タグ

2014年2月14日のブックマーク (8件)

  • 論文購読三種の神器・2013年版 - 雨に煙る

    しばらく前からちょくちょく自慢しているiPad Airのお陰で、ノマドジャーナルリーディング生活*1がこれまでになく充実しまくっている。 やっぱりA4縦向きレイアウトの書類を横長のパソコン画面で読むのはつらいので、論文を日常的に読む必要があるひとは、この目的のためだけにタブレット端末を買ってもいいと気で思っている。 それも、Nexus7に代表される7インチじゃなくて、書類が楽に読める10インチサイズの画面にするべきである。しばらくNexus7で論文を読む生活を続ければ、3段組レイアウトやら極小figure descriptionやらで絶対にイライラするはず*2。 現在の論文購読環境は、Mendeleyに論文PDFを放り込んで、iPadアプリのPaperShipに同期させてiPad Airで読むスタイルで、かなり理想形に近い読書環境だと思う。 Mendeleyの強力なPDFメタデータ抽出機

    論文購読三種の神器・2013年版 - 雨に煙る
    ma_ko
    ma_ko 2014/02/14
    Papers2ユーザーのままな俺に今一番いけてる論文読みするガジェットと簡単に同期できる方法教えて。
  • 春の「梅見デート」お薦めスポット | web R25

    アブラムシによって媒介される「ウメ輪紋ウイルス」は、苗や切り枝などを経由して感染することもあるそう。当然のことながら、観梅に出かけた先などで、梅の切り枝や苗をむやみ持ち帰るのはNGだ 画像提供/PIXTA 冬が過ぎれば、春。お花見シーズンの到来だ。お花見といえば、「桜」のイメージが強いが、実は「桜」だけではない。そう。全国各地には、桜に先駆けて2~3月早々に見ごろを迎える「梅」の名所が点在しているのだ。 一方で、そんな「梅」に災難が訪れているのをご存じだろうか。実は2009年に東京都青梅市で、日国内で初となる「ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)」が発生し、2013年の調査では8都府県で感染が確認されている。「ウメ輪紋ウイルス」とは、1915年にブルガリアで発見された梅や桃などに感染するウイルスで、現在、世界中で発生中。これに感染した梅は葉や果実に輪紋や斑点が出てしまい、欧米で

    春の「梅見デート」お薦めスポット | web R25
    ma_ko
    ma_ko 2014/02/14
    “埼玉県越生(おごせ)町の「越生梅林」”
  • 自分の時間の使い方を推測せずに,計測する - 白湯の日記(2014-02-12)

    ■ 自分の時間の使い方を推測せずに,計測する 数日前から,毎日の自分の使い方を記録しはじめた. その,経緯について書いておく. 時間の使い方について 大学院生活を振り返って,反省することの1つに, 時間の使い方が極めて下手だったということがある. じゃあ,学部時代は,どうだろうかと考えると, そこまで下手だったとは思わない. 大学院で時間の使い方が難しかったのは, おそらく, 「研究する」と一口に言っても, サーベイや,研究計画,実装など構成要素がたくさんあり, さらに厄介なことに, 研究を経験したことがなければ,必要な時間の見積もりができない, というのがこの理由だと思う. つまり,「勉強」中心だった学部時代は, 高校までで沢山勉強の経験を積んできたので,さほど時間の使い方には苦労しなかったのだと考える. 今後の時間の使い方 この5年間で,研究における,だいたいの時間の使い方はわかってき

    自分の時間の使い方を推測せずに,計測する - 白湯の日記(2014-02-12)
    ma_ko
    ma_ko 2014/02/14
    15分1単位って多くの人が感じてたりするのかもね。僕もコレ。最近うまく時間使えてない気がしてならないので Timenotes のログ取り再開することにした
  • 新型出生前検査「2割見落とし」の真相 | ヨミドクター(読売新聞)

    ma_ko
    ma_ko 2014/02/14
    "NIPT2割見落とし" のミスリーディングについて、元文献をたどって数字をあげて、ちゃんと説明してある。
  • xlrd, xlwtでExcelファイルをテンプレートとして使う – 日曜研究室

    PythonExcelファイル(BIFF形式、拡張子でいえばxls)を扱う場合には、 pyExcelerator xlrd, xlwt, xlutils Win32OLE(Windows環境のみ) 辺りを使うのが一般的かと思います。他の選択肢は知りません。 今回は開発環境がMac OS X 10.6、デプロイ環境がCentOS 5.4だったので当然Win32OLEの選択肢は除外しました。 pyExceleratorは、罫線やフォントやセルのスタイルなどのデータを細かく指定して書き出せるようですが、読み込み機能が凄くシンプルで、セルの値とその座標のみ抽出できる(罫線やフォントやセルのスタイルなどは読み込めない)ようで、「装飾を施して体裁を整えたExcelファイルを読み込む」→「必要な部分だけ上書きして保存」といういわゆるテンプレート方式のExcelファイルの利用ができません。(まぁ、かなり

  • ライブラリ: xlrd

    xlrd は Excel (xls) のデータを Python で読むためのライブラリです。 xlrd は読み込み専用で、書き込み用の xlwt というライブラリも存在します。 xlrd では Book → Sheet → Cell という構造でエクセルデータを抽出します。 まずは Book を開くところから見ていきましょう。 Excel ファイルを開くには関数 open_workbook() を用います。引数は対象ファイルのパスです。

    ライブラリ: xlrd
    ma_ko
    ma_ko 2014/02/14
    xlsx もいける
  • gage (development version)

  • Pathview: An R package for pathway based data integration and visualization

    Pathview: An R package for pathway based data integration and visualization The pathview project is hosted at http://r-forge.r-project.org/projects/pathview/ as part of R-Forge. Note that if the new pathview package failed to build on R-forge server, You may always check out either the stable release or the latest development version from Bioconductor. More details on installation and use of pathv