タグ

ma2のブックマーク (7,662)

  • 【Claude Code】マネできる!個人開発するときに最初に用意したドキュメント24種と機能要件書を全公開 - Qiita

    .claude/ ├── 00_project/ # プロジェクトの要件 │ ├── 01_appcadia_concept_requirements.md │ └── 02_inception_deck.md ├── 01_development_docs/ # 技術設計ドキュメント(15個) │ ├── 01_architecture_design.md │ ├── 02_database_design.md │ ├── 03_api_design.md │ ├── 04_screen_transition_design.md │ ├── 05_seo_requirements.md │ ├── 06_error_handling_design.md │ ├── 07_type_definitions.md │ ├── 08_development_setup.md │ ├── 09_

  • AI Ready API ─ AI時代に求められるAPI設計とは?/ AI-Ready API - Designing MCP and APIs in the AI Era

    Presentation slides for Azure OpenAI Service Dev Day 2025 Session title: AI Ready APIAI時代に…

    AI Ready API ─ AI時代に求められるAPI設計とは?/ AI-Ready API - Designing MCP and APIs in the AI Era
    ma2
    ma2 2025/07/19
  • Async Ruby is the Future of AI Apps (And It’s Already Here)

    After a decade as an ML engineer/scientist immersed in Python’s async ecosystem, returning to Ruby felt like stepping back in time. Where was the async revolution? Why was everyone still using threads for everything? SolidQueue, Sidekiq, GoodJob – all thread-based. Even newer solutions defaulted to the same concurrency model. Coming from Python, where the entire community had reorganized around as

    ma2
    ma2 2025/07/16
  • Containers From Scratch • Liz Rice • GOTO 2018

    This presentation was recorded at GOTO Amsterdam 2018. #gotocon #gotoams http://gotoams.nl Liz Rice - Technology Evangelist with Aqua Security @lizrice5029 ABSTRACT What is a container? Is it really a “lightweight VM”? What are namespaces and control groups? What does a host machine know about my containers? And what do my containers know about each other? In this talk Liz will live-code a cont

    Containers From Scratch • Liz Rice • GOTO 2018
    ma2
    ma2 2025/07/07
  • [速習] 配列から欠けている数字を見つける「XORトリック」の深い理論と実践 - Qiita

    皆さんは『配列から欠けている数字を見つけろ』と言われたら、どう答えますか? 多くの方は「HashSetで解けばいい」と考えるでしょう。しかし、1000万個の要素で実測したところ、Pythonのsetは945MBもの追加メモリを消費し、処理に2.3秒かかりました。一方、XORを使った解法は追加メモリゼロ、C言語なら1ミリ秒で完了します。 なぜこれほどの差が生まれるのか? XORには単なるトリック以上の深い理論があり、配列の欠損値検出だけでなく、RAID 5のデータ復元やネットワークのエラー検出など、実務で幅広く応用されているのです。 追記: ネットワーク転送時のパケットロスやノイズによるデータ欠損、さらには宇宙線がメモリに衝突してビットが反転する「ソフトエラー」により、配列から要素が失われることがあります。 記事では、Florian Hartmannの「That XOR Trick」1を基

    [速習] 配列から欠けている数字を見つける「XORトリック」の深い理論と実践 - Qiita
  • https://x.com/hfujikawa77/status/1940650675471634939?s=12&t=QIcoMNTRlYDA-9xhROAxCw

  • Rubyで始めるAIエージェント入門 | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは。ウォンテッドリーの Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x)です。 現在、Enabling チームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は冨永さんによる「【計画編】 スカウト機能のマイクロサービス化を辞める判断について」でした。今回はAIエージェントを実装する話をします。 2025年に入り、「AIエージェント」という言葉が急速に浸透してきています。 そしてこれは単に利用ユーザーの関心が高まっているだけではなく、サービスを提供する側にとっても無視できない話です。主要ベンダーのSDKやAPIが次々と整備され、技術的には誰もがAIエージェントを社会実装できる環境が整いつつあります。つまり、AIが当たり前になる世界で、AI機能を持たないプロダクトは競争優位を維持でき

