2014年4月3日のブックマーク (18件)

  • 悪質探偵にご注意 詐欺被害者に「必ず取り戻す」 - 日本経済新聞

    探偵業者を名乗る人物から「必ず取り戻す」と詐欺などの被害回復を持ちかけられ、契約金をだまし取られるトラブルが相次いでいる。探偵業者に返金請求などの資格はなく、被害金が戻る可能性は低い。国民生活センターは「業者の説明をうのみにせず、契約内容を十分に確認してほしい」と呼びかけている。「先物取引で失った金を必ず取り返せます」。首都圏在住の30代男性会社員は昨秋、都内の探偵業者から被害回復を持ちかける

    悪質探偵にご注意 詐欺被害者に「必ず取り戻す」 - 日本経済新聞
    machida77
    machida77 2014/04/03
  • スパゲティにソース味がないのは何でだ :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:お気に入りのTシャツよ集まれ!

    machida77
    machida77 2014/04/03
    ソース味の焼きそば風スパゲティの例は他でも見たことがある。オレンジページにもあったhttp://www.orangepage.net/recipes/detail_137681
  • 【STAP細胞】「捏造ではありません」ナマ声で反論 小保方さん“臨戦態勢”へ 「週刊新潮」が直撃+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)を、3日発売の「週刊新潮」が神戸市内で直撃。1月28日の“STAP細胞発見会見”以来の近影を撮影した。一方、小保方氏の代理人弁護士は2日、小保方氏が「論文の撤回に同意したことは一度もない」と主張、記者会見を開くことを検討していると明らかにした。(サンケイスポーツ) 華々しい“成功会見”の直後から論文を巡る数々の疑惑が噴出、雲隠れしている小保方氏。「週刊新潮」によると、神戸市内でその姿を発見されるや、「STAP細胞は捏造(ねつぞう)ではありません!」と、質問される前からこう言い放ったという。 理研の調査委員会は1日にSTAP細胞論文を「捏造」「改竄(かいざん)」とした最終報告を行った。直撃取材はそれ以前に行われたとされるが、最終報告に「承服できない」と反論した小保方氏が、このときすでに“臨戦態勢”に入っていたことが

    【STAP細胞】「捏造ではありません」ナマ声で反論 小保方さん“臨戦態勢”へ 「週刊新潮」が直撃+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    machida77
    machida77 2014/04/03
    なんですか「ナマ声」って。
  • アメリカのニンジャ小説「ニンジャスレイヤー」アニメ化決定 ファンは「スゴイヤッター!」 - はてなニュース

    近未来都市「ネオサイタマ」を舞台にしたアメリカのアクション小説「ニンジャスレイヤー」のアニメ化が、4月2日(水)に発表されました。独特の日語や日観で人気を集めている作品のアニメ化決定に、ファンからは「スゴイヤッター!」「コワイ!」など作風をモチーフにした反応が集まっています。 ▽ ニンジャスレイヤー物理書籍公式サイト ▽ NJSLYR / ニンジャスレイヤー on Twitter: "◇◆◇ニンジャスレイヤー、アニメ化決定◇◆◇" アニメ化は、同作の日語訳チームがTwitter(@NJSLYR)で発表しました。続報は4月11日(金)に予定しているとのこと。4月12日(土)発売の書籍最新作『ニンジャスレイヤー ピストルカラテ決死拳』の帯などには、アニメの制作会社も記載されるそうです。 翻訳チームは「我々はこれまでのオーディオドラマやコミカライズのように、一丸となって進めております。まず

