タグ

2013年6月19日のブックマーク (18件)

  • Playbook for software design and development - By thoughtbot

    We partner with organizations of all sizes to design, develop, and grow their products for iOS, Android, and the web. This is our Playbook. We are thoughtbot. We have worked with hundreds of product teams all over the world, from individual founders who are self-funded, to large multi-national organizations to design, develop, and grow their products. We have also created our own products and doze

    Playbook for software design and development - By thoughtbot
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • CujoJS: Javascript Architectural Toolkit - HotFrameworks

    Hi, my name is David, and I was a massive fan of CujoJS, I am not sure what happened to it so I decided to set this fan website up to help other people like me find information about the old toolkit. Information from the old CujoJS website:cujoJS is an architectural toolkit for building highly modular, maintainable web applications that are easy to test and refactor, with zero framework lock-in.Sa

  • A Comparison of Angular, Backbone, CanJS and Ember - Sebastian's Blog

    It is important to note that Backbone can do most of this things with a lot of manual code or with the help of plug-ins. But I am only considering the available features in the core framework. Flexibility There are hundreds of awesome plug-ins and libraries out there that do specialised things. They usually do these things better than what comes bundle with a framework. So it important to be able

  • Gitの忘れがちだけど絶対に使うであろうコマンド達 | Basicinc Enjoy Hacking!

    ベーシックでは、Gitを使ったバージョン管理システムを導入しています。一部のプロジェクトでは先行して導入していたものの、全社的にはまだまだ…といったわけで、よくGitコマンドについて質問されるので、ここで軽くまとめておきたいと思います。 普段は git add / commit / push / pull しかしてない…っていう人向けです。 addしたファイルを取り消す $git reset HEAD ファイル名 更新内容自体は取り消さず、addしてインデックスに登録するのを取り消します。 更新したファイルの更新内容を取り消す $git checkout ファイル名 commitする前限定です。 他ブランチの特定のコミットだけマージしたい $git cherry-pick コミットID とても便利なコマンドですが、cherry-pickを多用するような運用スタイルになっていたら問題なので、

    Gitの忘れがちだけど絶対に使うであろうコマンド達 | Basicinc Enjoy Hacking!
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • 関数プログラミングが教えてくれる規律

    IIJ技術者はセミナーや講演会等において、IIJの持つ技術力や独自研究開発、最新の技術動向について広く発信し、インターネットの発展に尽力しています。

    関数プログラミングが教えてくれる規律
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • 国土交通省のデータを使って、緯度経度から市区町村までを取り出す - Qiita

    FrogApps 技術ブログ始めました! RailsやiOS、HTML5の情報を発信中!! → http://qiita.com/teams/frogapps ここ数年、位置情報を使ったアプリ・サービスが増えましたが、GPSから取得出来る緯度経度だけではデータとして使いにくい事があります。 GoogleのGeocodingサービスなどで、緯度経度から住所への変換ができますが、件数や速度の問題があります。 そこで、国土交通省のデータを元に、緯度経度から住所への変換を行ってみましょう。 国土数値情報ダウンロードサービス http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-N03.html から全都道府県を選択。最新の情報を全都道府県分選択します。 PostGISのセットアップ http://trac.osgeo.org/postgis/wiki/

    国土交通省のデータを使って、緯度経度から市区町村までを取り出す - Qiita
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • 遠隔操作事件のゆうちゃんについて、プログラマ視点で追ってみた | 人生がunder the sea