    Rubyで始めるAIエージェント入門 | Wantedly Engineer Blog
    ma2
    ma2 2025/07/03
  • 君だけのオリジナル async / await を作ろう - susisu / TSKaigi2025

    TSKaigi 2025について 2024年に産声をあげ、大盛況のうちに幕を閉じた TSKaigi を今年も開催します! 私たちは、誰かの発表を聞くだけでなく、他の誰かに向けて発表することもまた学びの一つだと考えています。 参加者、登壇者、スタッフ、スポンサーをはじめ、TSKaigi に関わるすべての人たちが互いに学び合い、新たな繋がりを生み出し、型にとらわれないエンジニアとして生き生きと活躍できる世界を目指します。 その実現に向け、今年は会場を中野から神田へ移し、2日間開催とすることで、大幅にパワーアップしました。 TypeScript に関するあらゆるテーマを扱う国内最大級のカンファレンスとして、まさに「型破り」なイベントを目指し成長を続ける TSKaigi にご期待ください。 公式サイト - https://2025.tskaigi.org/ 一般社団法人TSKaigi As

    君だけのオリジナル async / await を作ろう - susisu / TSKaigi2025
  • 仮想空間の街の中で25人のAIエージェントの行動をシミュレーション!?

    3つの要点 ✔️ 大規模言語モデルと対話型エージェントを用いることで、人間の行動をシミュレートするアーキテクチャを構築 ✔️ 25人のエージェントと仮想的なゲーム環境による人工的な村社会を構築し、集団行動をシミュレーション ✔️ 検証の結果より、エージェント間の創発的なグループダイナミクスの形成を確認 Generative Agents: Interactive Simulacra of Human Behavior written by Joon Sung Park, Joseph C. O'Brien, Carrie J. Cai, Meredith Ringel Morris, Percy Liang, Michael S. Bernstein (Submitted on 7 Apr 2023) Comments: Published on arxiv. Subjects: Huma

    仮想空間の街の中で25人のAIエージェントの行動をシミュレーション!?
    ma2
    ma2 2025/06/26
  • 個人的CLAUDE.mdのすゝめ

    配置する場所によって優先度や効果範囲が異なりますのでご注意ください。 また、CLAUDE.mdは自分で作成するほかに/initコマンドを使用してAIに作成してもらうことができます。 自分は今回紹介するようなCLAUDE.mdをさまざまなプロジェクトで使いまわしています。 Claude Codeのおすすめ CLAUDE.mdを紹介する前に自分が普段使用していてClaude Codeの精度が上がったと実感した操作をご共有させていただきます。 作業ごとに/clearコマンドを使用してコンテキストを切る Claude Codeは一定数コンテキストが溜まってくるとcontext compactといって自動的にコンテキストを要約し、リフレッシュします。 しかし、この機能にて行われる要約が個人的には精度が低いように思えるのでコンテキストを引き継がなくて良い場合には必ず/clearコマンドを使用してコンテ

    個人的CLAUDE.mdのすゝめ
  • Claude Codeの前と後。やり始めたこととやめたこと

    こんにちは、しば田です。 ちょっと俗っぽいですが、以前にこんな記事を書きました。 これの続編的な感じです。(こういうのがあってもいいだろうと...。) この時から考えると未だにやっていてよかったことともうやってないなぁみたいなのが混在します。 備忘録も兼ねて書き記します。 ※記事の対象者は Claude Codeを使ってプログラミングしている人/使い始めた人を想定しています。 ※メンタルモデル的な話、生存戦略的な話は出てきません 宣伝 こちらのイベントでLTします。まだClaude Codeを使ったことがない人向けに布教します! (すでにClaude Codeに関するいい資料がありすぎて資料作りが難しい・・・) Claude Codeを使い始めてからやり始めた良さげなこと こまめに/clear 必須。コンテキスト長が埋まると、auto-compactionが走るので、それまでのやり取りが圧

