タグ

ideaに関するma2のブックマーク (20)

  • TechCrunch

    X, formerly known as Twitter, is introducing two new tiers for its subscription offering in order to bring in additional revenue. The social media giant is adding a new Premium+ tier that costs $16 pe Welcome to Startups Weekly. Sign up here to get it in your inbox every Friday. For my column this week, I told the story of how an ex-colleague was impersonated by an AI-powered spambot and almost tr

    TechCrunch
    ma2
    ma2 2019/05/24
  • 広まる「ディープフェイク」の脅威--虚実の分からない世界が到来する

    ディープフェイクについて考えると、ともすれば哲学的な問題に行き着く。例えばこうだ。ディープフェイクが、大国に対する妨害行為に利用されるというときに、自分の顔がハードコアポルノ動画の出演者の顔にすげ替えられることを心配している場合だろうか。 ディープフェイクとは、人が実際とは違うことをしたり言ったりしているように見せかける偽造動画のことだ。「Photoshop」で画像の修正がいともたやすくなったように、ディープフェイクのソフトウェアが登場して以来、そうした動画に容易にアクセスできるようになっただけでなく、フェイクだと見分けることが、ますます困難になっている。 そして、自分の画像をインターネットに載せないよう細心の注意を払っていない限り、今日にでも自分がディープフェイクに登場してしまう可能性がある。 「オンラインで自分の画像を公開するというのは、自分を人目にさらす行為だ。しかも、制限なく公開し

    広まる「ディープフェイク」の脅威--虚実の分からない世界が到来する
    ma2
    ma2 2019/05/24
  • 世界地図を更新し続ける 中国の巨大浚渫船

    Aboard the giant sand-sucking ships that China uses to reshape the world 世界地図を更新し続ける 中国の巨大浚渫船 権力を得られるのは、領土を支配する者だけではない。領土を造り出せる者もそうだ。世界最大となった中国の浚渫(しゅんせつ)産業は領土拡大の重要な道具になっている。 by Vince Beiser2019.05.21 99 49 4 0 ミシシッピ州ビロクシ南部の海岸から24キロメートル沖で、雲1つない青空の下、おびただしい量の灰褐色のスラリー(泥漿:でいしょう)が泡をたてながら船に取り込まれていく。3秒ごとに、トラック1台分の塩水と砂がメキシコ湾の海底から吸い上げられ、浚渫(しゅんせつ)船「エリス・アイランド号(Ellis Islands)」のホッパーと呼ばれる屋根の空いた巨大な泥艙に投入されていく。巨大なエ

    世界地図を更新し続ける 中国の巨大浚渫船
    ma2
    ma2 2019/05/21
  • フォントを見るだけで偽造文書を暴き事件を解決する「フォント探偵」が存在する

    by JOERG-DESIGN タイポグラフィは時に、印刷物に含まれている言葉以外の物語を伝えることがあります。このことに着目し、文書の「フォント」に特化して、フォントの持つ歴史や特徴から偽造文書を暴いていく「フォント探偵」なる人物が活躍中であると、JSTOR Dailyが伝えています。 The Font Detectives | JSTOR Daily https://daily.jstor.org/the-font-detectives/ 2017年、カナダ在住のGerald McGoeyという男性が、会社の倒産に伴い自己破産を申請しました。McGoey氏は別荘をいくつか持っており、オンタリオの湖近くにあるコテージを破産で失いたくないという理由から、「このコテージの所有者は子どもたちで、自分はコテージを預かっているものだ」と主張する書類を提出しました。 この書類を見て不審に思った弁護士

    フォントを見るだけで偽造文書を暴き事件を解決する「フォント探偵」が存在する
    ma2
    ma2 2019/05/20
  • 日本標準時 - Wikipedia

    明石天文科学館、親時計 日標準時(にほんひょうじゅんじ、英: Japan Standard Time、略語:JST)は、総務省所管の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日において標準時(STDT)としたものである[1][2][3]。同機構が決定するUTCは「UTC(NICT)」と称され、[4]、国際度量衡局が決定する協定世界時(UTC)との差が±10ナノ秒以内であることを目標として調整・管理されている[5]。単に日時間と呼ばれこともある。NICTが通報する標準時は、日全国で日放送協会(NHK)などの放送局やNTT(117)の時報などに用いられている[6][7][8]. 一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、英: Japan Central Sta

