タグ

Techとスポラン4に関するmahalのブックマーク (12)

  • 競走馬の血統をSQLで再現できる! 再帰クエリ徹底活用してみた - asoview! Tech Blog

    アソビュー! Advent Calendar 2022の10日目です。 8月に入社しアソビューでバックエンドエンジニアをしている長友です。 みなさま再帰クエリ使っていらっしゃるでしょうか! 最近アソビューではmysqlの8系へのバージョンアップを行った為、再帰クエリの利用が可能となりました。 そこで日は、アソビュー競馬部にも所属しておりサラブレッドの血統好きな私が再帰クエリを使ってツリー構造の血統表を作成してみるというお話です。 血統表とは ~ 稿の目的 再帰クエリについて mysqlにおける再帰クエリの構文 再帰クエリとナイーブツリー構造 血統表作成における再帰クエリ 血統表のデータ構造 血統表を作成するクエリ ポイント1. 世代を表すgenerationを0で初期化し、各再帰の中でインクリメントする ポイント2. 世代内での配置を表すpositionを初期値1で定義し、再帰で取得す

    競走馬の血統をSQLで再現できる! 再帰クエリ徹底活用してみた - asoview! Tech Blog
    mahal
    mahal 2022/12/10
    かつてライ◯ドア前身の某社の著名な競馬サイトがあり、そこで競走馬血統表機能のことをUmasqlと呼んでいた懐かしい思い出。中の人に言わせると、全きょうだいクロスの強調表示がクッソ難しかったとのことでした。
  • 米スポーツメディアESPNが約600万記事以上をIBM Watsonで解析・結果予測 ── 13勝0敗という驚異の実績 | Ledge.ai

    リオデジャネイロ・オリンピックでVR観戦がおこなわれたり、サッカーワールドカップNHKがマルチアングルを取り入れて話題になったり。技術の進化に伴ってスポーツの楽しみ方はより多様なものになってきています。 そんなスポーツ観戦の世界に、AIによる試合予測で新たな楽しみ方を提供する実験がおこなわれています。 今回は、試合内容を予測することによって楽しむゲーム「ESPN Fantasy Football」に使われるIBM Watsonの予測AIについて紹介します。 IBM Watsonによる試合予測を取り入れたESPN Fantasy Football ESPN Fantasy Footballは、アメリカで人気を誇るアメリカンフットボールのバーチャルリアルゲームです。

    米スポーツメディアESPNが約600万記事以上をIBM Watsonで解析・結果予測 ── 13勝0敗という驚異の実績 | Ledge.ai
    mahal
    mahal 2018/11/16
    ワクワクして記事開いた結果が「Fantasyでブレイディ選びました」では流石にズコーとかならざるを得ない。幾ら何でも記事の書き方が悪すぎる!
  • 3位決定戦 イギリスを追い込んだラストショット :どうしん電子版(北海道新聞)

    【2月24日 カーリング女子3位決定戦 日対イギリス】 イギリスが有利な後攻で始まった試合は、両チームとも一歩も譲らず、第8エンドまで後攻が1点を取り合う形で進んだ。第9エンド、LS北見の日はイギリスのミスから1点スチールに成功。そして、第10エンド。イギリスが勝ちを狙って2点を取りにいくラストショットが失敗しLS北見が1点をスチール、5−3で勝利し、カーリングで初めて日がオリンピックメダルを獲得した。 ゲームが動き出した第8エンドから第10エンドのラストショットを中心に、山研究室のカーリング戦略AI「じりつくん」が分析した。 残り3エンドで1点差負けの状況で、「じりつくん」はLS北見の勝率を44%と見積もりました。序盤から中盤のように1点ずつを取り合う形で進むと同点で最終エンドを終え、LS北見が不利な先攻でエクストラエンドを戦わなくてはならず、仮に第8エンドでLS北見が得点しても

    3位決定戦 イギリスを追い込んだラストショット :どうしん電子版(北海道新聞)
    mahal
    mahal 2018/02/28
    そもそもこの日のミュアが結構強いウェイトでの正確性が出せるほどの調子に無かった(ブランク狙いすら失敗する)辺りでAIの提案も難しく、ドロー出来ない場所まで持ってけば藤澤の「詰めろ」な展開だったのだろうな
  • カーリング、ITの戦い過熱 謎の解明と戦術の強化狙う:朝日新聞デジタル

    「氷上のチェス」とも呼ばれるカーリング。平昌冬季五輪で、日チームは長野五輪以来20年ぶりに男女同時出場する。選手の腕とともに勝敗のカギを握るのが、ストーンの配置などの作戦だ。セオリーを超える作戦の立案に人工知能(AI)を活用しようとする研究が進む。 昨年12月に長野県軽井沢町で開かれた軽井沢国際カーリング選手権大会。五輪男子代表のSC軽井沢クラブと女子代表のLS北見に加え、スイスやスウェーデン、韓国代表なども参加した前哨戦だ。 氷上を滑るストーンの進路を選手がブラシで懸命にこする。相手ストーンに狙い通りにぶつかり、はじき飛ばす音が響いた。ナイスショットのたび、客席から拍手が湧いた。 会場の片隅で、試合を終えた北見工業大チームの選手がiPadを囲んで、「どちらの手がリスクが高いかだよね」「点を取るべき場面なのでハウス内にストーンを入れて、相手のショットを難しくする手もあった」などと試合展開

