タグ

ブックマーク / blog.hacklife.net (4)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:「質問があったらしてください」と言わなくても質問してもらうための4つのステップ

    はてブで「卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう」というのが挙がっていたので、ぼくがふだんよく使っているツールを紹介しておく。 これはうつを防止するためのツールではなくて、日常のコミュニケーションの中で必要な質問をしてもらうためのツール。企業の中で使っているものだけど、他にも使える場面があるかと思う。 ということで、「質問があったらいつでもしてください」と言わずに質問を受け付けるための4つのステップ。 今なにをしているの?と聞く したことの説明を受ける 受けた説明について、そう考えた理由や今後についての見解を聞く 最後に、何か困っていることは?と聞く 以上。 詳細の説明は省くけど、それぞれに4つ目の質問が出てきやすいようなトリックが入っているのでバカ正直にこの順で毎日会話をすればいい。 ここに書かれていないことで前提の条件になりそうなこと(心構えとか)もいくつかあるけど、それは以前紹介した「

    ma_ko
    ma_ko 2008/10/29
    相手を優しくリードする4つの質問。いいすね
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:すごい会議のための最高の手引書 『この「聞く技術」で道は開ける』

    「すごい会議」を購入した人にはぜひ一度読んでほしい。「すごい会議」の公式副読はおそらく「すごい考え方」なのだろうけど、このもぜひ加えてほしい。すごい会議はこの TIME TO THINK をプロジェクトの推進で使うためにフレームワーク化したものだと言えるから。 問題の正しい対処の仕方を知っていて、一人で実践する分にはうまく行くのに、皆にそれをやってもらおうとした途端にうまくいかなかった経験はないだろうか? たとえばプログラムでもいい。セオリーとしてどのようにすべきか、きっとあなたは知っている。ファウラーのリファクタリングも読んだし、デマルコのデッドラインも読んだ。もちろん達人プログラマーだって読んだし、デザパタだって読んでいる。コードコンプリートもライティング ソリッドコードも読んだんだ。楽々ERDレッスンも読んだ。何をすべきかは知っている。 ところが、それを組織でやろうとしたときに

    ma_ko
    ma_ko 2007/03/02
    『この「聞く技術」で道は開ける 一番いい考えを引き出すノウハウ』という本は人を巻き込むためのアプローチを書いた本だ。/興味ある、買う
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:コンソールアプリケーション用 Ruby フレームワーク SimpleConsole を使ってみた

    Ruby の用途が、 業務アプリをばりばり開発! とかではなくて、 仕事をするなかでちょっと困ったり面倒だったりするときのツール という位置づけな自分にとって、書いているコードはいくつかオプションを指定してコンソールで走らせてやれば終了するようなものがほとんどを占めている。 そうすると、かなり毎度同じような内容を書いていたりして、DRY じゃないなー(けど、自分しか使わないようなのが多いし、ま、いっかー)と感じていた。 そうこうするところに、SimpleConsole というコンソールアプリ用のフレームワークの紹介を読み、「これで解決するんでない?」と期待を持ったので試してみることにした。 SimpleConsole って何? 紹介をざっと読む限りだと、SimpleConsole は、 オプションの解析とバリデーションを自動でやってくれる Controller と View を簡単に作成

    ma_ko
    ma_ko 2006/10/24
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:もっとPathname。

    川o・-・)<2nd lifeさんで、Pathnameの話題が出てましたね。 ぼくもdaigoさんのRedHandedでの紹介を見てからすっかりPathnameの虜です。一度使うと離れられないです。 Pathnameファンとしては、このあたりもおすすめ。 mkpath find rmtree 使い方はこんなかんじ。 Pathname.mkpath Pathname.new('/tmp/foo').exist? # => false Pathname.new('/tmp/foo/bar/hoge').mkpath # => 上位のディレクトリも自動的に生成 Pathname.new('/tmp/foo/bar/hoge').exist? # => true Pathname.new('/tmp/foo').exist? # => true

    ma_ko
    ma_ko 2006/03/10
    ファイルパスを扱いやすくなる
  • 1