信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基本的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar
が指定できます。 いまいち違いがピンとこなかったので、並べてみました。 黒が TextView の領域、水色が ScrollView の領域です。 outsideInset をよく使っていたけど、padding が十分なら outsideOverlay でも大丈夫ってことがわかった。 # Froyo(2.2)からスクロールバー(の thumb)がタッチしてない時は消える # ようになって、この画像をとるのに「4個いっぺんに触るとか無理だし!」 # ということでいろいろ調べてたら見つけました。 # 別エントリにしました。 # Android Froyo(2.2)でスクロールバーを常に表示する ちなみに xml はこんな感じ <LinearLayout android:orientation="vertical" android:layout_width="fill_parent" andro
カジュアルじゃないことでその名をとどろかせた MySQL Casual Talks が帰ってきた! ということで、半年ぶりの開催となった MySQL Casual Talks Vol2。前回は完全に聴く側で、「すごい人ばっかりだなぁー」とか思っていたのですが、半年経つと立場や意気込みが変わるもので、気づくと発表側に回っていました。 まとめ記事なんかは、他の方が書いておられるのでそちらを参考なさってください。 というか、緊張しててメモすらまともにとれてませんでした。 立候補しました 実は、今回の MySQL Casual Talks での発表は、Vol.2 が開催されるというアナウンスがあった後、自分の方から発表したいと、主催者の [twitter:@myfinder] に打診しました。 ちょうど、発表した内容のことを試しているとき。うまく行ったらブログに書くかぁと思っていたので、渡りに船と
写真画像の共有ツール「Twitpic」の創立者 Noah Everett氏が、新たなソーシャルメディアサービス「Heello」を公開した。以前から同氏が「Heello」という名称の新しいサービスを計画していることは知られていたが、今回そのサービス内容が明らかになった。 Heello Webサイト Heello Noah Everett氏のアカウント HeelloはTwitterと非常によく似たサービスになっている。ユーザーの投稿するメッセージは「tweet」ではなく「ping」と呼び、「retweet」は「echo」、他のユーザーの「follow」は「listen」となっている。フォローしている人数も「follower」ではなく「listener」だ。 公開時点でのTwitterとの大きな違いは、Twitterのタイムラインに相当する画面でユーザーのpingがリアルタイムに流れていく点。
覚えている人もいるだろうけど、その昔、Twitterには「WWWあしあと」とも言うべき機能(というよりも欠陥に近い)があった。要は、ユーザ自身のタイムラインのツイート情報をWebブラウザ上のJavaScriptからとってこれたため、どのTwitterユーザがWebサイトに訪問しているかをまったく簡単に特定することができたのだが、残念ながらというかやっぱりねというか、Twitterがメジャーになるにつれてそのような完全プライバシー無視な機能は(おそらく良識により)排除されていった。 その後、OAuthによるアクセス承認の仕組みがTwitterより提供されることで、外部Webサイトが訪問者のTwitter上のアイデンティティ情報をオフィシャルに許された形で知ることができるようになった。これは、情報を取得する前にユーザの同意を得ることが前提なため、全てのサイトにTwitterIDが垂れ流しになっ
AndroidでWeb APIを使う場合、マルチスレッドによるユーザビリティ向上を以前のエントリで説明しました。 AndroidアプリのUIはシングル・スレッド モデルです。 単純にマルチスレッドにしてUIの操作をしてしまうと、CalledFromWrongThreadExceptionでアプリがダウンしてしまいます。 これを回避する仕組みがHandlerです。 Handlerの仕組みを簡単に説明しようと思ったのですが、 またもや長くなってしまったので、先にまとめます。 AndroidのUI操作はシングル・スレッド モデル ユーザビリティ向上の為にはマルチスレッドが必要 Handlerで実現 Handlerを使わない場合に起きる例外は実行スレッドのチェックで発生 Handlerを使うと、UI Threadの持つキューにジョブを登録できる キューはUI Threadにより実行される
