タグ

linuxとudevに関するma7eのブックマーク (2)

  • ほげめも: Debian vs Ubuntu: ネットワークインタフェースの名前

    Debian vs Ubuntu: ネットワークインタフェースの名前 Debian と Ubuntu の違いについて深追いする超不定期連載第 2 回は ネットワークインタフェースの名前の付けかたについてです (なお第 1 回は 1 年半くらい前の記事 でした)。 今回は Debian/Ubuntu ばかりでなく Red Hat 系のディストリビューションも深追いしました。 2014/12/31 更新: Moriwaka さんのご指摘 をいただき Red Hat 系ディストリビューションの記述を修正しました。 biosdevname は RHEL 6.1 から導入されています。 永続的な名前・予測可能な名前 Linux カーネルのネットワークインタフェースは、 ドライバが検出した順に eth0 eth1 … といった名前がつけられるようになっています。 ただしこれだけでは各デバイスがプローブ

    ほげめも: Debian vs Ubuntu: ネットワークインタフェースの名前
  • systemd-udevdによるNIC命名とbiosdevnameがまざって混乱する件

    最近のsystemd-udevdはlinuxのネットワークインタフェース名を設定します。それにともない特にRHEL界隈でNIC命名規則が複雑になってきたので紹介します。。 問題: linuxカーネルはNICの名前をドライバ初期化順につけるので名前とNICの対応が安定しない。再起動毎に順序がかわる可能性もある。 これに対して過去から最近までいろいろな手法で対策がとられています。 ユーザが明示的に指定する MAC アドレスなどの識別子とインタフェース名を設定ファイルで明示して指定する。こんなかんじ。 DEVICE=eth1 HWADDR=D4:85:64:01:46:9E ONBOOT=yes Predictable Network Interface Name くわしくはsystemd家のwikiにみっちり書いてますが、ざっくりまとめるとハードウェアの物理的な位置やバス上のアドレスを根拠に

    systemd-udevdによるNIC命名とbiosdevnameがまざって混乱する件
  • 1