    日本標準時 - Wikipedia
    ma2
    ma2 2019/05/20
  • ジョヨボヨの予言とインドネシアの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Attribution:Tropenmuseum, part of the National Museum of World Cultures 預言者ジョヨボヨが語った「正義王ラト・アディル」伝説 インドネシアのジャワ島では、「ジョヨボヨの予言」というものが口承で長い間人々に受け継がれてきました。 ジョヨボヨとは、11世紀半ばのクディリ王朝の王ジョヨボヨのことで、彼がその後のジャワの未来を全て予言したという伝説。予言の中でジョヨボヨは、やがて乱れ狂った世が来るが、正義王ラト・アディルが現れて正義と繁栄の王国が現れると告げた、とされます。 以降、このジョヨボヨの正義王伝説に則って、それぞれの時代で自らを正義王と名乗る人物が現れて「世に正義を為すべく」行動を起こしていくことになります。 この思想は長い時間をかけてジャワ全域に、下層階級から王族まで幅広い階層の人が持つ共通文脈になっていきました。

    ジョヨボヨの予言とインドネシアの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ma2
    ma2 2019/05/20
  • カーゴ・カルト - Wikipedia

    カーゴ・カルト(cargo cult)とは、主としてメラネシアなどに存在する招神信仰である。いつの日か、先祖の霊・または神が、天国から船や飛行機に文明の利器を搭載して自分達のもとに現れる、という物質主義的な信仰である。直訳すると「積荷信仰(つみにしんこう)」。近代文明の捉え方について独特の形態をとることが特徴である。 特徴[編集] パプアニューギニアのマダン地区ボギア地方で起こったマンブ運動を研究した人類学者ケネルム・バリッジ(英語版)の著書『Mambu. A Melanesian Millennium』(1960年)などに基づくと、カーゴ・カルトの特徴は次のように整理される[1]。 カーゴの到来への期待と、その時が差し迫っていることを告げる預言。多くの場合、カリスマ的な指導者が超自然的な方法でメッセージを受け取り、それを預言として流布させる。 カーゴの源泉は超自然的な領域(天国)にあると

    ma2
    ma2 2019/05/20
  • リングワ・フランカ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年10月) 出典検索?: "リングワ・フランカ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL リングワ・フランカもしくはリンガ・フランカ(伊: Lingua franca)は、「フランク語」、「フランク王国の言葉」を意味するイタリア語に由来し、それから転じて、共通の母語を持たない集団内において意思疎通に使われている言語のことを指すようになった。現在では、「共通語」や「通商語」の意味で使われることが多い。「橋渡し言語」、「補助言語」ともいう。 原義[編集] 来のリングワ・フ

    ma2
    ma2 2019/05/20
  • コニー・マック - Wikipedia

    コニー・マック(Connie MacK、名:コーネリアス・アレクサンダー・マギリカディ・シニア(Cornelius Alexander McGillicuddy, Sr.)、1862年12月22日 - 1956年2月8日)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州イーストブルックフィールド出身のプロ野球選手(捕手)、監督。ニックネームは「The Tall Tactician(ザ・トール・タクティシャン)」。 MLBのパイレーツで3年、アスレチックスで50年と、計53年間にわたって監督として指揮をとった。 経歴[編集] 選手歴[編集] 1887年(選手時代) 1886年、ワシントンD.C.にナショナルズ(現在の球団とは別)が設立された際、イースタンリーグのハートフォード球団からナショナルズに入団した。5年目の1890年に、マックは他の選手と共にプレイヤーズ・リーグのバッファロー・バイソンズで1シ

    コニー・マック - Wikipedia
    ma2
    ma2 2019/05/19
    スーツの野球監督。
  • ジョシュア・ノートン - Wikipedia

    ジョシュア・エイブラハム・ノートン(Joshua Abraham Norton、1818年2月4日 - 1880年1月8日)は、アメリカ合衆国の帝位僭称者。 19世紀のアメリカにおいて「合衆国皇帝」(Emperor of The United States of America)を自称した[1]。更には当時アメリカと敵対状態にあったメキシコの保護者として帝位請求を行った[2]。 概要[編集] イギリス生まれのイングランド人で、南アフリカで幼少期を過ごした資産家の子息であった。1845年後半にケープタウンを離れ、リヴァプールを経由して翌1846年3月にボストンにたどり着いた[3]。 その後、1849年にサンフランシスコに邸宅を購入して移り住み、父親から受け継いだ遺産4万ドルを運用して一財を作った。成功した実業家として裕福な生活を送っていたが、ペルー米の投機に失敗して破産したことを契機に正気を

