タグ

2009年12月7日のブックマーク (8件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    mainyaa
    mainyaa 2009/12/07
    面白そう
  • Script::Sub::Importが大変いただけない件 - D-6 [相変わらず根無し]

    Script::Sub::Importが大変いただけない件 スクリプトからサブルーチンだけをインポートするScript::Sub::Importというモジュールを作成しました http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20091130/1258979624 これは大変いただけない。perlcodesampleというIDがさらに初心者に信用させがちだからさらにいただけない。なので苦言を呈させてもらう。 命題はスクリプト内で使っている巻数のテストをしたい、なんだよね。なら、いくつかこんなひどいハックじゃないやり方がある。 まず第一の、そして一番まともな方法としては「モジュール化」を考えるべき。元のスクリプトがこんな感じだとする: #!/usr/bin/perl use strict; main(); sub main { # pseudocode... foo(

    mainyaa
    mainyaa 2009/12/07
  • とりあえず今すぐ使えるChromeエクステンション、11種類ご紹介

    When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raising. Even stranger, the founders didn’t seem to be…

    とりあえず今すぐ使えるChromeエクステンション、11種類ご紹介
  • 一攫千金! デザイナのためのmixiアプリ制作のコツ (1/3) - @IT

    一攫千金! デザイナのためのmixiアプリ制作のコツ:一撃デザインの種明かし(8)(1/3 ページ) ケータイ版の提供もスタートして、ますます注目を集める「mixiアプリ」。mixiの特徴を生かした制作事例とデザイナが制作する際のポイントを紹介します。カヤックのオリジナルデザインテンプレートも大公開! 「mixiアプリ」って、そもそも何だっけ? mixiアプリとは、mixiのユーザーがmixiの中で遊べるアプリケーションのことです。 2009年10月の時点では、ざっと550個以上のmixiアプリが公開されています。個人や企業を問わず、誰でも自由に作ることができるので、いま多くのクリエイタが「この波に乗っかれ!」といわんばかりに、こぞってアプリを作っています。mixiアプリの一番の魅力は、mixiのユーザー数ではないでしょうか。なんと、2009年10月現在で1700万人以上となっています。こ

    一攫千金! デザイナのためのmixiアプリ制作のコツ (1/3) - @IT
    mainyaa
    mainyaa 2009/12/07
    mixiアプリをデザインする上でハマリやすいところを押さえていていい記事。
  • @nifty:デイリーポータルZ:積極的に煮崩そう

    先日、山梨土産にいただいた名物のほうとうをべながら「煮崩れた野菜って、なぜこうもおいしいのか」と、しみじみ考えさせられた。 そうなのだ。ほうとうは、煮溶けたカボチャがスープに混じってトロトロになったところがバツグンにおいしく、数ある料理の中でも「野菜を崩してもオッケーですよ」とお許しの出ている貴重な存在なのである。 しかし、煮崩れた野菜がおいしいのは、なにもほうとうに限ったことではないと思う。ほとんどの煮物料理レシピに「煮崩さないように」と注意事項があれこれ書かれたりするが、少しくらいなら、かえっておいしくなるのではないだろうか。 そう思って、いろいろと作ってみました。 (高瀬 克子) つまりは和風ポタージュだ ほうとうには、家にあった野菜をポンポン入れた。 鍋の中で煮込むうち、あっという間にその原型がなくなったのは、カボチャとジャガイモである。

    mainyaa
    mainyaa 2009/12/07
  • News.Wirefly | The Leader in Mobile Phone News and Reviews

  • 動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本

    Google Chromeはサクサク動く軽量なWebブラウザですが、その代償としてメモリを暴します。RAMなんぞ腐るほどあるわという人には問題にならない話ですが、そうもいかないのが普通でしょう。 【以下はdev版でのみ有効です】そこでタスクマネージャーを使ってChromeで使用しているメモリを管理します。まず、Google Chromeの起動オプションに「--purge-memory-button」を追加して起動します。この状態で[Shift]+[Esc]を押すと下図のようにタスクマネージャーがポップアップします。(先のオプションが正しく動作していないと画面右下にある「Purge Memory」ボタンは表示されません。) 拡大(または最大化)したり、列幅を調整することも出来ます。 見たように各タブでどれだけのメモリとCPUを使用しているか、ネットワークとどれだけの通信をしているかというの

    動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本
  • MySQL InnoDBだけで全文検索 - SH2の日記

    実験エントリです。 予習してみる 「転置インデックス」というキーワードで検索して、しばらく勉強してみます。 転置インデックス - Wikipedia mixi Engineers’ Blog » 転置インデックスを実装しよう ASCII.jp:悟空、秘剣「転置インデックス」を手に入れる |Googleはなぜ的確に探せるのか? [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう! 転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ - 睡眠不足?! うーんなるほど。分かったような分からないような。 作ってみる とりあえず、Twitter4Jを使ってこんなデータを用意しました。ちなみに人選は漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLerのTwitterアカウントまとめ。を参考にさせていただきました。 5707049458,2009-11-14 20:28:34,sakaik,@hbstudy

    MySQL InnoDBだけで全文検索 - SH2の日記
    mainyaa
    mainyaa 2009/12/07
    トリガで転置インデックスを作る