ぼくがみんなに質問したいことなど皆無(かいむ)ですが、みんなに質問してほしいことがあります。 みんなが講談速記本(こうだんそっきぼん)について、知りたいことを質問(しつもん)してください。 知りたいことがない人は無理矢理(むりやり)でもいいから考えて、ジャンジャン質問してください。 講談速記本(こうだんそっきぼん)を知らない人は、適当(てきとう)でいいので講談速記本(こうだんそっきぼん)を想像して質問をしてください。 なるべくがんばって質問に答えようと思いますから、熱意(ねつい)を持って質問をしてください。 あと夏休みの宿題で明治文学のことが出てる人がいたら、そのことについて質問してもいいですけど、その場合はぼくにカラースターをください。 それではよろしくお願いします。
米Googleは8月4日(現地時間)、Google Labsのプロジェクトとして7月にβ公開したAndroidアプリ開発ツール「App Inventor for Android」を終了させると発表した。同社は7月、Google Labsを終了させると発表した際、幾つかのサービスは製品に統合するが、ほとんどのサービスは終了するとしていた。 App Inventorは、プログラミングの知識がなくても、アプリの動作を指定する「ブロック」を組み合わせることでシンプルなAndroidアプリを構築できるツール。7月から登録制で公開していた。同ツールのページには、このツールをプログラミングの概念を紹介するために利用していた教育関係者などからの継続を希望するコメントが複数寄せられている。 Googleは同ツールのコードをオープンソースで公開し、教育関係者による利用をサポートする方法を模索しているという。
最後に大事なお知らせがあるので必ず目を通してから購入を検討してください。 プログラミングができなくてもAndroidアプリが作れると話題の「App Inventor」の入門本を書きました。昨年「Android SDK開発のレシピ」という本(こちらはプログラマ向け)を書いたので人生2冊目の出版です。母が喜んでおります。ちょっとは親孝行できてるかな。旅行に連れて行ってあげたいな。 30分でつくれるAndroidアプリ Google App Inventorではじめよう! 作者: 塚田翔也出版社/メーカー: ソシム発売日: 2011/08メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 47回この商品を含むブログ (9件) を見る 表紙はこんな感じ App Inventorとは? App InventorとはGoogleが無償で提供しているプログラミング経験がない人でも簡単にAndroidアプリを作成
2009/09/18 おおたに@アリエルネットワーク PythonとTwistedで始める 非同期プログラミング プログラミングはそれ自体が楽しい 自己紹介 ✤ アリエルネットワーク:http://www.ariel-networks.com/ ✤ あすなろblog:http://blog.pasonatech.co.jp/ootani/ ✤ 個人のblog:http://blog.liris.org/ ✤ Mac好き ✤ Python好き コンピュータは待ちが一杯 ほとんどが待ち状態 スレッドにより効率化 状態が変化したときだけ処理 Network Programing Style 同期型 非同期型 •ブロッキングIO •処理が完了するまで待つ •ノンブロッキングIO •イベント駆動 •APIをコールするとすぐに 処理が戻る。 •ChromeやWeaveは非同期 処理が高速化に寄与 同
角川コンテンツゲートは8月10日、同社が運営する「BOOK☆WALKER」で、アスキー・メディアワークスが発行する電撃文庫作品の配信を開始したと発表した。今回配信される電撃文庫の作品は、「とある魔術の禁書目録」「とある魔術の禁書目録SS」「とらドラ!」「とらドラ・スピンオフ!」の4タイトルで、全巻が電子書籍として提供される。 BOOK☆WALKERは、iPhone / iPad / iPod touch / Android OS搭載端末向けの角川グループの電子書籍配信プラットフォーム。現在は、ストア・ビューア一体型のアプリケーションとして公開されている。 8月10日配信の電撃文庫作品 「とある魔術の禁書目録」 著 : 鎌池和馬 / イラスト : 灰村キヨタカ 配信巻数 : 全22巻 「とらドラ!」 著 : 竹宮ゆゆこ / イラスト : ヤス 配信巻数 : 全10巻 「とある魔術の禁書目録S
余計なお世話かと思ったけど、ノリのいいひとでよかった。 私の英語がアレなのは目をつぶってください。 緑色の発言はあとで書いた解説です。それ以外は時系列順。 追記:稚拙ですが訳を入れておきました。ご参考まで。
