タグ

2009年10月22日のブックマーク (11件)

  • 突然見知らぬ人から振り込まれる「押し貸し」に注意 - Ameba News [アメーバニュース]

    「押し貸し」という詐欺が存在する。勝手にこちらの口座を調べて勝手にお金を振り込み、「貸した」お金と「利息」とを返せと凄むのだそうだ。これは「そんな借りた覚えのない金を返す必要はないし、だいいち振り込まれたお金をすぐに相手に返せば済むことでは?」という簡単な話ではない。 相手はすべてを計算ずくでこのような手法を採用しており、振り込まれたお金を下手に下ろしたり使ったりしようものなら「ほら使ったろう。利息と一緒に耳を揃えて今すぐ返せ!」となる。 実際、多くの人がそうした取り立ての恐ろしさから利息を払ってしまうらしい。こうなってしまったら警察ないしは同レベルの助けを得るしか助かる道はない。 ところが、怖い話もあるものだと思ってなにげなくウェブ上で自分の口座を確認したところ、なんと、全く身に覚えのない振込があるではないか! いくら考えても身に覚えがない。振込先と同姓の同僚にわざわざ電話で確認し

  • MT形式のエクスポート用に出力をエスケープする - @kyanny's blog

    MT 形式はブログデータのエクスポート/バックアップにおける業界標準といっていいが、フィールドの区切り文字(デリミタ)に "-----\n" と "--------\n" を使っている(五つまたは八つのハイフンの連続に改行文字がついたもの)。これは正規表現で表すと qr/^(-{8})(\n)$/ と qr/^(-{5})(\n)$/ にマッチする。 ブログの文とかコメントの文とか、なんでもいいけど MT 形式でエクスポートしたときにデータが複数行になり得るフィールドでは、データ内にデリミタと全く同じパターンが現れる可能性がある(複数行を許可していないフィールド、例えば TITLE: などは、行頭にハイフンが現れないので上記の正規表現にはマッチしない)。 デリミタと同じパターンがデータの途中で出現してしまうと、パーサにそこがデータの終端だと誤認識されてしまい、データが欠損する。これを防

    MT形式のエクスポート用に出力をエスケープする - @kyanny's blog
    maRk
    maRk 2009/10/22
  • サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ

    サイバーエージェントは2009年12月をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始する。同社のブログサービス「Ameba」を利用する芸能人など約6000人の著名人が利用することを強みに、ブームの火付け役で先行する米ツイッターを追撃する。 開始当初はAmebaを利用する著名人の約1割にあたる600人程度が参加する見通し。今後は特定の著名人によるブログの記事を閲覧できるほか、よりリアルタイムな“つぶやき”も閲覧できるようになる。 新サービスの利用者はつぶやきを発信したり、気になる著名人や友人を何人も登録し、それらのつぶやきを一覧できるようになる。Amebaの一般的な利用者の利用や携帯電話への対応については今後詰める。 ミニブログサービスは海外や国内の一部のインターネット利用者の間で人気を集めている。ただ、インターネット利用者に幅広く普及するのはこれからで、月間100億ベー

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ
    maRk
    maRk 2009/10/22
  • ふりかけの袋が感動的に進化していた

    ものすごく久しぶりにふりかけの袋を目にしたら 中が昔と少し変わっていた。 昔は袋の中にそのまま乾燥剤のパックが入っていて ご飯にふりかけようとしたらいきなり乾燥剤が出てきたり いったん取り出そうとしてもなかなか出てこなかったりで こやつに苦労させられたものだった。 それが、現代のはこんな感じ。 わかりにくいかな。もうちょっと寄りで。 袋の内側に細かいメッシュのシートが張られていて 乾燥剤はシートの向こう側にある。 これならふりかけを出すとき邪魔になることもないし ふりかけと乾燥剤のパックが直接触れないから衛生面でもやや安心。 それでいて乾燥剤の役割も阻害されない。 普段ふりかけの袋を手に取ることがないから知らなかった。 いやそれだけなんだけど、 使う人のために日々工夫を積み重ねている人がいて 自分が知らないところで物事はどんどん改善されているのかと思うと なかなか感動的だったので書いてみた

    ふりかけの袋が感動的に進化していた
    maRk
    maRk 2009/10/22
  • 合い言葉は「B!」びーびっくり!Twitterからのつぶやきでお手軽にブックマークできる連携機能が登場 - はてな広報ブログ

