タグ

2014年4月30日のブックマーク (7件)

  • CAMP4(株式会社キャンプフォー)

    CAMP4 は WEB を中心としたコミュニケーションデザインを行う会社です。 デザインの力で私たちひとりひとりの暮らしと 社会がより良く楽しくなるように。 デザインとテクノロジーを手に 一歩先の未来に向けたプロジェクトの目標に向うお手伝いを行っています。

    CAMP4(株式会社キャンプフォー)
  • 店舗や会社のブログを外部の無料サービスでやってはいけない最新の理由

    連休まっただ中というのに今日もメルマガ発行日です。 さて、このブログで2年半も前にバズったエントリーに 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由 というのがあります。ともかくもいろいろな理由から、ビジネスで運用しているものを外部の無料サービスでやっちゃうというのは無意味ということを切々と(笑)訴えたものであります。中にはこのブログを丸パクリして「これからはWordPressだ」といままでアメブロ大推奨していた情報商材屋が手のひらを返し、返したはいいけど素人なので初期設定のママでいきなり自分のブログを乗っ取られたという涙無くしては聞けない話も耳に入りました。 そして・・・この2年半でいろいろな事が変わって参りました。 まずはアメブロの運用方針に「商用禁止」が謳われただけではなくて、めちゃくちゃ項目が増えました。↑のエントリーに貼ってある当時のものと比較すると、差は歴然

    店舗や会社のブログを外部の無料サービスでやってはいけない最新の理由
  • 最近覚えた便利すぎておしっこちびるかと思ったPhotoshopの小技/ショートカット11こ | クリエイティブメモメモ

    こんにちは。会社でWindow家でMacを使っているので、Phothoshopのコマンドキーの配置に未だに戸惑います。井畑です。 今回は最近知って、おしっこちびるかと思ったほど便利なPhotoshopのショートカットや小技を紹介します。 ショートカットは慣れるまでは大変ですが、一度覚えてしまえば、それ無しには作業できなくなるほど、便利なものです。使った事が無い人は是非積極的に使ってみてください:) 今回はPhotohospのショートカットを一から紹介〜というものではなく、実際に作業してみて便利だなーと思うものをチョイスした記事となっております。 もしかしたらかなりマニアックなところかもしれませんが、ひとつでも読んでくれた人に「うぉーその技知らなかった。便利やーん!」というものがあることを祈って… それではどうぞ! 最近覚えて便利すぎておしっこちびるかと思ったPhotoshopの小技/ショー

    最近覚えた便利すぎておしっこちびるかと思ったPhotoshopの小技/ショートカット11こ | クリエイティブメモメモ
  • Photoshopの「スナップショット」を使って効率の(・∀・)イイ!!作業をしよう

    creative memomemo Webデザインtips,Photoshoptips,クリエイティブでステキなものをまとめているブログ。 こんにちは。最近は神速Photoshop[Webdesign編]を読んで、ますますPhotoshop愛が深まっております。井畑です。 今回はPhotoshopのヒストリー機能の1つ「スナップショット」について説明します。Photoshopを使っていて割と使うことが多い「ヒストリー」ですが、最近までこの「スナップショット」について知りませんでした。 使いこなせば結構便利なので是非チェックしてみてください!!それではご紹介します。どうぞ! その前にPhotoshopの「ヒストリー」について 知っている方も多いかもしれませんが、スナップショットの前に「ヒストリー」について簡単に説明します。 「ヒストリー」はその名の通りPhotoshopで行った作業を前の状態

    Photoshopの「スナップショット」を使って効率の(・∀・)イイ!!作業をしよう
  • ピッコロ「マジ、ポポに迷惑かけた 本当に」 : Blog @narumi

    2014年04月29日12:00 ピッコロ「マジ、ポポに迷惑かけた 当に」 http://narumi.blog.jp/archives/5895125.htmlピッコロ「マジ、ポポに迷惑かけた 当に」 なんかすごい動画を見てしまい動揺しているので共有させてください。 半年前から公開されてるみたいだけど、いったい何なのでしょう、これは。音を出さなくても楽しめるので、試しに再生してみるといいと思います。 ベジータ、ピッコロ、フリーザ、ヤムチャがDragon Ashの国民的マイルドヤンキー賛歌「Grateful Days」を丸ごとドラゴンボールな替え歌にしちゃっています。 特にピッコロパートの破壊力がやばい。 オレはナメック生まれ ユンザビット育ち緑の奴は 大体友達 マジ、ポポに迷惑かけた 当に だが時はたち 今じゃ神コロ様 フリーザの女性ボーカルパート、おねえキャラだけになかなかいい感

    ピッコロ「マジ、ポポに迷惑かけた 本当に」 : Blog @narumi
    magpepen
    magpepen 2014/04/30
    ずあぁあっ!!!
  • 「性能が低下しています」「スパイウェアを探知しました」「クラッシュ寸前です」「エラー 直ちに削除」警告表示広告に要注意・国民生活センターが注意喚起 - ガベージニュース(PN)

    今回の発表資料によればパソコンを操作中に、そのパソコンの危険などを知らせる警告表示が画面上に現れて不安を覚え、そのメッセージに従ってセキュリティーソフトやパソコンの性能を改善するソフトなどをインターネット経由でダウンロード購入したが、購入後も同じ警告が出たり、勝手に自動更新購入手続きがなされていたり、単なる広告で表示されていたリスクは無かったことに気が付いたなどを理由に、解約したいという相談が増加している。 具体事例としては「パソコンの画面に出た「危険」という文字に惑わされてソフトをクレジットカードで購入したが、同様の詐称事象を見聞きして不安になった」「ソフトを購入後も、パソコンに同じ警告表示が出て、クリックすると再び購入を求められた。不審だ」「無料ソフトをダウンロードすると、有料の表示が出た。パソコンを起動するたびに同じ有料警告メッセージが出る」「解約の電話をして初めて、海外から購入した

  • 「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい - プログラマの思索

    僕が使い始めた2008年頃と違って、現在はかなりRedmineが普及している。 ソフトウェア開発者だけでなく、製造業や製薬業、営業や事務、勉強会のタスク管理に使っている事例も多い。 最近特に目立つのが、初心者がRedmineを使っているものの、Redmineの良さを出し切れていない場面。 上記の資料では、「Redmineは、チームでチケットを消すゲーム」と定義して、わかり易く説明しているのがすごくいい。 アジャイル開発では、XPの計画ゲーム、Scrumのプロダクトバックログのように、ストーリーやタスクをチケット化して、イテレーション(Redmineならバージョン)単位にグループ化して、リリースしていく戦略を取る。 すると、チケット管理とは、チームでチケットを消すゲームなのだ、と感覚で分かるようになる。 この辺りの感覚は、40代以上の中年SEよりも、20代の若手PGの方がすぐに馴染んでくれる

    「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい - プログラマの思索