    アメリカのニンジャ小説「ニンジャスレイヤー」アニメ化決定 ファンは「スゴイヤッター!」 - はてなニュース
    machida77
    machida77 2014/04/03
    ヤモト=サンのCVに剛力=サンが!という悪夢を見た。
  • 「供託金支払い終えた」 渡辺代表名で報告メール (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    みんなの党の渡辺喜美代表の多額借り入れ問題で、2012年衆院選の前に5億円を貸した化粧品大手ディーエイチシー(DHC)の吉田嘉明会長が、その10日後、「供託金の支払いを終えた」とする渡辺代表名の報告メールを受信していたことがわかった。文面は追加融資を求める可能性にも触れていた。渡辺氏は借入金を選挙費用に充てた可能性を否定しているが、また矛盾点が発覚した。 吉田氏が朝日新聞に示したメールによると、「ありがとうございました」と題する報告メールの受信は12年12月1日。依頼を受けて、5億円を渡辺氏の口座に入金した10日後だった。 文には「御礼が遅れてすみませんでした。昨日までに供託金の支払い終わりました。維新との相互承認も昨日発表」「今後、戦略的に投下してまいりますが、不足する可能性がありそうです。その時は何とぞよろしくお願い申し上げます」とあった。

    machida77
    machida77 2014/04/03
  • 歌わない権利を守ること〜カナダ国歌についての思い出(長谷川澄)

    長谷川 澄(カナダ・モントリオール在住) *当時の写真 今年41歳になった息子が小学校を卒業した時のことだから今から殆ど30年も前のことですが、日の公立学校での国旗、国歌の強制の話を聞くたびに思い出し、日の人に話したいと思うことなので書いてみます。 息子はフランスで生まれ、3歳の時に私達といっしょにカナダのケベック州に移民し、幼稚園と小学校はモントリオール郊外の公立で学びました。今は公立学校は宗教と関係が無くなりましたが、当時は教育委員会がカトリックとプロテスタントに分かれていて、無宗教の私達は宗教教育の殆ど無かったプロテスタント教育委員会の方の仏語学校を選びました。ケベックの仏語系住民は殆どがカトリックだから、プロテスタント仏語という学校に通うのは親が移民の子か、プロテスタント英語系住民だが、子どもに仏語で教育を受けさせたいと考える家庭の子どもでした。 全校生徒数が200人と少しの小

    歌わない権利を守ること〜カナダ国歌についての思い出(長谷川澄)
    machida77
    machida77 2014/04/03
  • Hostage Rescue

    machida77
    machida77 2014/04/03
    Surefireの人質救出のシチュエーション動画。元SEALsのデイブ・メイナード出演。2211リストライトやX400を使用。
  • 「空間除菌」、新たな広告も問題視…消費者庁:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    生活空間での除菌や消臭効果をうたった衛生製品「クレベリンゲル」などの宣伝に根拠がないとして、消費者庁が製造販売元の大幸薬品(大阪)などに景品表示法に基づき再発防止を求めた問題で、同庁が同社の新たな広告を問題視し、「根拠がない製品に裏付けがあるかのような印象を受ける」と懸念を伝えていたことが2日わかった。 同庁などによると、同社は再発防止を求められた後の3月31日、新聞各紙に「『クレベリン』の主成分『二酸化塩素』は、ウイルス・菌を除去します」という見出しの広告を掲載し、製品の有効性を主張していた。これについて、同庁の阿南久長官は2日の記者会見で、「一般消費者に誤解を与える恐れがある」と批判。同庁は、今後も同社が同じような表示をした場合、同法に基づく更なる対応を検討するとしている。 一方、同社は阿南長官の発言を受け、読売新聞の取材に対し、「多額の研究開発投資や様々な実験を実施している」と説明す

    machida77
    machida77 2014/04/03
    大幸薬品は国民生活センターのテストに対して広告でしのいだから、今回も大丈夫だと思っているのでは。しかし読売の質問に対する回答が問題の答えになっていない…。
  • 大学における退学・ひきこもり・不登校/井出草平 - SYNODOS

    近年、大学の退学・中退に大学関係者の注目が集まっている。18歳人口の半数が大学に進学し、大学進学を望めば進学できる。いわゆる全入時代となった。現在では大学、高等教育に求められること変化しつつある。 大学進学の動機として大きいのは、就職での有利さ、将来の収入への期待である。その場合、大学に入学するだけでなく、卒業しなければ意味がない。 しかし、実際のところおよそ1割の学生は中途退学をする。この1割という数字や各大学・学科の退学率は近年になって明らかになってきたものだ。文部科学省の統計である『学校基調査』では大学の退学者数を集計していない。また、私立大学の退学率は公表する義務もなく、明らかにすることによって学生や親にネガティブな印象を与えることを嫌って公表してこなかった。 現在でも、不明である大学や、曖昧なデータを提示している大学は多い。一方で、退学予防に取り組んでいる大学は、退学率をはじめ