    いまやオバマ大統領も使っているTwitter(ツイッター)。はてなユーザーさんやスタッフの間でもかなりヘビーに使っている人が多く、どんどん人気が上がっているようです。 そんなTwitterとの強力な連携機能が、はてなブックマークから登場しました。なんとつぶやきスペースに「B!」とURLを書くだけで、そのURLがブックマークできてしまう機能です。 それではせっかくですので、この2年間で3回しかTwitterでつぶやいたことがなかった私が、Twitter連携機能を使ってブックマークしてみたいと思います。 1.設定変更する まずは自分のはてブの設定ページにできた「外部サイト連携」タブで、Twitterとの連携を設定します。 2.つぶやく そして、Twitterのつぶやきスペースに、はてブしたいURLやタブ、コメントをこんな感じで書きます。(例:[hatena]ここがコメント B! http://

    合い言葉は「B!」びーびっくり!Twitterからのつぶやきでお手軽にブックマークできる連携機能が登場 - はてな広報ブログ
    maRk
    maRk 2009/10/22
    びーびっくりなう
  • ウェブデザインの見栄えをよくするための7つのキーワード | コリス

    7 Key Principles That Make A Web Design Look Good下記、そのポイントを意訳したものです。1. バランス2. グリッド3. カラー4. グラフィック5. タイポグラフィ6. ホワイトスペース7. コネクションおわりに1. バランスバランスで一番大切なことは、デザインが一方向に偏らないことです。対称あるいは非対称のものでもウェイトにはバランスをおくようにします。実例: Subtractionこのグラフィックの重要なポイントは右のクロスです。このクロスはビジュアルのウェイトに大きな影響を与えています。 この小さなクロスがどれだけグラフィックのバランスに効果があるかは、あなたの手でクロスを隠して見てください。これが非対称のバランスと呼ばれるものです。ビジュアルのサイズやカラーをコントロールし、ウェイトを調整することができます。 仮にクロスのカラーがオ

    maRk
    maRk 2009/10/22
    引用時に文字ツラを揃える。リーダビリティ改善とか。ふむう
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    maRk
    maRk 2009/10/22
    そういえばアットマークで始まるキーワードってあまり見かけないなと思って調べたらこんなのが http://h.hatena.ne.jp/keyword/%40hanachoo
  • アメブロで開始されたiPhone向け広告、大不評 | スラド アップル

    アメーバブログのiPhone向け広告が、非常にユーザビリティが悪いと問題となったようだ。 この広告は10月21日より開始されたようだが、PCでは使われなくなって久しいポップアップ広告が10秒ごとに表示されるという代物であり、ただでさえ画面の小さいiPhoneにとってはユーザビリティを激しく損なう物であった。twitterでは抗議のつぶやきを多数見かけたし、実際、苦情が殺到したのか PM10:00ころには広告システムが停止し、ポップアップ広告は表示されなくなった。 あまりの酷評にiPhoneから撤退し復帰する気配のないNAVITIMEの例や、公式アプリの機能不足により外部アプリの乱立を招いているmixiなど、有名企業だからといってiPhone向けにアプリなりWebサービスを安易に提供してしまうと手痛い目に遭うようである。 アメーバブログは同時にデザインの変更も行ったのだが、そこでもトラブルが

  • http://twitter.com/blocks/blocking.xml

    maRk
    maRk 2009/10/22
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • asahi.com(朝日新聞社):「バイオラバーに効果」大学教授の論文、宣伝に利用 - 社会

    化学工業のバイオラバーについて、関西の私立大の医学部教授らが、科学的にがんの増殖を抑える効果があるとする論文をまとめたり、記者発表したりしていた。山化学工業はこれらの発表を製品の宣伝に使っていた。  ある研究者は泌尿器科教授だった昨年6月、バイオラバーから放射される遠赤外線がヒトの前立腺がんの細胞の増殖を抑えるとする論文を発表。遠赤外線ががん細胞の温度を上げて、細胞の自然死を導く遺伝子が活性化されると発表していた。この研究者は当時の会見で「今後、治療に応用できる可能性がきわめて高い」と説明していた。  この論文は、英科学誌ネイチャー関連の「ネイチャー・プリシーディングス」というサイトに載った。しかし、このサイトはネイチャー誌とは違い、編集部が専門家に依頼して内容の妥当性などを点検する「査読」という作業をしない。登録すれば、誰でも無料で投稿でき、そのまますぐに掲載される。  山化学

    maRk
    maRk 2009/10/22