2013年6月17日のブックマーク (15件)

  • 恐怖のアルコール その3 (アルチュハイマー病への移行を防ぐ可能性がある薬剤) : 場末P科病院の精神科医のblog

    6月6 恐怖のアルコール その3 (アルチュハイマー病への移行を防ぐ可能性がある薬剤) カテゴリ:アルコール認知症 (前回の続きである) 高齢者のアルコール依存症のケースで、解毒のための断酒がきっかけとなり認知症が進行してしまう。そういった悲惨なケースがあり、当院ではアルチュハイマー病として警戒しているのであった。 なお、精神科以外でも、入院中に認知症がいっきに進行してしまうことはよくある。心不全などの身体疾患の治療で入院していたが、その間に認知症が進行し、治療終了後に精神科に入院依頼がなされることが多々ある。 前回までに分かったことは、アルコール依存症では、脳はアルコール依存となった状況に適応し、アルコールの代謝産物である酢酸をエネルー源として利用している。アルコールの暴露によって神経細胞のグルコーストランスポーターの発現が低下しており、ブドウ糖が細胞内に取りこまれにくくなっており、急激

    恐怖のアルコール その3 (アルチュハイマー病への移行を防ぐ可能性がある薬剤) : 場末P科病院の精神科医のblog
    machida77
    machida77 2013/06/17
  • 恐怖のアルコール その2 (VB1の大量投与も効かないかもしれないアルチュハイマー病) : 場末P科病院の精神科医のblog

    6月3 恐怖のアルコール その2 (VB1の大量投与も効かないかもしれないアルチュハイマー病) カテゴリ:アルコール認知症 (前回の続きである) 当院には40歳前にアルコールにて認知症となり、未だに入院している男性が数名いる。どの家族も引き取りを拒否し、だんだんと家族も亡くなっていき、入院期間は長い人では30年近くになるだろうか(さすがに場末の病院だけのことはある)。入院後の記憶は一切ないようなのだが、ある時点から前の過去の記憶だけは保たれており、診察時に「お母さんに会いたいです」としか毎回言わない。言うのはそれだけである。母はかなり昔に亡くなったのだが。何回か母が死亡したという事実は伝えたはずだが、「ああ、そうですか」と悲しそうな顔もせずに、数日後には再び「お母さんに会いたいです」。 なぜ自分が入院しているのかも、自分が誰なのかも分からない。あるのは子供の頃の記憶だけのようだ。彼の時間は

    恐怖のアルコール その2 (VB1の大量投与も効かないかもしれないアルチュハイマー病) : 場末P科病院の精神科医のblog
    machida77
    machida77 2013/06/17
  • マック 500円超バーガー販売へ NHKニュース

    ハンバーガーチェーン最大手の「日マクドナルド」は、これまでより高めの商品でも買おうという消費者が増えているとみて、500円を超える高価格のハンバーガーを初めて販売することになりました。 日マクドナルドでは、低価格のメニューを増やす路線では売り上げが増えないとして、先月、一部のハンバーガーを値上げしたことなどから、売り上げは14か月ぶりにプラスに転じました。 このチェーンでは、これまでより高めの商品でも買おうという消費者が増えているとみて、新たにこれまでで最も高い1つ520円から570円のハンバーガーを、今月から、販売することにしました。 普通の商品の2.5倍の大きさのハンバーグを使い、レタスやベーコンなども多めに挟んでいて、ボリュームを重視したということです。 大手ファストフード各社の間では、これまでワンコイン、つまり500円玉1つで手軽に買えるメニューでないと売りにくいとされていて、

    machida77
    machida77 2013/06/17
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    machida77
    machida77 2013/06/17
    世界は驚きに満ちている
  • 『シークレット・レース ツール・ド・フランスの知られざる内幕』 暴かれた“沈黙の掟” - HONZ

    『ただマイヨ・ジョーヌのためでなく』というノンフィクションを、この著者でツール・ド・フランスを7連覇した世界王者、ランス・アームストロングを知っているだろうか。 日人の多くはツール・ド・フランスをはじめとする自転車ロードレースになじみがないが、ここ数年、日人選手の新城幸也の活躍などで、注目する人が増えてきているように思う。ツール・ド・フランスは今年、記念すべき第100回大会である。フランスのみならず、自転車競技を愛する者にとっては特別な大会であるのだ。6月29日にスタートし7月21日まで、全21ステージを男たちが駆け抜ける。このすべての戦いはJsportで生放送するそうだ。 [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ku_t6qpVoHU[/youtube] ヨーロッパ勢が圧倒的に強かった1990年代、アメリカ人として互角に戦った初めての選手、それ

