タグ

snsに関するmainyaaのブックマーク (210)

  • mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件

    韓国では過去10年間インターネットビジネスが持続的に拡大した。バナー広告のほか検索連動型広告、コンテンツの月額課金、アバターアイテムの有料販売などのさまざまな収益モデルが登場した。そして、その歴史の中心には常にソーシャルネットワーキングサービス(SNS)があり、コミュニティ第1世代から韓国インターネット業界の先導役を果たしてきた。 韓国インターネットポータル市場規模とSNSの推移(出典:SERI-インターネットビジネスモデルの進化と示唆点(2006年11月)、ミュービック自社調査) 注:1999年はDaum、Neowiz、NHN3社の売上の合計、2000年以降はNHN、Daum、SK Communications、Neowiz、Yahoo Korea5社の売上の合計 2007年、日で業界1位のSNSであるmixiの会員数が1000万人を超えた。現在韓国SNS業界1位のCyworld(サイ

    mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件
    mainyaa
    mainyaa 2007/06/13
    韓国で起こったテキストSNS→アバター→ミニホムピーの流れ。しかしなかなか声が聞こえてこない>「ITビジネスにおいては国家の政策やインフラの早期普及によって、日本より5年ほど先を進んでいると言われている。」
  • 日本のSNSはFacebookになるか、MySpaceになるかが大きな分かれ目では: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●日SNSはFacebookになるか、MySpaceになるかが大きな分かれ目では 「mixiを抜かすSNSを作る方法」とかの煽りっぽいタイトルにしようかと思いましたが自粛。それほど「個人的には」興味深い動きが海外であったのでご紹介。 今日、友人からSNSの質問をされて。「FacebookがMySpaceを抜くと言っているが人数やアクセス数には大きな差がある。なぜだ?」ということでして。 先日から騒がれている(日でも若干)Facebookの動向の件ですね。 ふむふむ、と丁度良い機会なので整理。間違いあったらごめんなさい。 ■前提 SNSの説明 Facebookとは元は学生SNSSNSのトラフィックランキングの中では2位。 MySpaceは世界1のSNS音楽をコアにした展開を見せる。 ■前提 利用者数 MySpaceの利用者数:1億人以上 Facebookの利用者数:2,400万

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    オープンなSNSという波が来るかも。
  • 米国SNS市場、MySpaceが独走

    調査会社の米Hitwiseは5月21日、4月の米国ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)市場の調査結果を発表した。シェア首位は、20の代表的SNSのトラフィック総計に占める割合で79.7%を獲得したMySpace。2位はFacebookでシェア11.47%、3位はBeboの1.28%。いずれも前年同月の調査からトラフィックを伸ばしており、MySpaceでは70%、Facebookは126%、Beboは184%増となっている。 Facebookは、学生以外にもサービス対象を拡大した2006年9月と比べると、市場シェアを106%伸ばしている。 市場シェア上位20サイトのうち、MySpaceを除く19サイトへのトラフィックを調べると、24.9%がMySpace経由のアクセスだという。Hitwiseでは、これを「MySpaceの独占状態を示すとともに、多くのユーザーが複数のSNSを利用してい

    米国SNS市場、MySpaceが独走
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/23
    やっぱMySpaceとFacebookが強い。そういえばFriendstarってどこいったんだろう。
  • メディア・パブ: Facebookが今日にも開放路線を発表,SNSがOSの役割を

    多くのネットサービスが,これからはSNS(ソーシャルネットワークステーションサービス)上で展開される・・・。と言われてきたが,確かにそのようになろうとしている。今や,新しいアプリケーションはソーシャルネットワーキング機能を組み込むのが,当たり前になってきた。 だからこそ,米SNS企業に,巨大なポータル企業やメディア企業からの買収提案が舞い込んでくるのだ。先週あたりからしきりに,大手のFacebookやBeboが買収されるのではとの観測記事が飛び交っている。 中でも注目がFacebookの動向だ。独走気味のMySpaceに対抗できるとなると,やはりFacebookである。前日のWSJ.comにも,かねてから噂されていた開放路線について,Facebookが今日にも宣言するのではとの記事が出ていた。以下に,同記事の一部を引用する。On Thursday, the Palo Alto, Calif