本日よりニコニコ春画というサービスが開始しました。 ニコニコ静画は全年齢対象サービスとして 小さなお子さんが見ても安心な静止画サイトを目指しています。 しかし、表現の自由と公序良俗といったもののバランスは極めて難しく、 現在は運営スタッフが各種対処を行っておりますが、やはり完全に主観に寄らない判断というのは非常に困難です。 これを解決する試みが「ニコニコ春画」です。 アダルト要素の強い作品のみで構成されたこのサービス上で アダルト要素を楽しみ、それが評価される場とすることで自主的な住み分けを進めたいを思っています。 また、この場でひときわ盛り上がった作品はよりアダルト要素が強いと言え、 全年齢対象ではない作品の検出にも役立つ可能性があります。 この「ニコニコ春画」の取り組みで効果が見込めるようであれば 「表現の自由と公序良俗のバランス」に皆さまの総意を汲み、 今後のアダルト表現の規制緩和等
松崎しげるは同時刻に多数の目撃情報があることでも知られる。次にその目撃情報を示す。 TVを消したら、いきなり松崎しげり始めた。 脱糞ののち、尻をふき、水を流そうとしたら松崎しげるだった。 夜だと思ったら松崎しげるが飛んでいた カレーを温めてご飯にかけたらしげるだった。 コーラだと思って飲んだら案の定しげるだった。 ゴキブリ取りの中を確認したらしげるがいた。 ゴスロリだと思ったらしげるだった。 iPodブラックだと思ったらしげるだった。 秋刀魚焦がしたと思ったらしげるだった。 肥溜めだと思ったら松崎しげるがいっぱいいた。 ポンデリングダブルショコラを買ったつもりがしげるだった。 トンカツにかけようとしたら残念ながらしげるだった。 南光太郎が変身したらしげるだった。 5代目三遊亭円楽師匠の服をまくって腹を見たらしげるだった。 けつをかじったら、しげるが出て来た。 スタンドが発現した、と思ったら
オンラインビデオサービスHuluは米国時間8月10日、日本でのサービスを年内に開始することを発表した。 Huluで国際部上級副社長を務めるJohannes Larcher氏は、日本進出の理由について、日本の視聴者がプレミアム動画コンテンツへの関心が大変高く、その結果、日本は世界に通用するテレビ番組や映画を数多く生み出していること、さらに日本には、ハリウッド映画や海外ドラマの分野において未開拓の市場ニーズがあることなどを同社ブログへの投稿で挙げている。また、日本におけるブロードバンドの普及率の高さ、スマートフォンやインターネットに接続されたデバイスの浸透率、消費者の高い購買意欲など、同社のようなサービスを提供するにはとてもいい環境が整っていることも述べている。 Larcher氏によると、今回の日本でのサービス開始は、同社にとって米国外への初進出となるという。 Huluの日本語サイト(www.
猫をスキャナーの上に載せるとこう写る…肉球クッキリな写真15枚 スキャナーの性能は進歩著しく、一般人でも手軽に書籍を取り込めるようになりました。 そのスキャナーの上に猫が乗っかると、普段とはちょっと違う姿が取り込まれるようです。 肉球がばっちり写し出された、下側から見た写真をご覧ください。 1. 普段見ることのないアングル。 2. スキャナーの性能によって写し出される距離が違うのも面白いところ。 3. スキャナが暖かいのかベッドにしている猫。 4. 足がおなかに埋まってます。 5. 顔がゆがんでる…。 6. ここまでくると化け猫! 7. 太っちょのおなか。 8. 口もとがかわいい。 9. おもちゃのネズミが気になるようで。 10. ピンクと黒の肉球。 11. 何かかじってる。 12. スキャナーらしいズレ方。 13. 寝そべってる? 14. 色違いの肉球。 15. 2匹並んで。 肉球って常
米Facebookは米国時間2011年8月9日、モバイル向けメッセージングアプリケーション「Messenger」を発表した。SNSサイト「Facebook」の友達や、端末のアドレス帳に記載されている相手の名前を入力するだけで、メッセージを手軽に送信することができる。単体のアプリケーションとして提供し、米Appleの「iOS」と米Googleの「Android」の両モバイルOSに対応する。 Facebookエンジニアで米Beluga共同設立者のLucy Zhang氏によると、MessengerはFacebookのメッセージサービスと連携するため、ユーザーはテキスト、チャット、電子メール、メッセージを含むすべての会話を集約できる。モバイル端末からでもWebサイトからでも、これらすべてのやりとりの完全な履歴を参照することが可能になる。 BelugaはFacebookが今年買収した企業で、グループ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く