    PC遠隔操作ウィルス事件 「警察の敗北宣言」で見えたIT捜査の稚拙さ http://news.livedoor.com/article/detail/7761221/ 遠隔操作事件の捜査、事実上の終結ですか。 今回の事件丸(であったはず)のウィルス作成について「結局何もわからなかった」というオチですが、それって凄く恐ろしい事だと思います。 何しろ、あれだけ警察を煽って煽って、多くのヒントを意図的に残しながらも完全に逃げおおせたわけですから。 もっとひっそりやれば、もっと高いスキルを持った人間がやれば、被害は遥かに大きくなったでしょう。 と言うわけで、警察が諦めたウィルス作成者の捜査ですが、私がプログラマ視点で追うとどうなるか。 ちょっと考えてみました。 プログラム能力について まず、ゆうちゃんにウィルスを作成するプログラム能力があるのか、そこから考えてみます。 逮捕後の最初の

    ma2
    ma2 2013/06/19
  • Angular.jsとBackbone.jsのDOM依存を図解する - ジンジャー研究室

    果敢にもMVCフレームワークの図解を試みたので、どうぞ! MVCの動機 MVCという言葉が初めて登場してから30年以上たった今、最早なんだったのか分からないほどMVCの定義は混迷をきたしているわけだが、どれがMVCでMVVMでMVPであるという定義についてあれこれ考察するのは個人的には好きでなくて、「結局何がしたいのか」という動機がぶれていなければ何でも良いと思っている。 じゃあそれは一体何なのかということを自分なりに考えてみたところ、次の一言に落ち着いた。 「ModelはViewに依存したくない」 世間的には(?)ModelとViewを単に「分ける」と説明されることが多いが、私はそれだけでは納得していなくて、依存の方向こそが重要だと思っている。たとえ分かれているように見えてもModelがViewを参照していたら、情報の取得先や表現方法は固定化されてしまう。 ModelはViewの事情から

    Angular.jsとBackbone.jsのDOM依存を図解する - ジンジャー研究室
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • 超常現象の謎解き

    ようこそ! 当サイトでは、懐疑的な視点から超常現象の謎解きを行っています。 また「Step1」〜「Step3」では、目撃情報や記憶に関して陥りやすい錯誤などを紹介しています。 2008年9月3日 自己紹介のページに読者の方からいただいた質問に対する回答を追加。 2008年8月30日 UFOのページに「メキシコシティに出現した巨大UFO」をアップ。 2008年8月26日 UFOのページに「ヘリコプターをかすめるUFO」をアップ。 2008年4月28日 他の懐疑サイト運営者と一緒にブログを始めました。 2007年11月20日 このたび、超常現象を懐疑的に調査する会が設立され、その公式サイトが公開されました。名前を「ASIOS」(アシオス)といいます。   私もメンバーとして参加していますので、当サイト同様、こちらの会もどうぞよろしくお願いします。 当サイトでは アンケートを募集し

  • flippant.js

    Flippant.js A mini js+css library for flipping things over. Try it out on the buttons below Get the code at github.com/mintchaos/flippant.js Heading Donec id elit non mi porta gravida at eget metus. Fusce dapibus, tellus ac cursus commodo, tortor mauris condimentum nibh, ut fermentum massa justo sit amet risus. Etiam porta sem malesuada magna mollis euismod. Donec sed odio dui. Modal » Card » Head

  • HTML5によるハイブリッドアプリ開発に関する雑記 - id:anatooのブログ

    HTML5でiPhoneAndroid向けのハイブリッドアプリを作るのが最近の流行りみたいです。ハイブリッドアプリとは、外面は普通のアプリとしてAppStoreやGoogle play marketでインストールできるものの、その中身や一部がHTML5で記述されているアプリです。 最近の有名な例だと、CookpadやLinkedIn、はてなスペース、少し前にネイティブに移行してしまいましたがfacebookのモバイルアプリもHTML5を使って記述されていました。GREE界隈で言われているらしいガワネイティブっていう言葉もハイブリッドアプリを指します。ちょっとググってみると、2016年には企業向けのアプリの50%がハイブリッドアプリになるという予測もあります。 ハイブリッドアプリの何がいいかというと、Objective-CとかJavaとかがわからなくてもウェブ系技術者であればAndroid

    HTML5によるハイブリッドアプリ開発に関する雑記 - id:anatooのブログ
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • QuoJS - Micro JavaScript Library

    The blog tapquo.com has been acquired by FindMyHosting.com. Its best and archived contents are kept alive as sub-pages of FindMyHosting.com/tapquo/ FindMyHosting.com takes no responsibility for the factual accuracy or anything else regarding the archived Tapquo contents posted under FindMyHosting.com/tapquo/ About Tapquo.com: Tapquo, founded in 2011, was built to develop meaningful projects design

  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

    ma2
    ma2 2013/06/19
  • Railsのデバッグが捗るエラー画面Better Errors使ってみた! 