    大学における退学・ひきこもり・不登校/井出草平 - SYNODOS
    machida77
    machida77 2014/04/03
  • 病院「丸ごとIT化」

    machida77
    machida77 2014/04/03
  • 【関西の議論】小学校プールで小1娘溺死、病院に駆けつけた母へ学校の第一声は「緊急連絡先直しておいて」だった(1/4ページ) - MSN産経west

    平成24年7月、京都市の小学校で起きたプール事故で亡くなった浅田羽菜ちゃん(遺族提供)。子供を待ち望んだ夫婦に喜びをもたらした一人娘だった。しかし、両親が羽菜ちゃんと過ごせたのはわずか6年5カ月だった 「3教諭のプール監視状況は油断に満ちたものだった」「学校管理者側の教員に対する指導にも問題があった」 平成24年7月、京都市立養徳小学校のプールで同小1年の浅田羽菜ちゃん=当時(6)=が亡くなった事故をめぐる訴訟で、京都地裁は学校側の責任を明確に認め、京都市などに約2700万円の支払いを命じた。羽菜ちゃんは両親にとって、つらい不妊治療も効果がなく、妊娠をあきらめたときに授かった「奇跡の娘」だった。判決が出ても、事故原因がわかっても、愛娘が帰ってくるわけではない。それでも両親はうやむやにしておけなかった。こんなことがあるわけない 「奇跡だと思った。夫と2人で当に溺愛していた。羽菜の死を聞いて

    【関西の議論】小学校プールで小1娘溺死、病院に駆けつけた母へ学校の第一声は「緊急連絡先直しておいて」だった(1/4ページ) - MSN産経west
    machida77
    machida77 2014/04/03
  • 慰安婦問題は「とりあえず謝っておけばどうにかなるだろう」から始まった

    慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話」)を巡る議論が続いている。そこで、ここではこの談話とその前提になる慰安婦問題について知っておきたいことを、3回に分けて書いていくことにしたい。 最初に押さえておかなければならないのは、この談話が出されたのは、1993年8月、今から20年以上も前のことだ、ということである。ベルリンの壁が崩壊して冷戦が終結し、日全国が踊りに踊ったバブル経済の終焉からわずか数年後の出来事である、と言えば、わかりやすいかもしれない。

    慰安婦問題は「とりあえず謝っておけばどうにかなるだろう」から始まった
    machida77
    machida77 2014/04/03
    河野談話が出た経緯。この整理もかなり雑なので、調べなおしたほうがいいい。/現在の自民党議員や野党の一部議員は経緯を忘れていそう。
  • ロイター、写真・動画アーカイブを販売する「Reuters Access」を開設 - メディアの輪郭

    3月25日、通信社のロイターが、写真や動画アーカイブを販売する「Reuters Access」を開設しました。 2700人以上のジャーナリストを擁し、世界200ヵ国以上の情報をカバーしており、様々なジャンルのニュースを提供しています。 そんなロイターが、米国限定ではありますが、中小メディアが写真や動画を活用できるように、それらを販売するEコマースをスタートしたのです。出版社はもちろん、ブロガーや教師、NPOなど幅広い利活用が期待されます。 通信社の写真や動画素材なので、高品質。このサイトではスタート時には、この15年間で撮影された26,000点以上の写真を用意し、動画については19世紀以降のものが6000あるとのこと。 今後はもちろん他地域/他言語でも展開し、素材数も増やしてくのでしょう。オリジナルな素材を持っているメディアのマネタイズ戦略の一つとして注目したいです。 ぜひ「Reuter

