タグ

ブックマーク / pandora11.com (7)

  • 海外「日本のように自由であるべきだ」 日本マクドナルドの最新CMに欧米社会が衝撃

    2022年4月時点で、日に2937店舗存在するマクドナルドアメリカ中国に次いで3番目に店舗数が多い国であり、 人口比率ではアメリカに次いで2番目となっています。 日マクドナルドは今月20日、各公式SNSにて、 「特別じゃない、しあわせな時間」 というメッセージが添えられたウェブCMを配信。 テイクアウトしたマクドナルドの商品を、 親子3人で楽しむ様子を描いたアニメーションなのですが、 X(旧twitter)では表示数が3600万回を超えるなど、 非常に大きな反響を呼んでいます。 しかしその反響は日国内以上に海外で大きく、 日マクドナルドのアカウントで、日語のみにもかかわらず、 Xで2000以上、TikTokで4000近く寄せられているコメントの、 そのほとんどが外国人からのものになっています。 海外でここまでの反響を呼んだのには2つの要因があり、 1つ目は、単純に可愛らしい

    海外「日本のように自由であるべきだ」 日本マクドナルドの最新CMに欧米社会が衝撃
    mahal
    mahal 2023/09/23
    こんな場面で、役に立つ日本語教育のお時間が…>「マック」は東京。大阪は「マクド」
  • 海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響

    スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品、 「もののけ姫」が今月12日、公開から25年を迎えました。 それに合わせて英BBCは14日、特集記事を配信しています。 早速ですが、以下が要点になります。 ・評論家のスティーブン・ケリー氏は、 「もののけ姫」について以下のように書いている 「この映画は、宮崎駿作品の中でも最も複雑な作品である。 しかしこの作品が欧米でどのように扱われたのかが、 日と欧米の芸術の根的な違いを物語っている」と。 ・「テクノロジーは悪。もののけは善」。 そういった単純な構図にする事も出来ただろうが、 この映画はそうではなかった。 宮崎監督は以前に雑誌のインタビューでこう語っている。 「実際には悪人ではない人が良かれと思って行った事が、 とんでもない事態になる事もあるのです」。 ・日文化研究者のスーザン・J・ネイピア女史は、 「ジブリを観ると、西洋の視点とは逆に

    海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響
    mahal
    mahal 2022/07/18
    これの類例として、「天気の子」は欧米で気候変動が相当騒がれるフェーズで作品化されたけど、作り手はそういう趨勢にさほど頓着せずかつ欧米的な気候変動観から相当ズレた辺りでの難解さの出る代物になってた感が
  • 海外「俺の国の国歌にしたいw」 日本のロックバンドの楽曲が世界のハートを鷲掴み

    今回ご紹介する映像は、日のラウドロックバンド「打首獄門同好会」の、 「布団の中から出たくない」という楽曲のミュージックビデオです。 この曲ではそのタイトル通り、寒い冬に誰もが抱く、 「布団の中から出たくない」という思いが綴られており、 ミュージックビデオには、LINEスタンプなどで大人気のクリエーター、 るるてあ氏が書き下ろしたペンギンの「コウペンちゃん」を起用。 可愛らしさと激しさが共存する仕上がりになっています。 海外サイトが英語字幕を付けて投稿したところ大反響を呼び、 翻訳元の1つには3万近いコメントが寄せられています。 冬の朝、「布団(ベッド)の中から出たくない」という痛切な思いは、 世界共通のものであるようで、共感の声が殺到していました。 海外「これが俺の国の国歌なら…」 800人の『ラピュタ』合唱に外国人鳥肌 翻訳元■■■ ※特にイヤホンなどで視聴する際は音量にお気をつけくだ

    海外「俺の国の国歌にしたいw」 日本のロックバンドの楽曲が世界のハートを鷲掴み
    mahal
    mahal 2018/02/13
    「布団から出たいヤツなどこの世に居ない」という世界統一見解
  • 海外「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃

    天皇陛下は1日午前、公式実務訪問賓客として来日中の、 サウジアラビアのムハンマド副皇太子殿下と御所でご会見されました。 副皇太子殿下が天皇陛下にサウジアラビアご訪問をお求めになるなど、 会見は終始穏やかな雰囲気で行われたそうです。 このご会見についてはアラブ諸国でも報道されているのですが、 現地の人々に衝撃を与えているのは、ご会見の様子を撮影した一枚の写真。 陛下と殿下、そして通訳の方の椅子と、花瓶の置かれたテーブルのみという、 空間の究極的なシンプルさに、多くの方が感銘を受けています。 寄せられた反応の一部をご紹介しますので、ごらんください。 海外「欧州の王宮と全然違う」 皇居を特集した番組に外国人興味津々 翻訳元■■■■■ ■ この一枚の写真が示唆することは数え切れない程多い!! +46 ヨルダン ■ 日星との違いはあまりにも大きいな! +2 エジプト ■ ワーオ、この写真はしかし…