    カーリング、ITの戦い過熱 謎の解明と戦術の強化狙う:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2018/01/11
    そもそもストーンの動きがよく判ってないのにAIで図上戦やってどないすんねん的な疑問もあるけど、そこはスイープとかで選手がカバーして最善手に近付ける方向での実践とはなるのかな。
  • 東京五輪、審判はロボットに?――富士通、体操競技の採点をセンサーで支援 実証実験へ

    富士通は5月17日、人間の動きを立体的に捉えるレーザーセンサーと骨格認識技術を応用し、体操競技の採点をサポートする技術を発表した。日体操協会と連携し、今年秋から実証実験を始め、2020年の東京五輪までに実用化を目指すという。

    東京五輪、審判はロボットに?――富士通、体操競技の採点をセンサーで支援 実証実験へ
    mahal
    mahal 2016/05/19
    この手の技術点判断が機械化されると、ジャッジは芸術性に注力した裁定がしやすくなるみたいな部分が副次的なメリットになるのかなとか。フィギュアスケートの応用とかもあるけど、スタジアム広いと結構苦労しそう。
  • 競馬の解析をガチでやったら回収率が100%を超えた件 - stockedge.jpの技術メモ

    記事のタイトル通り、競馬で回収率100%を超える方法を見つけたので、その報告をする。 ちなみに、この記事では核心部分はぼかして書いてあるため、読み進めたとしても「競馬で回収率100%を超える方法」が具体的に何なのかを知ることはできない。(私は当に有効な手法を何もメリットが無いのに公開するほどお人好しではないので) 当に有効な手法を見つけたいのであれば、あなた自身がデータと向き合う以外の道は無い。 ただし、大まかな仕組み(あと多少のヒントも)だけは書いておくので、もしあなたが独力でデータ解析を行おうという気概のある人物なのであれば、この記事はあなたの助けとなるだろう。 ちなみに、これは前回の記事の続きなので、読んでない方はこちらからどうぞ。 stockedge.hatenablog.com オッズの歪みを探す さて、前回からの続きである。 前回の記事のブコメで「回収率を上げたいならオッズ

    競馬の解析をガチでやったら回収率が100%を超えた件 - stockedge.jpの技術メモ
    mahal
    mahal 2016/01/18
    おー、100行ったのか、おめ。/そう言えば、このDBは元々、馬sqlという名前であったのだよな…という辺りでの、妙な老害的感慨。
  • 選手目線を共有、「グラス放送」が変えるスポーツ観戦 ウエアラブル端末時代の幕開け(2) - 日本経済新聞

    「ポスト・スマートフォン(スマホ)」として、にわかに注目度が高まっている身に着ける情報端末、いわゆるウエアラブル端末。その代表的な存在と言えるのが、米Googleグーグル)が開発を進めているメガネ型端末「Google Glass(グーグル・グラス)」だ。すでにGoogle Glassを試用した一部の開発者からは、「デジタル・ライフが一変した」との声も聞こえてくる。当にそうなのか、もし普及したら我々の生活をどう変えていく可能性があるのか――。Google Glassを購入して「グラス生活」を送っている、米シリコンバレー在住のベンチャークレフ代表・宮和明氏に、Google Glass が我々の生活に与えるインパクトを解説してもらう。3回連載の第2回は、米国で始まったGoogle Glassを使ったスポーツ報道やファンサービスを紹介する。

    選手目線を共有、「グラス放送」が変えるスポーツ観戦 ウエアラブル端末時代の幕開け(2) - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2014/04/11
    グラス最強(挨拶)。…はサテオキ、この情報化のご時世なら野球のブロックサインからアメフトのコールまで、選手とベンチの情報伝達とかの電子化と(可能な範囲での)対観客でのシェアも視野に入れるべきなのかも。
  • メダルの背後にiPadあり 世界バレーで眞鍋監督が使っていたアプリの正体 - ITmedia News

    ニュース メダルの背後にiPadあり 世界バレーで眞鍋監督が使っていたアプリの正体 バレーの全日女子チームを32年ぶりの銅メダルに導いた眞鍋監督。試合中、常に持っていたiPadには、何が表示されていたのか。 2010年12月22日 07時00分 更新 世界バレーの試合中、iPadを持つ眞鍋監督 JVA承認2010-12-02 今秋に開かれた、2010女子バレーボール世界選手権(2010世界バレー)。全日チームは3位という成績を残し、32年ぶりにメダルを獲得した。 チームを指揮した眞鍋政義監督は試合中、常にiPadを持っていた。画面に表示されていたのは、世界バレーのために特別に開発されたアプリ「Volley Pad」。「iPadのおかげで素早い判断ができた」――眞鍋監督は振り返る。 “データ戦”の現代バレー 現代バレーボールはデータ戦だ。ナショナルチーム同士の試合ではほとんどのチームがP

    mahal
    mahal 2010/12/23
    こんだけアメリカ人好みのデータ統計スポーツである割に、アメリカでそこまでバレー人気無いのが不思議だな、なんてことを思った。アメリカ人にもっとバレーの(データ厨的)愉しさを伝えられぬものか。
  • Isner–Mahut match at the 2010 Wimbledon Championships - Wikipedia

