ブックマーク / japan.zdnet.com (15)

  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/16
    ダイクストラ先生「BASICに曝されてしまった学生に良いプログラミングスタイルを教え込むのは実際上不可能。プログラマーとしての素質が再生不能なまでに損傷してしまうから」 http://catb.org/jargon/html/B/BASIC.html
  • 「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

    Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年

    「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
    maeda_a
    maeda_a 2024/01/14
    “Firefoxのシェアはわずか2.2%であり、取るに足りない存在になりつつある”
  • 疑われる「C++」の安全性、今後の動きはどうなる

    C++」は非常に人気があるプログラミング言語だが、同言語の標準化に取り組んでいるグループが、C++の「メモリ安全性」を(新しいライバル言語である「Rust」のように)高めるための今後の道筋について議論する文書を発表した。 Rustは、MicrosoftAmazon Web Services(AWS)、Meta、GoogleAndroid Open Source Project、主にC++で書かれている「Chromiumプロジェクト(まだ始まったばかりだが)、Linuxカーネルなど、多くの企業やプロジェクトで採用されており、メモリ関連のセキュリティホールを減らすのに役立っている。最近では、米国家安全保障局(NSA)までが、開発者に対してC++からC#やJavaRubyRustSwiftへの戦略的な移行を促す事態になっている。 C++の生みの親であるBjarne Stroustr

    疑われる「C++」の安全性、今後の動きはどうなる
    maeda_a
    maeda_a 2023/01/30
    “C++が近年、ダングリングや、リソースや、メモリ安全性に関して長足の進歩を遂げていることが見過ごされてしまっている”…アドバイスやガイドラインじゃダメだと思うなあ。危険なコードが書けない仕組みがないと。
  • グーグル、Rust採用で「Android」のメモリーに関わる脆弱性が激減

    メモリー関連の不具合を減らすために、「Android」の新しいコードにRustを使用するというGoogleの判断は、成果を挙げているようだ。この数年で、Androidのメモリー安全性関連の脆弱性は半分以下になった。この成果が達成された時期は、GoogleがCやC++からメモリー安全性の高いプログラミング言語であるRustに切り替えた時期と一致する。 Androidに発見されたセキュリティホールの中で、最も件数が多かったカテゴリーがメモリー安全性関連の脆弱性でなかったのは2022年が初めであり、Googleは1年前に、「Android Open Source Project(AOSP)」で新しいコードのデフォルト言語をRustに切り替えている。 GoogleAndroidに使用しているほかのメモリー安全性を備えた言語には、JavaJava互換のKotlinがある。AOSPで主流の言語はま

    グーグル、Rust採用で「Android」のメモリーに関わる脆弱性が激減
    maeda_a
    maeda_a 2022/12/07
    "Android 13には全部で150万行のRustのコードが含まれており、これは新しいコードの21%に相当すると記している。Rustで書かれたAndroidのコードには、メモリー安全性関連の脆弱性はまだ1件も見つかっていないという"
  • PwCコンサルティングが創設したシンクタンクは何を目指すのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、PwCコンサルティング PwC Intelligenceチーフエコノミストの片岡剛士氏と、日ヒューレット・パッカード 執行役員の田昌和氏の発言を紹介する。 「新生シンクタンクとして企業にもっと活用されるインテリジェンスを提供したい」 (PwCコンサルティング PwC Intelligenceチーフエコノミストの片岡剛士氏) PwCコンサルティングは先頃、新たにシンクタンク部門「PwC Intelligence」を創設したと発表した。片岡氏の冒頭の発言はオンラインの発

    PwCコンサルティングが創設したシンクタンクは何を目指すのか
    maeda_a
    maeda_a 2022/11/12
  • CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ

    「CentOS」を後援しているRed Hatが、CentOSでは今後「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表すると、多くのユーザーがソーシャルメディアで抗議の声を上げた。その声を聞いて、CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏は、自らCentOSの代わりになるRHELクローンを作ると発表した。「Rocky Linux」だ。 Kurtzer氏(現在は、好業績を上げているスタートアップControl Commandの最高経営責任者〈CEO〉を務めている)は、次のように述べている。 「私もコミュニティーの他の人たちと同じように、Red Hatが発表したニュースにショックを受けた。私が16年前にCentOSを

    CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/17
    “多くのCentOSユーザーはRed Hatに裏切られたと感じており、別の選択肢を探している”
  • あの「面倒なパスワード作成ルール」、作った人も後悔していた

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2017-08-16 08:30 現在では間違っていたと見なされている、広く普及した従来のパスワード作成ルールの作者は、このルールを作ったことを後悔していると告白した。 大文字、小文字、数字、記号を使った覚えにくいパスワードを作らされ(しかもそれを定期的に変更することを義務づけられ)て、どうしてこんなルールがあるのかと憤ったことがある人は多いだろう。それはおそらく、どこかの開発者が、米国立標準技術研究所(NIST)が2003年に作成した文書に従ったためだ。 この8ページの「NIST Special Publication 800-63別表A」は、NISTの元管理職であるBill Burr氏によって作成された。同氏はすでに引退しており、今では72歳になっている。 Burr氏は、The Wall Stre

    あの「面倒なパスワード作成ルール」、作った人も後悔していた
    maeda_a
    maeda_a 2020/04/30
  • ウイルス対策ソフトはもはや必要か否か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2014年に、当時米Symantecの経営幹部だったBrian Dye氏が、メディアのインタビューに「アンチウイルスソフトは死んだ」と発言し、物議を醸した。その真意は、定義ファイルに依存した旧来の手法ではマルウェアの半分も検知できず、複数の検知手法をうまく組み合わせる必要性を説いたものだった。 アンチウイルスソフトは、PCにおける最も基的なセキュリティ対策であり、これまでは多くのユーザーがサードパーティーの製品を利用して対策を講じてきた。しかし、Windows OSの進化とともに、MicrosoftがOSレベルでのセキュリティ機能を強化していることで、サードパーティー製品の必要性が相対的に低下しているとの声が聞かれるようになってきた。

    ウイルス対策ソフトはもはや必要か否か
  • 技術によるイノベーションで変わろうとしている保険業界の未来

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 三和交通の「ドローンTAXI」を覚えてるだろうか? 2016年のエイプリルフールのネタだったが、Aeronesのこの動画は既にほぼ同じビジュアル(手でぶら下がってる)だし、ドバイでは今年にはドローンタクシーの試行運転が始まるようだ。 そのうち自家用の空飛ぶドローンも出てくるだろう。そんなことになると、やっぱドローン保険に入らないといけない。 その保険業界であるが、金融サービスの中では、実は最もテクノロジのイノベーションによって変わろうとしている業界である。FinTechのキーワードに象徴されるように、金融サービス業はテクノロジで大きく変わろうとしているが、例えば銀行や資産運用は、目に見えないおカネを中心にして、金利や手数料のレベルがディ

    技術によるイノベーションで変わろうとしている保険業界の未来
    maeda_a
    maeda_a 2017/08/22
    芝麻信用擁する中国あたりで真っ先に普及しそう.cf. http://wp.me/p1ydPE-6Jb
  • IBM、業界初の汎用量子コンピュータのクラウドサービス「IBM Q」を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IBMは3月6日、業界初の商用利用可能な汎用量子コンピューティングシステム「IBM Q」を発表した。同社のクラウドサービスとして提供されるもので、併せてロードマップやAPIなども公開している。 IBM Qは、従来型のコンピューティングシステムでは難しい複雑かつ指数関数的に拡大するような問題に対処する目的で設計された。量子コンピュータの処理能力は、量子ビットの数や量子演算の品質、量子ビットの接続性、並列処理などを含む「量子体積」で表され、同社は商用では最大となる50量子ビットのシステムを今後数年間で構築する計画を掲げる。 同社はまず化学分野での活用を見込み、既にさまざまな分子における実証実験を進めているという。将来はより複雑な分子構造に対