    『シークレット・レース ツール・ド・フランスの知られざる内幕』 暴かれた“沈黙の掟” - HONZ
  • GPSや装着カメラで明らかになった「飼い猫たちの行動」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    飼いネコは家の外で何をしているのだろうか。英国で50匹の行動が調査された。ウェアラブルカメラに収められていた、洗濯カゴからの脱出やほかのネコとの戦い等のドキュメンタリーも視聴できる。 現代的な環境に適応したイエネコ。 部屋のなかだけでネコを飼っている人は、彼らが一日何をしているかはだいたいわかる。けれども、外を好き勝手にうろつき回れるネコたちには謎がつきまとっている。家を離れた彼らは、いったい何をしているのだろうか。この問題に答えるべく、英国の生物学者たちがそれなりの規模の研究を行い、BBCのドキュメンタリー番組にもなった。 研究チームが使ったのは、野生のチーターがどのように生活しているかを調査した研究で使われた手法だ。この研究では、GPSや加速度計、ジャイロスコープ、および磁力計を備えた無線付きの首輪が利用された。 英国王立獣医科大学(RVC)のアラン・ウィルソン教授が率いる研究チームは

  • 料理の常識「さしすせそ」の順番はウソだった? - エキサイトニュース

    料理の「さしすせそ」って何?って聞かれたら、得意になって「それは料理するときに調味料を入れる順番だよ」と答えているあなた、それ当ですか? 砂糖の「さ」、塩の「し」、酢「す」、醤油(せうゆ)の「せ」、味噌の「そ」。調味料はこの「さしすせそ」の順番で入れるのが美味しい料理を作る秘訣だというのは半ば常識になっていますが、それに異を唱える人がいます。 「『さしすせそ』は嘘です」 そう話すのはジャパンローカルフード協会会長の松田正明さん。 「砂糖を入れると浸透圧の影響で素材にお出汁の味が染み込まなくなりますので、最初に入れた方がいいというのは嘘です。入れるとしたら最後です」 浸透圧とか科学的なことを言われると説得されてしまいそう。でも昔から言われている「さしすせそ」にもそれなりの合理性があるのでは? 「いえ、そもそも来日料理に砂糖はほとんど使われないんです。料亭で砂糖を使うところはほとんどない

    料理の常識「さしすせそ」の順番はウソだった? - エキサイトニュース
    machida77
    machida77 2013/06/17
    食養等にありがちな砂糖忌避が。あのFacebookアカウントは食品関係の煽りで何度も話題になっている。/実際の砂糖の浸透については研究がある→とか。http://ci.nii.ac.jp/naid/110004667485
  • 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢

    恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
    machida77
    machida77 2013/06/17
    アルコールの摂取しすぎでアルコール代謝の生成物である酢酸を脳のエネルギー源として積極的に利用するようになってしまうという研究。
  • 中日新聞:中国がサメ規制受け入れ 日本「留保」の5種:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 中国がサメ規制受け入れ 日「留保」の5種 2013年6月15日 20時29分 ワシントン条約での取引規制が決まったアカシュモクザメ(米海洋大気局提供) フカヒレ目当ての乱獲で減少しているシュモクザメなど5種類のサメをワシントン条約の規制対象とするとの決定を、世界最大のフカヒレ取引国の中国が受け入れたことが15日、分かった。条約事務局が明らかにした。 中国の受け入れで、サメの資源保護が大きく前進すると期待される。これに対し、日は規制を受け入れない「留保」を事務局に通告しており、再考を求める声が強まりそうだ。 規制は、シュモクザメの仲間3種とニシネズミザメ、日も漁獲しているヨゴレが対象で、3月にバンコクで開かれたワシントン条約締約国会議で導入が決まった。 (共同) この記事を印刷する PR情報 Ads by Yahoo!リスティ

    machida77
    machida77 2013/06/17
    出遅れた日本。
  • 大学図書館に「誰でも使える」3Dプリンタを導入したSFC その狙いは

    「講義の合間に3Dプリンタで友人へのプレゼントを出力」――近未来小説のような情景が現実になりつつある。慶應義塾大学義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のメディアセンター(図書館)に4月から3Dプリンタ「Cube」が4台設置され、1階中央部にカラフルなおもちゃのような機材が並ぶ。簡単な利用手続きをすれば、学年や専攻に関わらず自由に使える。 出力したいデータは3Dモデリングのソフトで作成し、専用のアプリケーションを経由して3Dプリンタから出力する。一般的な画像やテキストを変換して小物やアクセサリーを作ったり、デザイン系や建築系の学生が講義の課題などを制作している例もある。人気があるのはiPhoneケース。ネット上にすでにデータとして共有されているものをダウンロードして使えるため、3Dプリンティング初心者でも比較的挑戦しやすいようだ。 市民が自由に使える工房の設置を進める「FabLab Japa