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/23
    なんかタイトルと記事が違う?
  • ソ\ーシャルネットワークの拡大は二極化への道か--特化型SNSの行方を考える:コラム - CNET Japan

    企業のために新しいソフトウェアを発明するのは非常に難しい。それを企業に売るというのは不可能に近い。新興企業がこの企業の厚い壁を乗り越えるには何年もかかる。新興企業に幸運が舞い降りても、その喜びは長くは続かない。次の朝にはいつもの決まり切った仕事に逆戻りだ。1つの製品しか持たない企業は、常に新しいところへ売り込みに行かなくてはならないということを意味する。 IBMが企業のチャネルを開き、それだけでなく継続的に新しい製品を供給するという完全試合を演じていたころにさかのぼってみよう。企業顧客に対して抱き合わせ商品や年末特別商品、割引などあらゆる種類の販売手法が使われ、そのチャネルは開いたままにされていた。 そこから2007年に時間を早送りすると、ソーシャルネットワークを提供する新興企業は大同小異の問題に直面している。片手で足りる程の数の企業が、頻繁に利用する大規模な利用者という現代的な販売チャネ

    ソ\ーシャルネットワークの拡大は二極化への道か--特化型SNSの行方を考える:コラム - CNET Japan
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/15
    各SNSの分類と考察。
  • ITmedia News:mixi動画、早くも「国内最大級」 投稿数、「ニコニコ」の上

    ミクシィの笠原健治社長は5月10日、mixi内の動画投稿サービス「mixi動画」の動画投稿数が前日までに20万を超え、国内最大級になったと話した。 国内最大級をうたう動画コミュニティーは、サイバーエージェントの「AmebaVision」とニワンゴの「ニコニコ動画」があるが、5月10日時点の投稿数はAmebaVisionが約14万6000、ニコニコ動画が約13万6000。 mixi動画は、各種形式の動画をFlash形式で公開し、日記に引用できる。有料サービス「mixiプレミアム」(月額315円)ユーザー限定にも関わらず、2月5日の公開から3カ月あまりで20万を超えた。笠原社長は「ユーザーの投稿意欲はかなり高く、投稿数が順調に伸びている。全ユーザーにも開放していきたい」と意欲を見せた。

    ITmedia News:mixi動画、早くも「国内最大級」 投稿数、「ニコニコ」の上
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/11
    ライトユーザーのプライベートな動画しかないから実態がわからないなぁ。
  • シリコンバレーでは常識,850万人が使うビジネス特化SNS「Linkedin」:ITpro

    2人寄ればビジネスや採用の情報を交換し合うネットワーク社会,シリコンバレー。そこでビジネスに広く利用されているソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)がある。Linkedinである。シリコンバレーでコンサルティング業を営む筆者にとって,Linkedinは日々の仕事に欠かせないものとなっている。 ビジネスに特化,130カ国で850万人が利用 Linkedinは2003年にカリフォルニアのPalo Alto市で生まれたビジネス特化型SNSである。当初シリコンバレーで広まったが,現在は米国のみならず130カ国で850万人が利用している。創業したその年に,シリコンバレーの名門ベンチャ・キャピタルであるSequoia CapitalやGreylock Partnersが投資を行ったことでも知られている。 Linkedinをうまく使いこなすことは,シリコンバレーでのビジネスを進める上でのカギと

    シリコンバレーでは常識,850万人が使うビジネス特化SNS「Linkedin」:ITpro
    mainyaa
    mainyaa 2006/12/26
    聞いたことなかった。知らない人にメッセージを送るには、自分の知っている人を経由しないとメッセージが送れないシステムが独特。ほんとコネをシステム化したと言う感じ。mixiが新しくコレを立ち上げるといいかも?
  • ITmedia News:成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (1/2)

