タグ

2016年1月19日のブックマーク (10件)

  • プログラミング演習Ⅱ発表会 - takoctopus

    mactkg
    mactkg 2016/01/19
    某スクロールゲーのステージをブロックで作れるやつだ / CdSセルはんだ付けしまくっててすごい
  • An investigation of fast real-time GPU-based image blur algorithms

    In this blog post I'm going to start exploring the topic of blur filters. My original intention was to… -    Provide an overview and optimization ideas for a few of the popular real time image blur filters, applicable on very different range of hardware (from sub-4W mobile device GPUs to high end 250W+ desktop GPUs). -    Give an example of the techniques that runs on Windows Desktop OpenGL and An

    An investigation of fast real-time GPU-based image blur algorithms
    mactkg
    mactkg 2016/01/19
  • Makuake|歯医者さんが開発した接着剤!? UVで硬まる液体プラスチック「BONDIC」!|Makuake(マクアケ)

    BONDICをご支援いただきました皆様へ おかげさまで8月1日より、BONDIC日語パッケージを発売することができました。 プロモーション活動と... 「BONDIC」(ボンディック)は世界初の紫外線で硬化する液体プラスチックです。歯科医である創始者の一人が歯の最新治療法「ダイレクトボンディング」からヒントを得て開発しました。付属のBONDIC専用UV LEDライトで紫外線をたった4秒あてることにより様々な素材を強力に接合させることができるので、破損した部品の接着や修理に最適です。 さらに、固めたプラスチック部分は削ることも可能なので、欠損した部品の修復にも威力を発揮し ます。 BONDICの特徴を活かして、今まで接着・修復が難しかった用途にも使用できます。 破損した iPhone 接続コードの修復 接着剤では切れてしまったコード部分の修復は難しいと思いますが、 BONDICなら欠損した

    Makuake|歯医者さんが開発した接着剤!? UVで硬まる液体プラスチック「BONDIC」!|Makuake(マクアケ)
    mactkg
    mactkg 2016/01/19
    suguruと違って使用期限は長いのかな?
  • OpenCVからLabeling.hを使ってラベリング - Tech-Sketch

    ラベリングって? ラベリングとは画像の中で連結している画素の固まりをその集合単位で抽出するものです。 具体的な例でいうと以下のような画像があるものとします。 図1:入力画像 これに対してラベリングを実施することで、ひとつの画素の固まりに対して同じ色(ラベル)を割り当てたものが以下の画像です。 図2:ラベリングされた画像 このようにラベリングによってひと固まりになっているものが抽出され、その単位で他の処理を実行することができます。 また、ラベリングに関しては英語ですが以下のWikipediaの項目が参考になります。 Connected-component labeling(WikipediaOpenCVでラベリング OpenCVでラベリングを試みたところ、OpenCVには標準でラベリングをするクラスが用意されていません。 【OpenCV】輪郭処理(cvFindContours)

  • オープンソースライセンス比較用早見表

    Sheet1 ライセンスと著作権の表示,変更した旨を示すこと,ソースコードの開示,ライブラリとして使用すること,商用利用,改変,配布,派生物に別のライセンスを課す,特許の利用,個人利用,作者に責任を求めること,商標の利用,注記 No License,必須,可能,禁止,禁止,禁止,可能,GitHubで公開したソフトウェアにライセンスを付記しなかった場合の条件 G...

    オープンソースライセンス比較用早見表
  • Alpine Linux ベースで Docker イメージを作ると小さくて良い

    Docker はベースのイメージを初回しかダウンロードしないので、あまり気にする必要はないと思うかもしれませんが、数百台、数千台のクラスタを構築したいと思った時に、クラスタ全体が立ち上がるまでの時間が短縮されますし、ストレージもかなり節約できます。 そんなわけで、今後は Ubuntu でないと動かないなどという制約でもない限り、 Alpine Linux ベースでイメージを作っていこうと思っています。 Alpine Linux ベースで Docker イメージを作る例えば、zabbix-agent の Dockerfile は下記のような感じになります。 FROM alpine:latest RUN apk --update add zabbix-agent \ && rm -rf /var/cache/apk/* COPY docker-entrypoint.sh /docker-ent

    Alpine Linux ベースで Docker イメージを作ると小さくて良い
  • IoT機器で高速に動作する暗号通信向け認証技術を開発 : 富士通

    English PRESS RELEASE (技術) 2016年1月19日 株式会社富士通研究所 IoT機器で高速に動作する暗号通信向け認証技術を開発 認証処理時間を約5分の1に短縮し、東京大学、東邦大学と共同で実証 株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)は、国立大学法人東京大学(注2)(以下、東京大学)、学校法人東邦大学(注3)(以下、東邦大学)と共同で、IoT機器向けに、パソコンなどで広く用いられる公開鍵暗号を利用した暗号通信方式TLS(注4)の認証処理時間を、同等の暗号強度をもつ従来方式と比較して約5分の1に短縮する認証技術を開発しました。 TLSは一定の処理能力を必要とするため、シンプルな構造であるIoT機器では認証に秒単位の時間がかかることなど、適用に課題がありました。今回、核となる認証付き鍵交換方式の処理負荷を軽減し、さらに演算処理を高速化することでTLSへ組み込み

    IoT機器で高速に動作する暗号通信向け認証技術を開発 : 富士通
    mactkg
    mactkg 2016/01/19
  • 盗用について - KANTAROOO Blog

    北海道を起点に御商売してる方で2012年から現在まで KANTARO作品・デザイン共に盗用され販売されていることが分かりました。 注意: 1/19に盗作の件が解決をいたしましたので、記事に 事実として分ったことを交えて、過去形の言葉に直しました。 沢山の方にご心配おかけいたしました。 温かいお声やお言葉、ありがとうございました。 ----------------- 盗用されていたデザインの一例 盗用はこれだけでなく、複数のデザインが使われていました。 かんたろの幾何学デザインは かんたろが見ればすぐわかるようにデザインされています。 なのでトレスしたりスキャンしたらすぐわかリます。 今回はデザインを縮小したり拡大したりして カード用の幾何学をオーナメントに盗用したり、オーナメントをカードに使ったりしたようです。 幾何学で似ているという偶然はあると思います。 特にシンプルなデザインは盛り込ん

    盗用について - KANTAROOO Blog
    mactkg
    mactkg 2016/01/19
  • DataWikiを実現するWedataの構築と運用

    Eva Todd: A wedding in Hluboka nad Vltavou, Czech Republicvinion

    DataWikiを実現するWedataの構築と運用
    mactkg
    mactkg 2016/01/19
  • OpenCVで背景差分 - whoopsidaisies's diary

    ※追記:OpenCV 3.4.1版の記事は下記リンク。使えるアルゴリズムが増えている。 whoopsidaisies.hatenablog.com 以降はOpenCV 2.4.7のサンプル。 背景差分 固定カメラで移動物体の検出をするのに有効な手法.OpenCV2.4.7では混合正規分布(Mixture of Gaussian Distribution, MoG)によるアルゴリズム,Godbehere,Matsukawa,Goldbergによるアルゴリズム(GMG)が用意されているので試してみる. サンプルコード BackgroundSubtractorMOGクラス,BackgroundSubtractorMOG2クラスおよびBackgroundSubtractorGMGクラスで背景差分の計算ができる. アルゴリズムによってパラメータ等が違うが,基的な計算は共通の書き方で使用できる.以下

    OpenCVで背景差分 - whoopsidaisies's diary
    mactkg
    mactkg 2016/01/19