タグ

2013年1月31日のブックマーク (9件)

  • ジャニヲタのためのコンサート用双眼鏡購入ガイド~自担をじっくり観察するために~ - ジャニヲタ見聞録

    ジャニヲタの必須アイテム・双眼鏡 いや、別に使わない人も、そもそも双眼鏡が必要な席なんかでは入らないという方もいらっしゃるとは思いますが、ジャニヲタ内では程度の差はあれ双眼鏡がコンサートや舞台の必須アイテム!という方が多数派なのではないでしょうか?家に忘れて慌てて取りに帰った、会場内で買ったり借りたりしたというのも所謂ジャニヲタあるあるのような気がします。今回は最近使ってる双眼鏡がボロくなってきたから買い替えたいという方、間に合わせで買った適当な双眼鏡使ってるけど、ちょっといいのに変えてみたいという方のために双眼鏡購入ガイドを書いてみたいと思います。いい双眼鏡を使うと視界と世界が変わるよ! 初心者のための双眼鏡 今まで双眼鏡を使ったことがなかったけど、コンサートの回数も増えてきたし、初めての双眼鏡を購入してみたい…、間に合わせで買った1000円くらいの双眼鏡使ってるけどやっぱりあんまりよく

    ジャニヲタのためのコンサート用双眼鏡購入ガイド~自担をじっくり観察するために~ - ジャニヲタ見聞録
    mahal
    mahal 2013/01/31
    「ツァイスで見た時は、動きのキレが違うの!」とか言い出してからが本番(何。
  • AKB48 峯岸みなみからのメッセージ / AKB48[公式]

    AKB48 峯岸みなみからのメッセージをお届けします。

    mahal
    mahal 2013/01/31
    サムネ見て「政見放送か」とツッコミ入れそうになったが、冷静に考えたら総選挙とか毎年出馬してた。
  • 国庫残高1万9700円、ジンバブエ財務相が公表

    ジンバブエ・マビュク(Mabvuku)で、停電が続く中ろうそくの明かりで紙幣を数える売店の主人(2010年10月6日撮影)。(c)AFP/DESMOND KWANDE 【1月31日 AFP】ジンバブエ国庫金の残高は、現在たった217ドル(約1万9700円)――。ジンバブエのテンダイ・ビティ(Tendai Biti)財務相が29日、首都ハラレ(Harare)で記者団に国家の苦しい台所事情を明らかにした。前週、公務員給与を支払ったところ、国庫には217ドルしか残らなかったという。 「国家財政は目下まひ状態だ。目標は達成できていない」と説明したビティ財務相は、集まった記者たちに向かい、みなさんの中には政府より銀行の口座残高が多い人もいるだろうなどとコメントした。 鉱山資源の豊かなジンバブエだが、国家経済はロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領が少数派の白人所有の大農場を接収し黒人農

    国庫残高1万9700円、ジンバブエ財務相が公表
    mahal
    mahal 2013/01/31
    芸人かwwwwww
  • 醜いスポーツ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    大阪の体育高校の体罰自殺事件質は、暴力とか体罰そのものの問題ではなくて、生徒をそこまで追い込む構造にあると思うのですが、体罰、体罰と騒いでいるうちに、今後は五輪女子柔道の監督が体罰で告発されたりして、思わぬ展開を見せつつあります。 自分は体罰には反対ですが、真剣にスポーツに取り組む競技スポーツの世界で、体罰ごときに大騒ぎするのはおかしいと考えます。体罰に効果があるからではありません。現実として、体罰のないスポーツなど世界のどこにもないからです。 アメリカの高校アメフトでは、コーチはちょくちょく生徒をぶちのめしますし、イギリスのラグビーやサッカーのコーチも同様です。コーチが優しくても先輩が陰湿にしごき、それで泣きでもすれば、「お譲ちゃんはバレーボールでもやってな」と笑われます。ときどき訴訟沙汰になったりしますがもぐら叩きで、抜的に体罰を根絶した国などありません。 繰り返しますが、自分は

    mahal
    mahal 2013/01/31
    スポーツとメディアの関係性を、スポーツ側のマーケティング戦略と若干混同してないかね。スポーツ自体は何と一体かと言えば、メディアではなく、バ・ク・チ。
  • 「矛盾」に矛盾? 矛の発明時期に誤り 中国

    「物事のつじつまが合わないこと」の例えとして、日でも広く知られる成語「矛盾」の故事に歴史的誤りがあるという新説が中国歴史学会で話題になっている。矛盾の語源となった思想書『韓非子』が書かれた当時、まだ矛(ほこ)という武器は存在していなかった可能性が高いという。 中国の有力紙「月報日報」が29日付で伝えた。北京の旧五輪会館で28日開催された「第三千回中華人民共和国歴史検討会議」には中国全土から4千人あまりの歴史学者が出席。春秋・戦国時代の専門家が集まる分科会で「矛盾」についての新説が発表された。 新説を提唱したのは、纏足大学歴史学部の王丹緬教授。王教授によると、矛盾に登場する国家「楚(そ)」が存在した紀元前4世紀、盾はすでに使われていたものの、矛はまだ発明されていなかったことが近年の発掘調査などから分かったという。だが、新説の裏づけとなる『韓非子』の原文化大革命で焼失。現存する最古の写