    Railsのエラー画面をわかりやすく表示してくれるBetter Errors(better_errors)、GitHubRubyプロジェクトの中で一ヶ月で1番Starがついてたみたいです。ということでさっそく使ってみました! charliesome/better_errors - GitHub 🏀 Better Errorsとは?Better ErrorsはRack(RailsとかSinatraとか)のエラー画面をデバッグしやすい形に整形してくれるGemです。 このGemの特徴は次の3つです。 * 綺麗なUI * わかりやすいエラーメッセージ * ブラウザからのirb(PERL)によるdebugが可能 インストールは、Gemfileに次の行を追加してbundle installするだけです。 group :development do # エラー画面をわかりやすく整形してくれる ge

    Railsのデバッグが捗るエラー画面Better Errors使ってみた! 
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • Customizing Confirmation Dialogs in Rails

    Rails UJS will use the window.confirm() if you want to confirm a link click. It allows you to customize this to use a library like Bootstrap, Noty or your own. The problem is customizing doesn’t work. It doesn’t work because it expects your custom to return ‘true’ or ‘false,’ just like window.confirm() does. Your custom method, however, does not block the browser, like window.confirm() does, nor c

    Customizing Confirmation Dialogs in Rails
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • 8/20 RESTful勉強会 の議論ネタと予習 - Qiita

    t_wada さんの議論のポイント http://www.slideshare.net/t_wada/restful-web-design-review より。 やりたいこと vs. (Rails的な)作りやすさ 確認画面、プレビュー画面、完了画面… リソースの移動、コピー トランザクションの表現 複数レコードを選択して更新する UI 207 Multi-Status の誘惑 URLに機械採番の id が含まれる セキュアじゃ無い 永続的でない(かも) APIのバージョニング 自前でやっていた https://github.com/bploetz/versionist 良さそう rails4 の PATCH メソッドどうよ? あまり非同期処理に頼らない DOM Scripting の原則に従う RESTfulなサーバとリッチjsという設計に倒しすぎるとUXや保守性が低下する可能性があるので

    8/20 RESTful勉強会 の議論ネタと予習 - Qiita
    ma2
    ma2 2013/06/19
  • RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会

    legacy wild controller route ':controller(/:action(/:id))(.:format)' は使わない派 利用するURLを明示しておきたい named_route使えないとリンクの記述が冗長になるのでは namespaceなど少し複雑なことをやろうとすると何かしらルーティングを書くことになり、統一感がなくなる 確認画面 confirmアクションの追加 各アクションがすっきりする 新規と編集で挙動が変わる場合 (edit_confirmアクション?) パラメータ(mode=confirm)またはモデルの確認用プロパティ(http://bit.ly/mRQ8I5) ifの分岐が見づらいかも 完了画面 finish or completeアクションの追加 パラメータ(finished=1)でshowアクションとか ステップ型入力フォーム 各アクション

    ma2
    ma2 2013/06/19
  • [悪徳商法?支店]: rails で確認画面を実装する

    新しく記事を書きました(2016/03/19)。こちらを、参考にしてください。 ・Rails で確認画面を作る<Perfect Edition> confirm アクションが許されるのは小学生までだよねーってことで、私が良く使う方法。rails3.0.7 で確認。 rails g scaffold article title:string models/article.rb を以下のように書き換え。 views/articles/_form.html.erb を以下のように書き換えて実行。controller や、routes を書き換える必要は無し。これで、確認画面の時のvalidation とかもちゃんと動く。 (追記) confirming に無理やり値を入れられた場合は「確認したくない」という意思表示とみなして、確認画面をスキップします。confirming のhidden を、チ

    ma2
    ma2 2013/06/19