    携帯電話向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が盛り上がり始めている。PC向けでは最大手のmixiは、携帯だけでも利用できるよう機能を追加。KDDIはグリーと提携して携帯向けSNS「EZ GREE」を展開する。NTTドコモは楽天と共同でオークション&SNS「楽オク」をスタート。ソフトバンクは世界最大のSNS「MySpace」を携帯対応させる計画だ。 実は、携帯SNSにはすでに、mixiをしのぐスピードで急成長しているサービスがある。ディー・エヌ・エー(DeNA)のSNS&無料ゲーム「モバゲータウン」で、今年2月のオープンからわずか9カ月で会員200万人を突破。1カ月に25万人ずつ会員を増やしている。ゲームだけプレイするユーザーもいるためmixiのような純粋なSNSと若干性質は異なるものの、mixiは200万人突破に1年9カ月と3週間かかっており、単純に比較すると成長速度は2倍を超

    ITmedia News:成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (1/2)
    mainyaa
    mainyaa 2006/11/25
    やってみた。ケータイ専用なので、複数アカウントは不可。ゲームはFlash。あくまで出会い&コミュニケーションがメインでゲームはおまけみたいな感じがした。アバターの商品の単価が高いのが気になった。
  • メディア・パブ: 若者の社交場のはずのMySpace,実は中高年層のたまり場に

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は,若者が集う社交場であると信じていたのだが・・・。だが、少し前のエントリーで「米国のソーシャルネットワーキング,若者天下でなくなっていた」と紹介したように,米国では風向きが変わってきたようだ。 comScore Media Metrixの発表によると,2006年8月の1ヶ月間に米MySpaceサイトに訪れたユニークユーザーのうち,なんと過半数が35歳以上の中高年層であった。MySpace以外の主要SNSも,似通った傾向を示している。これは,かなり衝撃的な結果だ。SNSを舞台にした広告ビジネスにも,影響を及ぼしそう。 以下に,主要SNSにおける月間ユニークユーザー数(2006年8月)と,35歳以上のユニークユーザー数の割合を示す。 MySpace(5578万人):51.6% Facebook(1478万人):41.1% Friendster(

    mainyaa
    mainyaa 2006/10/07
    中高年はPC嫌いというイメージがあるけど、中高年ほどSNSにはまりそうな人種はいないからねぇ・・・
  • Explore more. Web pages, photos, and videos | StumbleUpon.com

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/25
    投票された好みに合わせたお勧めサイトを表示。
  • SNSユーザーのためのSNS総合情報サイト - ソーシャルネットワーキング.jp: 株式会社mixiが東証マザーズに上場すると何が変るのか?

    ●株式会社mixiが東証マザーズに上場すると何が変るのか? イー・マーキュリーが名前を変えて2006年2月に株式会社mixiが誕生しましたが、東京証券取引所マザーズ市場が決まりました。上場日は9月14日です。まずは皆様、おめでとうございます。 いよいよ我が国のSNSビジネスも格化しそうです。 関連記事は以下の通りです。 ▼ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20200687,00.htm?ref=rss ▼ミクシィがマザーズ上場へ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060814-00000059-zdn_n-sci 主幹事証券会社は大和證券エスエムビーシーです。 ※引用 上場にともない、4500株を公募し、2100株を売り出す(オーバーア

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/16
    mixiがベンチャーで無くなる。そのメリットデメリットの話。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/13
    招待制じゃなくせば抜けるんじゃない?
  • mixiにオーバーチュアのコンテンツ連動型広告

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/13
    代理店に任せるようになったのか。
  • グリー、携帯使った動画共有サービス インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    グリー、携帯使った動画共有サービス インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/08
    いいなぁ。やっぱGREEに乗り換えたいなぁ。
  • 日本の音楽業界を変えるか--Last.fmが日本進出

    音楽が好き」というすべての読者に質問したい。最近、自分のCDコレクションに新しいアーティストのコーナーが加わっただろうか。注目の新人アーティストは?と聞かれて即座に2つや3つ、名前が挙げられるだろうか。思わず返答に詰まってしまったあなた、Last.fmはそんなあなたの救世主かもしれない。 「新しい音楽と出会う機会を作りたい」という目的からはじまったLast.fmは、英国発の音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。欧米を中心に、200万人以上の登録ユーザーを抱える音楽SNSの草分けだ。その特徴は2つ。 ひとつは、SNSとしての機能。友人とつながっていけるのは通常のSNSと同じだが、Last.fmは自分の好きな音楽、聞いている音楽を登録していける。これにより、音楽趣味が似ている人を探して、聞いている音楽をのぞいたり、コミュニケーションをとったりできる。 もうひとつの特徴は、インタ