    ロイター、写真・動画アーカイブを販売する「Reuters Access」を開設 - メディアの輪郭
    machida77
    machida77 2014/04/03
  • ホンダ、最高速187.60km/hで芝刈機の世界最速ギネス記録を達成

    machida77
    machida77 2014/04/03
  • 沖縄もずくはなぜ広まった? - FoodWatchJapan

    沖縄もずく 個人的な記憶だが、昔は「ワカメ酢」はあっても「モズク酢」はなかったような気がする。まあ、どちらにしても子どもはああいった料理はあんまり好きじゃない。これも個人的な感想か。今はある意味“健康のため”にべている。だが、お酢はやはり苦手だ。聞くところによると、男は酸っぱいものが嫌いな傾向が強いという。 沖縄では薬膳として珍重されてきた それはともかく、モズク酢が一般的になったのはここ10年ではないかと推測している。 モズクは褐藻類ナガマツモ類の海藻で、日全国に6種類存在する。モズクという名は、主にホンダワラ類など海面を浮遊する海藻に付着して成長することから、藻に付く=“藻付く”から名づけられたものらしい。以前書いた「かき」「のり」「はまぐり」同様、縄文時代の狩猟採集民としての日人の日常的“べ物”の一つと言えるだろう。 沖縄以外ではもっぱらイトモズクがされていたが、近年、日

    沖縄もずくはなぜ広まった? - FoodWatchJapan
    machida77
    machida77 2014/04/03
  • 調査捕鯨国際裁判敗訴は全て安倍と自民党捕鯨議連の責任

    早川タダノリ @hayakawa2600 福和夫の『日捕鯨史話』は半世紀前の著作なので古色蒼然としていることは否めないのだが、いわゆる「日の捕鯨文化」なるものが局地限定的なものであって、とても「日」全国で鯨肉をべる文化があったとはいえないことがよくわかる良書。日文化は冷蔵庫が無い時代のほうが長いんだよ。 2014-03-31 20:26:53 安達瑶b『内閣裏官房』6刷です @adachib @7ygv ICJの判決は「鯨がべ物として適切かどうか」についてではなく、あくまでも「日の調査捕鯨の手法が科学的研究と言えるかどうか」についての判断なので、「では牛は何故」と反論しても意味がないと思います。 2014-03-31 23:01:48

    調査捕鯨国際裁判敗訴は全て安倍と自民党捕鯨議連の責任
    machida77
    machida77 2014/04/03
    調査捕鯨という建前を守れない状況での応訴という負け戦。
  • 桃太郎の入った桃はどこから流れてきたのか問題 - 紺色のひと

    「写真で一言ボケることに特化したサービス」、ボケて。ここに投稿された「桃太郎」の裏設定ボケがはてブで話題になっていました。 【ボケ】鬼ヶ島では角が生えずに産まれた子供を大きな桃に入れて海や川に流す習慣があった。 - ボケて(bokete) はてなブックマーク - 【ボケ】鬼ヶ島では角が生えずに産まれた子供を大きな桃に入れて海や川に流す習慣があった。 : ボケて(bokete) なんかどこかで聞いたことがあるような、でも実際そういう設定だったら話がずいぶん広がりそうな、面白いボケです。僕は「『ボケて』の画像がたまにtwitterで流れてくるけど、いまいちこのサービス好きになれないんだよな…」と思っていたのですが、まあ、それはそれとして、このエンド設定は面白いなーと思ったほかに気になることがありました。 それは、桃はどこから流れてきたのか?ということです。 皆様ご存知の通り、昔話「桃太郎」に

    桃太郎の入った桃はどこから流れてきたのか問題 - 紺色のひと
    machida77
    machida77 2014/04/03
    例のネタへの考察/源は水の先にある異界という事だと思う。多分稗田先生ならその事を知って「桃太郎が異界…常世から宝を持ち帰れたのは彼が異界の存在だったからなのだ……」と呟いて終わる。
  • 消費増税:町工場悲鳴「転嫁Gメンに通報すれば仕事失う」 - 毎日新聞

    machida77
    machida77 2014/04/03