タグ

IoTに関するma7eのブックマーク (12)

  • 飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記

    会社のオフィスは東京と京都に分かれていて,それぞれ,さらに7F,8F,9Fとか,B1,3F,4F,のように3フロアずつに分かれているので,合計6フロアあることになる.それに加えてリモートの人たちは家にいる. 定時後に,お疲れ様でしたとか言ってビールや日酒をあけることがあるのだけど,他のフロアでワイワイやってても気付きにくく,駆け付きにくい,駆け付けてもらいにくい,という問題がある. そこで,AWSのIoTボタンを使って人を呼べるようにした. 張り紙 このビールを冷やしてる冷蔵庫付近の壁に張り紙を貼った. 使い方 この乱雑な紙に使い方と,IoTボタンを貼り付けている.IoTボタンはボタンの裏側が接着面になっていて,ドキュメントに貼り付けることができて便利. 開催 1回押すと,Slackの#drinkingnow(飲み会の様子を共有するチャンネル)に飲み会開催中のお知らせが流れる.これが流れ

    飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記
  • 通信SIM上でJavaアプレットを実行する「SORACOM SIMアプレット」発表、SIMがプログラマブルなプラットフォームに。ソラコム

    ソラコムがSIM上でJavaアプレットを実行する「SORACOM SIMアプレット」を発表。SIMがプログラマブルなプラットフォームとしてIoTにおけるさまざまな可能性を広げていくことが期待される。 携帯通信網を利用するために必要なSIMカードは、単なるデータストアではありません。その内部にはOSが搭載され、Javaアプレットの実行環境があらかじめ用意されています。 IoTプラットフォームを提供するソラコムは、このSIMカード内部にJavaアプレットのコードを書き込み、起動することでSIMに対してさまざまな機能拡張を実現する「SORACOM SIMアプレット」を発表しました。 SORACOM SIMアプレットはSORACOMプラットフォームとセキュアな通信路を確立して通信できるようになっています。 「SIM Local Infoレポート機能」を発表 ソラコムはSIMアプレットの第一弾として

    通信SIM上でJavaアプレットを実行する「SORACOM SIMアプレット」発表、SIMがプログラマブルなプラットフォームに。ソラコム
    ma7e
    ma7e 2017/10/12
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
  • Amazon Dash ButtonをただのIoTボタンとして使う - Qiita

    2016年12月5日より、Amazon Dash Buttonで利用できるようになりました。これは、ボタンを押すだけでAmazonから一部の商品(天然水, ひげそりなど)が購入できるようになるという端末です。 今回はこのAmazon Dash Button(※ 以降ボタンと呼びます)を、押したらHTTPリクエストが飛ぶボタンとして利用し、おうちハックなどで利用できるようにしていきます。 とりあえずボタンを押したらSlackにWehbook飛ばすくらいまでやりました。 ボタンの仕組み ボタンは電源がオフされているので、以下のような順序で動きます。 電源ON 同時に設定されたWi-Fiネットワークに接続 IP重複検知のためにARPプローブ送信 IPが重複していたらIP再設定?(自信ない) Amazonへ購入処理の実行(HTTP???) 参考 : How I Hacked Amazon’s $5

    Amazon Dash ButtonをただのIoTボタンとして使う - Qiita
  • 今、ワンボタンの IoT デバイスが面白い : DSAS開発者の部屋

    米アマゾンが 2015年3月31日に発表した「Amazon Dash Button」はボタンを押すだけで所定の日用品のオーダーを可能とする小さなデバイスです。電池交換は不可。アイテムごとに専用のデバイスが用意されています。 アマゾンの「ダッシュ・ボタン」、エイプリル・フールではない(2015-04-01) - jp.wsj.com Amazon.com、日用品をボタン1つで注文できる小型機器「Dash Button」(2015-04-01) - itpro.nikkeibp.co.jp 当初 Dash Button の利用は招待制でデバイスは無料で配布されていました。その後$4.99 での販売に変更され、2015年9月に米アマゾンは Dash Button ビジネスの拡大方針を決定しています。好調のようです。 Amazon.com、ボタン1つで商品購入できる「Dash Button」を実質

