2012年1月11日のブックマーク (4件)

  • 今、日本の家電メーカーに一番必要なもの

    今週はラスベガスでCESが開かれているが、CESの時期になるとトラフィックが増えるエントリーが二つある。 とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編 もし日のメーカーが iPhone を発売していたら.. どちらも2010年のCESに参加した後に感じたことを率直に書いただけだが、その状況は2012年になってもあまり変わりがないようである。 日の家電メーカーや携帯電話メーカーの質的な問題がどこにあるかを理解したければ、Simon Sinek の "How great leaders inspire action" というビデオを見るのが一番良い。アップルにあって、日のメーカーに欠けているのは、作り手と消費者の間の「目的意識の共有」である。 戦後の高度成長経済には、「家電三種の神器」と呼ばれたテレビ・冷蔵庫・洗濯機に代表される「もの」を持つことにより生活を向上させることが人々の夢だっ

    mag-x
    mag-x 2012/01/11
    結局、自社(あるいは自分)の哲学をまっとうできるかどうか、それが社会とどう関われるのか、がポイントなんだろうな。小さな会社や個人を中心に、萌芽がたくさんあることを信じたい。
  • http://neetetsu.com/archives/51786171.html

    mag-x
    mag-x 2012/01/11
    こないだ、同じ演出で初音ミクを論評させている動画を見たばかり。ま、異文化に接した子供の感想なんて、どれも似たもんだと思うよ。
  • 約半数が40歳以上という10人に1人が引きこもりの「過疎の町」

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    mag-x
    mag-x 2012/01/11
    近くに実例を知るだけにリアル。絆の深い地域でむしろ問題が深刻という構造は、示唆に富んでいる。
  • 忘れるにまかせるということ - RyoAnna

    Tweet #5movieという記事を書いた後、ある読者に聞かれた。観た映画のタイトルを記録していますか? 私は記録していないと答えて聞き返した。何のために記録するのですか? 返ってきた答えは「忘れるから」という理由だった。 私は川端康成の小説『散りぬるを』を思い出した。 物語の主人公は、殺害された二人の女性を思い出そうとするが、犯人の生々しい供述により記憶が曖昧になる。二人の女性と関わっていた事を日記につけていれば、もっとはっきり思い出せたのではないか。主人公は自問自答しながら結論を出す。 忘れるにまかせるということが、結局最も美しく思い出すということなんだ。 人は思い出すために記録する。日々の出来事やべた物、訪れた場所や読んだ。ふと思う事がある。そこに何の意味があるのだろうと。記憶は忘れ去っていくものだが、年月を経ても忘れない記憶こそ、人にとって最も大切な記憶ではないだろうか。

    忘れるにまかせるということ - RyoAnna
    mag-x
    mag-x 2012/01/11
    私は最近、積極的に忘れるために「記録」するようになった。