    The Isner–Mahut match at the 2010 Wimbledon Championships is the longest tennis match in history. It was a first-round Men's singles match, in which the American 23rd seed John Isner played against French qualifier Nicolas Mahut. The match began at 6:13 pm (British Summer Time, or 17:13 UTC) on Tuesday, 22 June 2010, on Court 18 at Wimbledon. At 9:07 pm, due to the fading daylight, play was suspen

    Isner–Mahut match at the 2010 Wimbledon Championships - Wikipedia
    mahal
    mahal 2010/06/25
    マウって予選でも24-22とかやってたんだ!/スコアボードの件、一体どんなロジックで47-47で切れたのか、何で改修しても164ゲームでまた切れる仕様だったのか、想像がつかん。組み込みPGな人の解説希望。
  • マークカード記入ミス続出…有馬記念前売り - 競馬 - SANSPO.COM

    先週の土曜日・中山大障害と日曜日の有馬記念はともに10R。金曜日発売された有馬記念でマークカードの「前日発売」を塗らなかったファンが、間違って中山大障害を買ってしまったケースが報告された。来年、JRAはどう対処するのか? 先週の金曜日、ある競馬ファンから1の電話が編集部にあった。 「有馬記念の前売りを買ったのだけど、3枚のうち1枚が中山大障害になっていた。ウインズの機械がおかしいのでは」 金曜日発売で、土曜のレースを買うときは“前日発売(矢印)”を塗らず、日曜のレースは塗るという決まりがある。 今年は、土曜の中山大障害と、日曜の有馬記念がともに10R。昨年は10Rと9R。“前日発売”を塗り忘れても、レース番号が違うためエラーが標示される。ところが、今年はエラーが出ず、中山大障害の馬券が発券されてしまったようだ。 電話のファンのように、有馬記念を買ったつもりが、“前日発売”を塗り忘れて、中

    mahal
    mahal 2009/01/06
    単純にマークカードのレース番号欄に「土曜メイン」「日曜メイン」という選択肢を追加すれば良いだけなら、式別増やすより余程システム改修は簡単かも(安易。
  • 風変わりで美しいF1マシン : F1通信

    フェラーリ・ディノ156シャークノーズは、1960年初めにおいて最も独特なF1デザインだった。 1960年代終わりに導入されたウィングのため、奇抜で危険なマシンが誕生した。 サスペンション直結ウィングは、その壊れやすさのため結局禁止された。 マーチ711は初期ウィング時代の最も目立つコンセプトのひとつだった。 1970年代初めの四輪駆動ガスタービンエンジンのロータス56Bは、あまりに重く複雑だったので、現実的な選択肢にはなり得なかった。 フェラーリ312Bスパッツァネーヴェ(除雪車)は1973年のチームの開発プログラムの一部だったが、レースには出走しなかった。 六輪のティレルP34は今見ても1976年当時と同じく奇妙である。スウェーデンで一勝したが、開発不足のフロントタイヤのため、流行に追いつくことができなかった。 1976年のこぶ状の吸気口を有するリジェJS5には皆が振り向いたが、残念な

    風変わりで美しいF1マシン : F1通信
    mahal
    mahal 2008/11/23
    標題だけ見てもっとダメマシンの羅列になってるかと思ったが、そこそこ名機もバランスよく取り上げられてる感が。細かいツッコミはid:BigHopeClasic氏に任せたので、ブログに書いてくだしあ。
  • @nifty:フォーラム@nifty:モータースポーツ・フォーラム

    平素は@niftyをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、2007年3月31日(土)をもちまして「フォーラム@nifty」(フォーラム、サークル、マイデスク機能)は終了いたしました。 これまでの長い間「フォーラム@nifty」をご利用いただいた皆様に厚く御礼申しあげます。 以下、モータースポーツ・フォーラムからのお知らせです。 当フォーラムは@niftyのフォーラムサービス終了にともない4月1日より以下のURLへ移転いたします。新サイトでもよろしくお願いいたします。 F1&海外:http://www.fmotor.net/ 国内: http://www.fmotor.jp/ 関連サービスのご紹介 @niftyで提供しているコミュニケーション、コミュニティ関連のサービスをご紹介します。 アバウトミー (http://aboutme.jp/) 自分発見プロフィール。プ

    mahal
    mahal 2006/07/19
    クラッシュしたマシンで呆然とするドライバーのヘルメットに「情報提供のためには、xxxボタンを押してください」とかメッセージが流れる姿を想像。
  • 1