    日本の音楽業界を変えるか--Last.fmが日本進出
    mainyaa
    mainyaa 2006/07/12
    ユーザーが増えるといいね。このままだとアニメの曲ばかりが流れそうw
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    mainyaa
    mainyaa 2006/05/29
    skypeがいいな。いい加減プラス機能がないSNSはねぇ・・・
  • Ziki – オープンなソーシャルネットワーク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Ziki というサービスが始まっている。 さっそく試してみたところ、これはオープンな SNS を狙っているのではないか、と感じられた。 ユーザ登録して、自分にタグをつけていくと、タグのついたほかのメンバーの一覧ページができる。これは mixi などでいうコミュニティにあたる。 とりあえず作ってみた My Ziki がこれ 自分の属性には、自分のブログをはじめとして、RSS で提供されているさまざまなものを含めることができる。例として推奨されているのは、Blogger.com などのブログサービス、写真共有サービス Flickr 、ブックマーク del.icio.us/Blinklist など。カレンダーサービスの RSS 出力などをわせるのもありだろう。 RSS を追加する際に、RSS のカテゴリーを指定させられる。フィードの性格ごとに違う表示をするのかも(あるいは、将来するつもりなのか

    mainyaa
    mainyaa 2006/04/20
    RSSで既存のサービスを繋げてプロフィールを作るSNSっぽい。
  • mixiの発展は人類にとっての損失 - 僕はオカネモチになりたかったただけなんだ

    ■[はてな入りたい]mixiの発展は人類にとっての損失 mixiが大きくなればなるほど、人類にとって損失となるように思う。 そもそも、mixiの思想をコミュニティ内での情報の共有と限定とするならばそれはwebとは相容れない。Googleや、はてなの方針とは全く逆の方向を目指しているように見える。 mixiが大きくなればなるほど、検索できない、触れることが難しい情報が蓄積されていく。検索できない情報が貯まっていくのはとても「もったいない」。最近は専門家も何かとmixiで日記風なものを書いたりしているけれど、万人の目に触れることがないという観点ではその人自身にとっても、その人の情報を知りたい人にとってもマイナスだと思う。 mixiの中にある情報は、見たくても見られない人が多くいる。 Googleの数万台のサーバに蓄積されたキャッシュが消えてしまっても、その情報は世界中のPCの中のブラウザのキャ

    mainyaa
    mainyaa 2006/03/27
    エントリーごとにプライベート/パブリックの設定ができないのがダメだよなぁ。
  • Interrupted Night Train - プレイログがはてな記法っぽい件について

    ソニーがはじめたSNS「PLAYLOG」が話題だけど、その日記で「はてな記法」が使えて驚いた。 つかWiki一般の記法かもしれないけどWikiに詳しくないのでよくわからないんだけど今や「>>」で引用とかいう記法はものごっついはてなっぽさを感じさせます。 とりえあず「見出し」「リスト」「番号付リスト」「引用」「整形済みテキスト」「続きを読む」の記法が使えて、記法はすべてはてなと同じで、それぞれツールチップのボタンからも指定できて、例えばこんな風に書けて、 こんな風に整形されました。 ソニーさんの逆襲 なんかこういうところのほかにも、コミュニティとか日記とか足あととかのmixiがブレイクさせて今や日のSNSの三種の神器ともいえる機能は一通りちゃんと揃ってて、いろいろなところで「既存のサービスを研究しました」という後発の強みを発揮してるっぽいので、ソニーさんはちょっとこれは気だと思った。あと

    Interrupted Night Train - プレイログがはてな記法っぽい件について
    mainyaa
    mainyaa 2006/03/14
    はてな記法がもっと広まったら面白いな。でも、時代はWYSIWYGなんだけど。
  • エリアでつながる口コミSNS WeBA(ウィーバ)

    banned    interdit  verboden   vietato     prohibido    verboden  banned   vietato      interdit proibido   vietato     interdit      verboden      banned  prohibido

    mainyaa
    mainyaa 2006/03/10
    一応メモ・・・