タグ

2019年12月10日のブックマーク (6件)

  • 1019年買ってよかったもの

    既出だと思いますが、個人的に今年買ってよかったものランキング形式で発表してみようと思います。 3位 枕草子 かなり話題になっていましたが、清少納言さんのエッセイ「枕草子」は今年読んだ書物の中で群を抜いてよみやすかったです。いとをかし!wデュクシww 2位 馬具 今年に入ってからずっと轡の調子が悪かったのですが、思い切って一式を新調しました。摂津国の職人さんがやってるショップでセミオーダーで作ってもらいました。 1位 茶器 美濃の緑釉陶器、ずっと欲しかったのですが、竣工したての清水の舞台で飛び降りるくらいの覚悟で(流行らせたいw)ポチりましたw茶がうめえwww

    1019年買ってよかったもの
    mahal
    mahal 2019/12/10
    あーそうだ、id:pribetch氏が書いてるがこの年は中宮定子様の兄弟なのに政争に破れて太宰府流しになった藤原隆家大活躍の年だ。平安の公達は事実上のサムライとかいう野蛮人なのだ。
  • イントロだけが有名な曲ってある?

    イントロだけが有名でサビとかぜんぜん知られてない曲とか無いのかな。カラオケで入れたらイントロではめっちゃ盛り上がるけど歌い始めたらみんな歌詞知らなくて盛り下がる曲とかあったらおもしろそう。

    イントロだけが有名な曲ってある?
    mahal
    mahal 2019/12/10
    POLICE「見つめていたい」も、JumpやSmoke on the Waterみたいな、イントロのアレが永久に続いてる系に加えておきたい。クラシックだとツァラトゥストラが鉄板かなぁ(あとは「展覧会の絵」とか)
  • 性的暴行やDVに及んだ父親を刺殺、ロシア人姉妹を殺人罪で起訴へ

    ロシアの首都モスクワの裁判所に現れた、長女のクリスティーナ・ハチャトゥリャン容疑者(2019年6月26日撮影)。(c)Yuri KADOBNOV / AFP 【12月8日 AFP】ロシアの捜査当局は先週、長年にわたって虐待を受けた末に父親を殺害した3姉妹の長女と次女について、殺人罪で起訴するよう勧告した。 【続報】父親を刺殺の3姉妹、検察が不起訴処分に 長女のクリスティーナ・ハチャトゥリャン(Krestina Khachaturyan)容疑者と次女のアンゲリーナ(Angelina Khachaturyan)容疑者、三女のマリア容疑者(Maria Khachaturyan)は長年にわたり、父親のミハイル(Mikhail Khachaturyan)さんから殴打されたり、性的暴行を受けたりした。2018年7月にミハイルさんを刺殺した当時、3姉妹はそれぞれ19歳、18歳、17歳だった。 ロシアにお

    性的暴行やDVに及んだ父親を刺殺、ロシア人姉妹を殺人罪で起訴へ
    mahal
    mahal 2019/12/10
    ロスケ女性の殺し屋、大体こういう過去持ってる感じ(キルミーベイベー熱い風評被害)
  • 中国版YouTubeの動画サイト「YOUKU(優酷)」はなぜ衰退してしまったのか (1/2)

    10年ほど前は中国版YouTubeとも呼ばれ 飛ぶ鳥を落とす勢いだった「YOUKU」 インターネット歴が5年10年それ以上あれば、中国の動画サイト「YOUKU(優酷)」というサイトの名前くらいは聞いたことがあると思う。日IT系メディアでも、掲示板SNS界隈でもしばしば話題になっていた。 当時の中国では、動画サイトが雨後の竹の子のように出てくる状態で、「中国版YouTube」とも呼ばれていたYOUKUは、中国動画市場でシェアを50%以上に伸ばした。また、日のアニメに強い第2の動画サイト「TUDOU(土豆)」とは無数の人気コンテンツの版権を競って購入し生き残った。その後、真正面から戦っていた土豆と突然合併し、当時中国関係者を驚かせた。2010年には華々しくニューヨーク証券取引所に上場。さらにその後、ECの巨人「アリババ(阿里巴巴)」が、YOUKUを2015年に買収した。 だが最近、YO

    中国版YouTubeの動画サイト「YOUKU(優酷)」はなぜ衰退してしまったのか (1/2)
    mahal
    mahal 2019/12/10
    本朝にニコニコあれば、震旦にも失敗動画サービスはあり、というお話。ネットのシノギも難しい。
  • 男性の価値をモテで測ってはいけない。それは男性へのセクハラであるうえ、女性への加害にもつながる。|ショーンKY

    先日、小宮友根さんが表現規制についてエッセイを書いていた。それに対する評論はアンコリさんがやっているが、基的には「累積的な抑圧経験」によってそれを想起させる表現への対抗を正当化していてる。 私はこれを読んでいた際、小宮さんの議論に則ったうえでメンズリブの議論をする、ということが可能であることがどうしても気になった。男だって……という論法はwhataboutismだと思うので、前回評論である「表現規制論と女性の自発的モノ化」ではあえてやっていなかったが、彼のエッセイを読んでいた際、whataboutism以上のものであるのではないか――ということが気になったのである。 男性に対する

    男性の価値をモテで測ってはいけない。それは男性へのセクハラであるうえ、女性への加害にもつながる。|ショーンKY
    mahal
    mahal 2019/12/10
    男性が「不当な交配要求をしない」という倫理観が男性に「ある程度」普及すると、倫理を実装した側が女性へのアプローチに消極化する結果、非倫理的な側が交配市場で優位を得るみたいなカウンター効果も。
  • 首相「新たな国づくりの先には憲法改正がある」国会閉会で会見 | NHKニュース

    安倍総理大臣は臨時国会の閉会にあたって記者会見し、全世代型社会保障改革などに全力をあげる考えを強調したうえで「国のかたちに関わる大胆な改革に挑戦し、新たな国づくりを力強く進めていく先には憲法改正がある」と述べました。 また農林水産物の輸出拡大に向けて、政策の立案や国内手続きを一元的に担う新たな組織を設ける法律が成立したことを踏まえ、スピード感を持って各種の施策に取り組むほか、中小・小規模事業者に対する補助金を活用して生産性革命を進め、賃上げの流れを一層力強いものとする考えを示しました。 そして先週閣議決定した、事業規模26兆円程度の新たな経済対策に、相次ぐ自然災害を受けた水害対策の充実や、すべての小中学生に1人1台のパソコンなどを配布する方針を盛り込んだことに触れたうえで「令和の時代に、安心と成長の未来を切りひらくためのものだ」と強調しました。 さらに安倍総理大臣は全世代型社会保障改革につ

    首相「新たな国づくりの先には憲法改正がある」国会閉会で会見 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/12/10
    安倍辞めさせたいなら勝てっこない改憲国民投票で負けさせるのが一番手っ取り早いのだから、反アベほど「急いで投票に持ち込ませる」のは得策な気もw