    Claude Codeの前と後。やり始めたこととやめたこと
  • Claude Codeとplaywright mcpを連携させると開発体験が向上するのでみんなやろう

    どうもこんにちは、Claude Codeで遊び始めて2週間くらいが立ちましたがまだまだ模索中です 最近覚えた新しいテクニックが playwright-mcp(https://github.com/microsoft/playwright-mcp) を使ってブラウザ操作を全てclaude code経由でやるというものです playwrightはpuppeteerと同じく、chromeなどのブラウザをjsで操作するやつなのですが、puppeteerよりも使い勝手が良い&更新が超高頻度なのでよく使っています ※ただし、mcpサーバーのplaywright家と比べると機能がイマイチなのでそこは発展を待ちましょう さて、mcpサーバーをclaudeに追加する設定ですが、claude自身に質問すると大嘘をつくので(ここらへんしんどさ感じますよね)原典を当たる必要があります mcpの追加 具体的には

    Claude Codeとplaywright mcpを連携させると開発体験が向上するのでみんなやろう
  • Claude Code 版 Orchestaror で複雑なタスクをステップ実行する

    tl;dr Roo Orchestrator の Claude Code 版を作ってみた Roo は並列タスク未対応だが、 Claude Code の Task の並列実行ができる はじめに 普段から Roo Orchestrator を愛用していて、その Claude 版が欲しかった。 Roo Orchestrator はタスクを段階的に分解して、個別にサブタスクに分解する。サブタスクは独立したセッションとして動き、タスク完了後は親にそのサマリを返す。 これはかなり効率的に動く。場合によるが、今までだと $6 かかっていたようなタスクが、$1 未満にコンテキストを圧縮できていた。動作も速い。 今回は、.claude/commandsディレクトリを使って、複雑なタスクを効率的に分解・実行する Orchestrator プロンプトを作成した。 事前知識: Task Tool と .claud

    Claude Code 版 Orchestaror で複雑なタスクをステップ実行する
  • 最近の怪談界隈の居心地の悪さ

    実はいま密かに怪談がブームになっている。 が、その怪談界隈が、陰謀論界隈に飲み込まれて政治の話題に侵されそうになっている。 今の怪談界隈では「ヒトコワ」というジャンルが人気だ。このヒトコワが元々心霊中心だった怪談界隈を少し悪い方向に変えている気がする。 知らない人のために説明すると、ヒトコワとは身近にいた怖い人や犯罪者など実在するヒトにまつわる怖い話で、怪談をテーマにするYouTubeチャンネルでは心霊による怖い話と同列で語られることが多い。「結局一番怖いのは人間だよね」というオチになる怖い話の一種として怪談好きの視聴者から支持されて、今では怪談の中の一大ジャンルとしての地位を確立しているといって良い。 しかし、ヒトコワは実際の人が関わる分、話された内容が、憶測で新聞記事などと関連付けられては、それが都市伝説界隈や陰謀論者に利用されて彼らの主張を裏付けるストーリーの中に組み込まれやすい。

    最近の怪談界隈の居心地の悪さ
  • 露中イラン、LA抗議デモの偽情報拡散「米国終焉の始まり」

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【6月14日 AFP】偽情報監視団体ニュースガードの研究者らは13日、ロサンゼルスでの不法移民摘発に対する抗議デモに関する偽情報を、ロシア中国、イランが拡散し、米国内での虚偽情報や陰謀論の氾濫に拍車をかけていると明らかにした。 この調査結果は、米国の外敵が情報戦術として、米国社会の根深い分断をいかに利用しているかを示している。 ニュースガードによると、ロシア中国、イランの政府傘下の情報源が、最近ロサンゼルスで発生した抗議デモに関する投稿や記事約1万件を公開し、ロサンゼルスを「米国終焉(しゅうえん)の始まりの地」と位置づける虚偽の主張を展開している。 ドナルド・トランプ米大統領とカリフォルニア州のギャビン・ニューサム州知事の政治的対立に乗じ、X(