    ジョシュア・ノートン - Wikipedia
    ma2
    ma2 2019/05/19
  • 私年号 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2023年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年8月) 私年号(しねんごう)は、紀年法として元号を用いた東アジアにおいて、安定した統治能力を確立した王朝が定めた元号(公年号)以外の年号を指す。異年号(いねんごう)・偽年号(ぎねんごう)・僭年号(せんねんごう)とも呼ぶ。 主として当時の王朝に対する反乱勢力や批判勢力によって使用されたものが多く、使用期間は概して短い。日では、正史には記載されていないものの、天皇が定めたものとして後世の史書に記載があったり、考古資料に使用例が見られたりする古代の年号を逸年号(いつねんごう)と呼び、これに含める場合がある。なお、「私年号」を当時の王朝に対する対抗的性格の薄いものと定義し、明確な覇者的意志をもって建

    ma2
    ma2 2019/05/19
  • 肋骨レコード - Wikipedia

    モスクワで展示されている、1950年代に製造された肋骨レコード 肋骨レコード(ろっこつレコード)は、1940年代から1960年代のソビエト連邦(ソ連)で流通した、肋骨や頭蓋骨などが写ったX線フィルムを再利用したソノシート形式のレコード盤。 ソ連時代の地下出版である「サミズダート」の一種で[1]、ソ連内で放送が禁じられているピョートル・レスチェンコ 、アレクサンドル・ヴェルティンスキーといったソ連の音楽家や、西側諸国のエルヴィス・プレスリー、チャビー・チェッカー、ビル・ヘイリー[2]、ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ザ・ビーチ・ボーイズ、エラ・フィッツジェラルド[3]といったロックンロールなどの非合法な流通手段となっていた。 呼称[編集] 呼び名は一定しておらず、「肋骨」を意味する「リヨーブラ」 (ロシア語: рёбра, translit. ryobra)、「肋骨の音楽」を意味する「ム

    肋骨レコード - Wikipedia
    ma2
    ma2 2019/05/19
  • When Ancient Societies Hit a Million People, Vengeful Gods Appeared

    The ultimate action-packed science and technology magazine bursting with exciting information about the universeSubscribe today and save an extra 5% with checkout code 'LOVE5'Engaging articles, amazing illustrations & exclusive interviewsIssues delivered straight to your door or device

    When Ancient Societies Hit a Million People, Vengeful Gods Appeared
    ma2
    ma2 2019/03/24
  • 【プレスリリース】社会の複雑性の進化によって「神」が生まれた?-ビッグデータ解析により世界の宗教の歴史的起源を科学的に解明- | 日本の研究.com

    慶應義塾大学環境情報学部のパトリック・サベジ特任准教授、オックスフォード大学のハーヴェイ・ホワイトハウス教授、ピーター・フランソワ教授、コネチカット大学のピーター・トゥルチン教授らの国際共同研究グループは、「セシャット(Seshat)」と呼ばれる人類進化史に関する大規模データベースの構築とそのビッグデータ解析を行い、社会の複雑性の進化が原因となって、世界中の宗教や「神」の信仰が生み出された可能性を明らかにしました。研究の成果は、英国の科学雑誌『Nature』誌に3 月 20 日(現地時間)に掲載されました。 研究グループは、1 万年にわたる人類進化の歴史的記録データ(世界 400 以上の国家に関する 20 万件以上の歴史的記録データ)について、オープンアクセスのデータベースを構築し、セシャットと名付け世界に公開しました。また、なぜ人類が大規模かつ複雑な社会で互いに協力するように進化したの

    【プレスリリース】社会の複雑性の進化によって「神」が生まれた?-ビッグデータ解析により世界の宗教の歴史的起源を科学的に解明- | 日本の研究.com
  • なぜ精神疾患は進化の過程で取り除かれなかったのか?

    by Paula Lavrador うつ病や双極性障害といった精神疾患は、発症したほとんどの人に多大な負担を強いるのものであり、時には命を脅かすこともあります。「そんな精神疾患がなぜ進化の過程で人間から取り除かれなかったのか?」という疑問について、アリゾナ大学の進化生物学者であるランドルフ・ネッセ氏が解説しています。 Susceptibility to Mental Illness May Have Helped Humans Adapt over the Millennia - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/susceptibility-to-mental-illness-may-have-helped-humans-adapt-over-the-millennia/ 記事作成時点ではアメリカ

