タグ

2009年5月12日のブックマーク (6件)

  • GRJ 自閉症概説

    自閉症概説 (Autism Overview) Gene Review著者: Judith H Miles, MD, PhD,  Rebecca B Mccathren, PhD 日語訳者: 内海雅史(信州大学医学部医学科),和田敬仁(信州大学医学部社会予防医学講座遺伝医学分野) Gene Review 最終更新日: 2005.12.1.  日語訳最終更新日: 2006.2.10. 原文 ADNP-Related Intellectual Disability and Autism Spectrum Disorder ※事務局注:現在,自閉症概説は,GeneReviewsでは, ADNP-Related Intellectual Disability and Autism Spectrum Disorderとして掲載されている(2016.11.27)。 要約 疾患の特徴 しばしば「自閉

    ma_ko
    ma_ko 2009/05/12
    Autism
  • [グルメウォーカー] 元家うめのや 坂戸にっさい本店-北坂戸駅/ラーメン

  • Shibu's Diary: きれいなソースコードを書けるようになるためには

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by chazmatazz 「構造のきれいなプログラムを書けるようになるためにはどうすればいいのか?」という質問を受けたので、「はて?どうしているだろうか?」と考えてみました。あ、形式知にきちんとなっているようなテクニックみたいなもんじゃなくて、モノローグなので、あまり凝ったものは期待しないように。あ、Pythonに限定してますが、他の言語でも似たようなものはあると思いますので、脳内変換をお願いします。 事前の設計はしません 「こういう処理が必要」「こういう計算しなきゃね」みたいなロジックや「要件はこうかな?」ということは事前に考えたりするけど、クラス構造とかは基的に考えないで手をつけます。そして、ある程度規模が大きくなって「あ、ちょっとこの関数大きすぎて理解しにくいなぁ」と

    ma_ko
    ma_ko 2009/05/12
    疑問系の違い、の話もおもろい
  • macOSコマンド一覧

    El Capitan 新コマンド 一部 assetutil : iOSアプリのUIの構成要素表示 nscurl : ATSの要件を満たすかどうかのチェック csrutil : SIP(System Integrity Protection)確認・設定 Mavericks 新コマンド 一部 memory_pressure : 現在のメモリの使用状況および圧縮の統計を表示 wdutil info : ワイヤレス通信の診断情報 lsappinfo info Safari : 起動中のアプリケーションに関するさまざまな情報 sudo systemstats : システム情報 TOP appleping : AppleTalkが有効かどうかを調べる asr : ディスクボリュームを複製する atlookup : AppleTalkネットワークを検索する bless : 起動ディスクを設定する CpM

    ma_ko
    ma_ko 2009/05/12
  • 最近のzshrcとその解説 - mollifier delta blog

    zsh週間と言うことで、最近の僕のzshrcを紹介してみる。 解説 zshrc体を紹介する前に、ちょっと分かりにくい所の解説。 lessのオプションを環境変数で指定する export LESS='--tabs=4 --no-init --LONG-PROMPT --ignore-case' lessはよく使うので、快適なオプションを指定しておきたい。環境変数LESSで指定しておけば自動的にlessのオプションとして認識されるよ。 --LONG-PROMPT ってのはプロンプト(lessの一番下の行)に詳細を表示させるっていうオプションで、今は上から何行目で何%まで進んだか、とかが表示される。 ちなみにこれはzsh関係なくて、bashとかでもできる。 smart-insert-last-word の設定 コマンドライン編集用の便利なキーバインドで、Ctrl+] で一つ前のコマンドの最後の単

  • FstSNP-HapMap3: a database of SNPs with high population differentiation for HapMap3

    ma_ko
    ma_ko 2009/05/12
    読んでみる; 併せてHapMap2でFstの違いがあった/人種間で頻度差の大きかった表2つがあったはず。簡単にHapMap3がクラスタリングできるね。