    大学図書館に「誰でも使える」3Dプリンタを導入したSFC その狙いは
    machida77
    machida77 2013/06/17
    いいな/図書館にグラインダーがほしいと思ったことはある。
  • 3Dプリンタの失敗作品を一挙公開 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 頭蓋骨やヘッドフォンもつくれる3Dプリント この記事では、そんな3Dプリントによる失敗作を画像つきで紹介している 笛のような形をしているが肝心の穴がない物体や、頭がついていないフクロウなど 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    3Dプリンタの失敗作品を一挙公開 - ライブドアニュース
    machida77
    machida77 2013/06/17
    面白いことに。
  • 同じ電車にシカが3回連続で衝突…JR紀勢線 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15日午後11時頃から同11時55分頃にかけて、JR紀勢線の紀伊田辺(和歌山県田辺市)発串(同県串町)行き普通電車が立て続けに3回、シカと衝突した。 乗客約20人にけがはなかった。同線では年間約300回、電車とシカが衝突するが、1の電車が続けて3回衝突するのは珍しいという。 JR西日和歌山支社によると、15日午後11時40分頃、紀伊田辺発串行きの普通電車が、江住(同県すさみ町)―和深(串町)間でシカと衝突した。非常ブレーキで停車し、運転士が確認したがシカは見あたらなかった。この電車は同11時頃と同11時55分頃にもシカと衝突し、23分遅れた。 16日午前6時10分頃、串発紀伊田辺行きの普通電車の運転士が、前日に衝突のあった和深―江住駅間の線路内で、負傷したシカ1頭を発見。撤去作業のため、特急「くろしお」1と普通電車2が20~30分遅れ、約280人に影響が出た。

    machida77
    machida77 2013/06/17
    http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=223770の衝撃緩和装置でシカが死ななかった可能性が考えられる。
  • 風疹対策雑感 - 新小児科医のつぶやき

    ■厚労省からの協力依頼 平成25年6月14日付健感発0614第1号「風しんの任意の予防接種の取扱いについて(協力依頼)」より、 昨年からの風しん患者の増加については、「風しん患者の地域的な増加について」(平成24年5月25日付事務連絡)、「風しん対策の更なる徹底について」(平成24年7月19日付健感発0719第2号厚生労働省健康局結核感染症課長通知)及び「先天性風しん症候群の発生予防等を含む風しん対策の一層の徹底について」(平成25年1月29日付健感発0129第1号厚生労働省健康局結核感染症課長通知。平成25年2月26日一部改正)に基づき、対策をお願いしたところです。風しんの任意の予防接種の接種者数については、例年、年間30万回程度(推計)で推移していましたが、年5月は、月間約32万回(推計)と急激に増加しています。厚生労働省としては、予防接種法(昭和23年法律第68号)第5条第1項の規

    風疹対策雑感 - 新小児科医のつぶやき
    machida77
    machida77 2013/06/17
  • 難解な科学 分かりやすく伝えるには NHKニュース

    iPS細胞や放射線それにウイルスなど、とかく「難しい」とか「分からない」と考えられがちな科学を、どうすれば一般の人たちに分かりやすく伝えることができるのか。 そのノウハウを研究者や技術者などが学ぶという講座が16日、東京で開かれました。 「身近なものに置き換える」とか「専門用語などは数を絞る」といったことが説明されました。 背景に理科離れや科学への不信 なぜ研究者などが科学を分かりやすく伝えるノウハウを学ぶのか。 その背景には、いわゆる理科離れのほか、原発事故や公害などが起きた際に生じてきた科学への不信などがあります。 これらを避けるには、一般の人たちに、科学を分かりやすく伝え、科学への意見などを聞きながら、科学と社会の在り方をともに考えることが必要だと考えられていて、こうした取り組みは「科学コミュニケーション活動」と言われています。 研究者などが伝え方を学ぶ 東京・江東区の日科学未来館

    machida77
    machida77 2013/06/17
  • カンボジアの失われた都市、新技術で発見 豪紙報道 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】画期的な航空機搭載レーザー技術を使用した考古学調査によって、1200年前にカンボジアの霧に覆われた山中で栄え、その後失われた中世の都市が発見された。記者とカメラマンが調査への同行を認められた豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)が15日、世界的なスクープとして伝えた。 関連記事:「アンコールワットの大きさは想定の3倍」 研究結果  同紙によれば、数世紀にわたって密林の中に隠されてきたカンボジア・シエムレアプ(Siem Reap)州にある「マヘンドラパルバタ(Mahendraparvata)」には寺院などもあり、その多くはまだ盗掘・略奪などの被害に遭っていないという。 今回の調査を率いたロンドン (London) に拠点を置くNPO、Archaeology and Development Foundation(ADF)のジャンバティ

    machida77
    machida77 2013/06/17