    海外「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃
    mahal
    mahal 2016/09/04
    むしろ偶像崇拝をしないイスラームにこうしたシンプルさが宿ってもいいように思うし、実際にだからこそこうした光景が向こうの人に「刺さる」んだろうかな。
  • 海外「フランス語に聞こえる」 日本語なまり全開の英語に外国人衝撃

    英語が苦手だと言われている日人。 実際、アジア30の国と地域で実施された「TOEFL」の平均点ランキングで、 日は27位とアジアで最低レベルとなっています(2010年度)。 北欧などでは、母国語に翻訳される外国書籍の数が少ないために、 特に専門書などは英語で読まざるを得ないという話を聞いたことがあります。 またアフリカの多くの国では宗主国の言語が公用語になっているという面もある。 他国語を学ぶ、あるいは用いる必要性がないということは、 ある意味幸せなことだと個人的には思っていますが、 そんなことも言っていられない時代なのでしょうか。 さて、動画では1人の日人男性が、映画「マトリックス」を教材に、 カタカナ英語全開で発音の練習をしていらっしゃいます。 ある意味日人にとっては大変聞き取りやすいものなのですが、 外国人、特にネイティブにとっては色々な意味で大変衝撃的なものだったようです。

    海外「フランス語に聞こえる」 日本語なまり全開の英語に外国人衝撃
    mahal
    mahal 2014/05/13
    しかし、我々日本語ネイティブは、ある程度これ「わざとらしい」「ヘタウマ」みたいなの分かるけど、それが分かる言語習得の境界線ってどういうものなんだろ?ってのが。
  • 海外「凄すぎて意味が分からない」 コマツの水陸両用ブルドーザーが凄まじい

    今回ご紹介する動画に登場する重機は、 コマツが開発した世界初の水陸両用ブルドーザー「D155W」。 浅瀬や狭い水路など、浚渫船が出入りできない場面で、 川底の岩盤掘削やヘドロなどの除去を行うために開発されたものです。 開発は半世紀近く前の1968年。 その後需要の低迷により1993年に製造が中止となり、 2013年現在、国内にあるコマツの同機は5台。 今年2月には、大震災の際に津波が逆流し、その影響で破損した、 仙台の名取川に架かる橋の修繕に使われています。 その際、建設会社が所有していた機体は故障しており、 コマツに修理を依頼するも、この機の専用部品や、 図面の一部が紛失していることが発覚。 修理は困難かと思われていましたが、 開発に携わったOBなどの協力を得て、 1年掛けて老朽化したモデルの改修・修理を行い、 復興支援のため、採算度外視となる原価で納品したそうです。 コメントはこちらな

    海外「凄すぎて意味が分からない」 コマツの水陸両用ブルドーザーが凄まじい
    mahal
    mahal 2013/10/24
    コマツの真価は見た目よりもKOMTRAXのような内部システムにあると思うけど。
  • 海外「まさに夢の技術だ」 日本製世界最速レベルのスキャナーが物凄い

    動画のスキャナは大日印刷と東大の研究チームが共同で開発した「BFS-Auto」で、 一分間に250ページという、世界最速レベルのスキャンが可能になっております。 また、従来のスキャナーは、冊子体を裁断してシート状にしたり、 歪まないように平坦な状態にする必要が必要がありましたが、 をパラパラとめくるだけでスキャンが可能になっています。 図書館蔵書等の書籍電子化サービス向けに、 2013年度中の実用開始を予定し、今後の外販も検討されているとのこと。 電子書籍の利用が進む昨今、潜在需要は高そうです。 BFS-Auto: High Speed Book Scanner at over 250 pages/min ■ クールだと思うよ。 だけど高いに決まってるよねこんなの。 アメリカ ■ 1ページ以上めくっちゃってるとか、一瞬でどうやって判断すんの? あと古いの場合はどうするんだろうかと疑問

    海外「まさに夢の技術だ」 日本製世界最速レベルのスキャナーが物凄い
    mahal
    mahal 2012/11/27
    ぱっと見た感じ、タマはシグマの70辺りのマクロ?しかし、現状の自炊が結構ローテクな作業なだけに、それの機械化・高速化ってのが無駄にロックな感じがしてしまうんだろうな、とか思う。
  • 1