    「矛盾」に矛盾? 矛の発明時期に誤り 中国
    mahal
    mahal 2013/01/31
    ハハハ、そんなアホなと思ったら、英語版Wikipediaで中華の兵器一覧に「矛」が無かった…>http://en.wikipedia.org/wiki/Template:Chinese_weapons
  • 次の日銀総裁、29%が竹中氏推す - 日本経済新聞

    日銀は1月22日、2%の物価目標を導入し、「できるだけ早期に実現することを目指す」と約束しました。4月に就く次の総裁は、目標実現に向けた政策運営という重要な役割を担いそうです。では、だれが望ましいのか。電子版読者の回答では、竹中平蔵慶応大教授が2位の倍以上の支持を得るダブルスコアで首位となりました。竹中氏を挙げた回答者の比率は29.4%、2位の浜田宏一米エール大名誉教授(14.3%)、3位の武

    次の日銀総裁、29%が竹中氏推す - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2013/01/31
    こんなんの世論調査やりだしたことに驚いたわ。ハシシタさんが「僕がやりますよ、日銀総裁!」とか言い出したら80%くらいは集まるんだろうかw
  • AKB高橋みなみ 「普通の人は恋したら応援される。我々の恋は応援されない。おかしくね?」 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    1 名前: クロアシネコ(埼玉県):2013/01/30(水) 18:45:18.41 ID:yHuiu5goP AKB48、ドキュメンタリー映画と連動したTV番組の放送決定 http://listen.jp/store/musicnews_42824_all.htm 画像 http://www.youtube.com/watch?v=-jbgnAG8jE0#t=178s 3 : ピクシーボブ(神奈川県):2013/01/30(水) 18:45:50.50 ID:X6ys78Jq0 普通の人じゃねえだろ 虚業でいくら給料もらってんだよ 4 : サイベリアン(広島県):2013/01/30(水) 18:46:08.85 ID:LaloqcFt0 アイドルやらなきゃええねん 歌手で独立すりゃええねん 5 : ピューマ(西日):2013/01/30(水) 18:46:17.0

    mahal
    mahal 2013/01/31
    案外、秋元Pとかも恋愛禁止ネタそろそろ卒業して処女厨のハシゴ外そうとしてたりする可能性はないのかな、とか、最近の妙なお色気狙い路線見てて思ったりする。↓にしても、おまいらのブラックさが一番ワロタ。
  • 五輪招致賛成 初の70%台に NHKニュース

    2020年夏のオリンピック招致を目指す東京の招致委員会は30日、政界や経済界の代表が出席する評議会が開かれ、今月都内で行った招致に関する支持率調査で賛成が73%と、初めて70%台に達したことを明らかにしました。 評議会は、東京が取り組む招致活動に政界や経済界などから幅広く意見や協力を得ようと設置されたもので、東京都庁で開かれた30日の会議には各界の代表者50人余りが集まりました。 この中で評議会の会長を務める東京都の猪瀬知事が「招致するのは東京オリンピックではなく日オリンピックだ。国家総力戦で招致に臨みたい」と述べ、改めて協力を呼びかけました。 会議では招致委員会が今月10日から20日にかけて都内で行った招致に関する支持率調査で賛成が73%と、5回目の調査で初めて70%台に達したことが報告され、開催都市を決めることし9月のIOC=国際オリンピック委員会の総会に向け国を挙げて招致に取り組む

    mahal
    mahal 2013/01/31
    シドニー→アテネ→北京と非G8開催が続いたことによる「五輪は途上国でやるもの」という意味不明な謎ステレオタイプを、ロンドンが是正してくれたってのも背景にはあるのかも。
  • 新宿で11人分の縄文時代の人骨 NHKニュース

    東京・新宿区でおよそ4000年前の縄文時代の人骨が少なくとも11人分見つかり、極めて保存状態がよいことから新宿区は顔の復元やDNA鑑定を行い、当時の生活を調べていくことにしています。 人骨が見つかったのは、新宿区市谷のマンションの建設予定地で、工事を前に去年11月から発掘調査を行ったところ、土器と共に埋葬された少なくとも11人分の骨が見つかりました。 国立科学博物館が鑑定したところ、骨はおよそ4000年前の縄文時代中期から後期にかけてのもので、保存状態が極めてよく、男女3人ずつの性別や、どのような暮らしをしていたかが分かりました。 このうち出産を何度か経験したとみられる女性の頭蓋骨では、歯が均一にすり減っていて、当時の人は自分の歯を使って革をなめしていたためだということです。 土が酸性で骨が残りにくい関東地方では、貝塚以外で縄文人の骨が発見されるのは珍しいということです。 調査した新宿区文

    mahal
    mahal 2013/01/31
    「何らかの事件に巻き込まれた可能性があるとして、詳しい事情を調べています」というお約束の文言を、冗談でいいから入れて欲しかったな。