    今、ワンボタンの IoT デバイスが面白い : DSAS開発者の部屋
  • AWS IoT ボタン(プログラミング可能なダッシュボタン)| AWS

    AWS IoT ボタンは、Amazon Dash Button ハードウェアをベースにしたプログラミング可能なボタンです。このシンプルな Wi-Fi デバイスは設定が簡単で、特定のデバイス向けのコードを記述することなく、AWS IoT Core、AWS LambdaAmazon DynamoDBAmazon SNS、およびその他多くのアマゾン ウェブ サービスの使用を開始する開発者向けに設計されています。 クラウド内のボタンのロジックをコーディングして、アイテムのカウントまたはトラッキング、呼び出しまたはアラート、何かの開始または停止、サービスのオーダー、またはフィードバックを提供するようにボタンのクリックを設定できます。例えばボタンをクリックして、車のロック解除や始動、ガレージのオープン、タクシーの配車、配偶者やカスタマーサービスの代表者の呼び出し、家庭の日用品、薬品または製品の使用

    AWS IoT ボタン(プログラミング可能なダッシュボタン)| AWS
    ma7e
    ma7e 2016/12/07
    "現時点ではボタンは米国国外では利用できません。" 2nd Genが出る頃には日本向けも出るかな?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita

    2022年7月2日追記 コメントをいただいて気づいたのですが、過去の「よくある質問集」にあった ホームページでの公開は、成果の発表にあたりますので、届出が必要です。 などの記述が消えて、 気象観測データをインターネット上のホームページ等で掲載する場合には、その観測データの特徴を踏まえた適切な利用につながるよう、観測データの特徴(例えば、観測の目的や観測場所等)を明示するよう努めていただきますようお願いします。 との記述が追加されていることを確認しました。 現実的な運用になり、嬉しく思います。 2022年7月3日追記 気象観測施設の届出と気象測器の検定 のページ内にある 解説資料「気象の観測を行う場合に」 [PDF形式:218KB] の6-7ページ(PDF上では7-8ページ)に、観測データの特徴の具体的な記載例が書かれています。 平成30年(西暦2018年)3月の文章です。 気づいてあげられ

    外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita
  • 6月24日 自宅監視システム - 運河

    昨日の続きを進めて、温度などのデータをグラフにして可視化してみることにした。 MackerelとかGoogle Spreadsheetとか検討したけど、結局はAWS IoTとAWS CloudWatchを使った。AWSだとちょっとしたデータを送る程度なら無料で使えるし、自由度が高くて色々遊べそうだった。 AWS IoTには色々と概念があって、使い方がわかるまでちょっとむずかしかった。IoT的なことをやるにはたしかに便利そう。今回はJavaScriptのSDKでMQTTで接続して単にデータを送りつける。 AWS IoTからAWS CloudWatchにデータを送りつけると完成なのだけど、これは画面でポチポチ設定するだけだった。 gyazo.com AWS CloudWatchはサーバー監視用のツールなので、たとえば温度が30度を超えたときにアラートを送ったりできる。 このページが参考になった

    6月24日 自宅監視システム - 運河
  • 世界中のIoT開発事例や作り方を無料公開する「Hackster.io」がマジで勉強になる! : うえぶはっく

    IoT開発に興味のある方は、ぜひ参考にしておきたいサイト「Hackster.io」をご紹介します! Raspberry PiやArduinoはもちろんのこと、Edison、Tessel、ARM mbed、TI LaunchPad…など、非常に幅広いプラットフォームでの開発事例や作り方のノウハウが無料公開されています。 海外のサイトですが、国内の参考情報はまだまだ少ないので、更なるスキルアップにも最適でしょう!

    世界中のIoT開発事例や作り方を無料公開する「Hackster.io」がマジで勉強になる! : うえぶはっく
    ma7e
    ma7e 2016/02/03
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    eBay’s newest AI feature allows sellers to replace image backgrounds with AI-generated backdrops. The tool is now available for iOS users in the U.S., U.K., and Germany. It’ll gradually roll…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【btrax社内でも開発中】誰でもIoTが自作可能なラズベリーパイ驚きの海外事例7選

    スマートフォンの次のトレンドが、IoT(Internet of Things)であることに異論を挟むものはいないだろう。ラスベガスで開催された世界最大の家電見市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)では、IoTの祭典と呼ばれるほどIoTの製品で埋め尽くされた。そしてこれは、一部のコアなファンだけが楽しむものに留まらない。 2020年を目処に一般家庭の家や自動車など身近なところにIoT製品があふれてくると予測されている。そんなIoTの開発に重要な役割を担うシングルボードコンピュータの1つ「Raspberry Pi」を事例と共に紹介する。 スマートフォンアプリよりも困難なIoTプロダクトの開発スマートフォンのアプリとIoTプロダクトの開発における大きな違いの1つと言えば開発コスト。現在、スマートフォンアプリの開発コストは、ストレージやサーバなどのクラウドサービスの発展によって驚

    【btrax社内でも開発中】誰でもIoTが自作可能なラズベリーパイ驚きの海外事例7選
    ma7e
    ma7e 2015/02/25
  • 1