    IBM、業界初の汎用量子コンピュータのクラウドサービス「IBM Q」を発表
    maeda_a
    maeda_a 2017/03/07
  • グーグル「G Suite」、エンタープライズ向け新エディションでセキュリティ強化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは米国時間1月31日、同社の「G Suite」にエンタープライズグレードのセキュリティ統制機能を追加したと発表した。これにより、顧客は機密情報のよりきめ細かな統制や可視化が可能になるという。 今回新たに追加された機能には、ログイン時にセキュリティキーの使用を強制する能力のほか、「Google Drive」に対するデータ損失防止(DLP)機能や、「Gmail」におけるS/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)への対応といったものが含まれており、これにより情報のよりきめ細かな統制が可能になる。またG Suiteの管理者は、Gmailと「BigQuery」との新たな統合

    グーグル「G Suite」、エンタープライズ向け新エディションでセキュリティ強化
    maeda_a
    maeda_a 2017/02/15
  • 「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法

    Windows 10」の次期大型アップデート「Redstone」では「Ubuntu」が動作することになりそうだ。 Microsoftと、Ubuntuの開発元であるCanonicalは、コンテナ内や仮想マシン(VM)上のLinuxではなく、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)という、Windowsネイティブなライブラリとプログラムを使ってUbuntuを稼働させようとしている。 WSLは、1月にリリースされたWindows 10のプレビュービルド「Build 14251」でひっそりと追加された。そのリリースから数日後、lxcore.sysとlxss.sysという2つの新しいサブシステムが、WindowsプログラマーによるLinuxアプリケーション開発のためのブリッジなのではないかという指摘が、ある開発者によってなされた。その指摘は半分当たっていた。 WSLはそ

    「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
    maeda_a
    maeda_a 2016/03/31
    WINEの反対みたいなのか…と思ったら「仮想化やエミュレーションを行わずとも」と.
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    maeda_a
    maeda_a 2015/10/16
    いずれにせよ,自発的でないものをボランティアとは言わないだろうとは思う.
  • SSLの深刻な脆弱性「FREAK」が明らかに--ウェブサイトの3分の1に影響か

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-03-04 16:45 1990年代の初めには名案のように感じられたのかもしれない。Secure-Socket Layer(SSL)という暗号化技術が産声を上げた当時、米国家安全保障局(NSA)は外国でやり取りされる「セキュア」なウェブトラフィックの内容を確実に傍受したいと考えていた。このためNSAは「Netscape Navigator」のインターナショナル版には40ビット暗号を使用し、より安全な128ビット暗号は米国版でのみ使用するようNetscapeを説き伏せた。その後、2000年1月に暗号輸出管理規則が改正され、どのようなブラウザでもよりセキュアなSSLを使用できるようになった。しかし、旧来のセキュアでないコードは、15年が経過した今でも使用されており、わ

    SSLの深刻な脆弱性「FREAK」が明らかに--ウェブサイトの3分の1に影響か
    maeda_a
    maeda_a 2015/03/07
  • 続・税金を払わないIT企業

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 4月に「税金を払わないIT企業」と題したコラムを、5月には「ハイパー節税策の先駆者 アップル」を書いて、米国の多国籍企業に対する法人税と、各社が国外に留め置く余剰資金の話を紹介した。 この話、長く続いた大統領選挙の関係から話題になることが少なくなったが、ここに来てまた目立ち始めてきた。各国政府による対策や取り締まりの動きが活発になってきたのだ。 格的な議論は年明け以降になりそうだが、稿ではこれまでのおさらいと、ここ1カ月ほどの間に目についた報道各社の記事を紹介したい。 「税金を払わないIT企業」のおさらい 米国時間12月11日付でWall Street Journal(WSJ)が掲載した記事には、「財政の崖」の回避に向けた増税・歳出

    続・税金を払わないIT企業
    maeda_a
    maeda_a 2012/12/15
    言いたいことは分かるようなわからないような…とりあえず(付加価値や利益でなく)「売上高」と「納税額」を対比させる印象操作はやめた方が説得力が増すと思う.
  • 1