タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

arduinoとprocessingに関するmactkgのブックマーク (3)

  • Processingでシリアルポートの設定が簡単になるライブラリ「SerialSelector」を作りました - Imaginary Code

    ProcessingでArduinoやXBeeと通信するプログラムを作っているとたびたびシリアルポートがらみのエラーに出くわします。大抵の場合、ポート番号や通信速度が正しく設定されていないことが原因なのですが、プログラムでポート番号を「COM1」とか「/dev/tty.usbmodem1234」とか「Serial.list()[3]」みたいな感じで直接書いていたりするとこの問題が起こりがちです。 この問題に関して以前から「実行中にポート番号や通信速度を自由に変更できるUIがあるといいのに!」と思っていたので、ライブラリを作りました。 SerialSelectorライブラリ SerialSelectorはProcessingにおいてシリアル通信の設定ダイアログを表示するためのライブラリです。WindowsでもMacでも動作します。 ダウンロード: こちらのページに置いてます: BACKYAR

    Processingでシリアルポートの設定が簡単になるライブラリ「SerialSelector」を作りました - Imaginary Code
    mactkg
    mactkg 2014/07/16
  • Touche for Arduino: Advanced Touch Sensing.

    About: IMPORTANT: Please do not message me personally with technical questions. Use the comments in the respective Instructables. I really love sharing and helping people makes much more sense in a shared space where… More About madshobye » Update: New interface - look at the last step. Credits: Arduino sensing done by DZL, Processing sketch and Instructable done by Mads Hobye. Disney Research lab

    Touche for Arduino: Advanced Touch Sensing.
  • Arduino と Processing の連携 - Radium Software

    Arduino スケッチの動作確認を行うには,シリアルモニターを使うのが最も一般的な方法だと思う。シリアルモニターを使えば数値や文字列などの情報を, Arduino から PC へと手軽に出力することができる。 ただ,時には単なる数値や文字列ではなくて,グラフなどのように視覚化されたかたちで確認を行いたい場合もある。また,シリアルモニターは情報がスクロールして流れてしまうため,リアルタイム性の高い情報を扱うにも不向きだ。 そんなときに便利なのが Processing だ。 Processing の Serial ライブラリを使えば, Arduino のシリアル出力を簡単にキャプチャーすることができる。 Arduino からは常に情報を吐き出し続けるようにしておいて, Processing 側では serialEvent を使ってその情報をキャプチャーしつつ,適当に視覚化を行えばいい。チュー

    Arduino と Processing の連携 - Radium Software
  • 1