    露中イラン、LA抗議デモの偽情報拡散「米国終焉の始まり」
  • luxe engine | A lovingly crafted game engine

    Aboutluxe is a cross platform, rapid development game engine to make games for Mac, Linux, Windows, and Web, with console support in development.luxe is an easy to learn game engine for making 2D or 3D games. As an engine it prioritizes design and workflow for rapidly expressing ideas. Designed as a 2D first engine, luxe aims to provide a strong 2D toolset ready to make games. This applies whether

    luxe engine | A lovingly crafted game engine
  • Implementing Logic Programming

    Most of my readers are probably familiar with procedural programming, object-oriented programming (OOP), and functional programming (FP). The majority of top programming languages on all of the language popularity charts (like TIOBE) support all three to some extent. Even if a programmer avoided one or more of those three paradigms like the plague, they’re likely at least aware of them and what th

    Implementing Logic Programming
    ma2
    ma2 2025/06/14
  • もうひとつの現実世界──ポスト・トゥルース時代の共同幻想(前編) - 晶文社スクラップブック

    Netflixオリジナルドキュメンタリー『事件現場から: セシルホテル失踪事件』は、2013年に起きたエリサ・ラム事件を題材としている。21歳のカナダ人女性エリサ・ラムが、旅行先のホテルで失踪し、その後ホテルの貯水槽から遺体となって発見された事件である。 現場となったセシル・ホテルは、ロサンゼルスの犯罪多発地区スキッド・ロウに程近い場所に位置し、過去に幾度も凄惨な事件がこのホテルで発生したことからも悪名高い。1964年には、元電話交換手の女性ゴールディー・オズグッドの他殺死体がこのホテルの一室で発見されている。オズグッドは、近くのパーシング広場で鳩に餌をやっていたことから、ピジョン・ゴールディーというニックネームで近隣住民の間で知られていた。彼女の遺体のそばには、彼女がいつもかぶっていたロサンゼルス・ドジャースのキャップと、鳥の餌が詰まった紙袋があった。彼女は強姦されていた。犯人はいまも捕

    もうひとつの現実世界──ポスト・トゥルース時代の共同幻想(前編) - 晶文社スクラップブック
  • Bill Atkinson Dies From Cancer at 74

    By John Gruber Archive The Talk Show Dithering Projects Contact Colophon Feeds / Social Sponsorship WorkOS simplifies MCP authorization with a single API built on five OAuth standards. Bill Atkinson Dies From Cancer at 74 From his family, on Atkinson’s Facebook page: We regret to write that our beloved husband, father, and stepfather Bill Atkinson passed away on the night of Thursday, June 5th, 20

    Bill Atkinson Dies From Cancer at 74
    ma2
    ma2 2025/06/08
  • シンプルな MCP サーバを作って動作を理解する

    はじめに 最近は AI、特に LLM の発展がまさに日進月歩ですね。毎週、下手したら毎日のように新しいニュースが飛び込んできます。 中でも自分が注目しているのは Anthropic 社が提唱している MCP(Model Context Protocol)です。 解説にあたり、事前に簡単な MCP サーバのサンプルを実装しました。実装は GitHub に上がっているのでこれを変更しながら動作を確認してみてください。 今回はこの MCP サーバの実装を元に MCP の動作のさせ方について解説していこうと思います。 MCP とは まずは簡単に MCP について触れておきます。 MCP は Anthropic 社が提唱しているオープンなプロトコル仕様です。ドキュメントから引用すると以下のように説明されています。 MCPは、アプリケーションがLLMにコンテキストを提供する方法を標準化するオープンプロ

    シンプルな MCP サーバを作って動作を理解する
    ma2
    ma2 2025/06/04