    なぜ精神疾患は進化の過程で取り除かれなかったのか?
    ma2
    ma2 2019/03/05
  • ハーメルンの笛吹き男 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年3月) ハーメルンのマルクト教会にあるステンドグラスから模写された、現存する最古の笛吹き男の水彩画(アウグスティン・フォン・メルペルク画、1592年) ハーメルンの笛吹き男(ハーメルンのふえふきおとこ、独: Rattenfänger von Hameln、英語: Pied Piper of Hamelin)は、現在のドイツの街ハーメルンにおいて1284年6月26日に起きたとされる出来事についての伝承である。グリム兄弟を含む複数の者の手で記録に残され、現代まで伝わった。 伝承の概要[編集] 笛吹き男のパレード(2009年、ハーメルン) 1284年、ハーメルンの町にはネズミが大繁殖し、人々を悩ませていた。あ

    ハーメルンの笛吹き男 - Wikipedia
    ma2
    ma2 2018/12/25
  • ぐらふぃさんのツイート: "胡散臭いけどやばい論文です https://t.co/92Mb6ZGmT4 Learning From Pseudo-Randomness With an Artificial Neural Network–Does God Play Pseudo-Dice? - IEEE Journals & Magazine ニューラルネットに π や eといった数学定数とか Mersenne Twister の次の桁を予測させると統計的に優位に当たってる"

    ma2
    ma2 2018/11/26
  • ヘタすりゃ数千年燃え続ける 米国セントラリア恐怖の「地下火災」

    ほんのちょっとしたことがきっかけで、取り返しがつかなくなる――というのは、残念ながらよくある話。 水と氷を互いの状態にすることはできますが、ゆで卵を生卵に戻すことはできないですよね。 こう書くといかにも悲劇に繋がりそうな感じがしますが、そういう状況と共生している人たちがいます。 1962年(昭和三十七年)5月27日は、アメリカ・セントラリアの坑内火災が始まったとされる日です。 ドキュメンタリーなどでも扱われることが多いですし、某ホラーゲームのモデルにもなっていたりして、割と有名なところですよね。 この土地の歴史からみていきましょう。 一時は2700人が暮らし、郵便局も作られた街でセントラリア周辺は、アメリカ独立前にインディアンから白人に売られたといわれています。 独立直後あたりから炭田があることがわかっていたのですが、その後土地の所有者が点々としたこともあり、採掘が始まったのはずっと後のこ

    ヘタすりゃ数千年燃え続ける 米国セントラリア恐怖の「地下火災」
    ma2
    ma2 2018/10/14
  • 賢すぎるチャットボットが 民主主義を支配する

    Future elections may be swayed by intelligent, weaponized chatbots 賢すぎるチャットボットが 民主主義を支配する プロパガンダ・ボットによる世論操作が深刻な問題になっている。今後、人工知能AI技術が発展するにつれて、ボットの振る舞いはより人間らしくなり、より効果的な攻撃を仕掛けてくるだろう。オックスフォード大学インターネット研究所の研究者による寄稿。 by Lisa-Maria Neudert2018.08.28 47 40 10 1 プロパガンダ・ボットに対する戦いは、民主主義のための軍拡競争である。私たちはこの戦いに負けるかもしれない。単純なコンピューター・スクリプトであるボットは来、コンテンツの整理やネットワークのメンテナンスといった反復的な作業を自動化するために設計され、人間の退屈な作業を肩代わりしてくれるもの

    賢すぎるチャットボットが 民主主義を支配する
    ma2
    ma2 2018/09/04
  • イマヌエル・ヴェリコフスキー - Wikipedia

    イマヌエル・ヴェリコフスキー(1974年、アメリカ科学振興協会のサンフランシスコでの会議にて) イマヌエル・ヴェリコフスキー(ロシア語: Иммануил Великовский、1895年6月10日(NS) - 1979年11月17日)は、ロシア出身のアメリカ人であり、一般には疑似科学者[1][2]だと見なされている人物。古代史を再解釈して天変地異説を唱える著書『衝突する宇宙』(1950) を発表し、主にアメリカでベストセラーとなった[3][4]。それ以前にはイスラエルでヘブライ大学創設に関わり、精神科医および精神分析学者として尊敬されていた。 人物[編集] 著書『衝突する宇宙』は、比較神話学と聖書に代表される古代の文献を駆使し、古代に地球が他の惑星(主に金星と火星)と極めて近くまで接近するなどの天変地異を経験したと主張するものである。Hans Bellamy、Ignatius Donn

    イマヌエル・ヴェリコフスキー - Wikipedia
  • 1