タグ

2007年5月30日のブックマーク (30件)

  • profilefly.com

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    プロフィールサービス
  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    かなり詳しい。
  • 『後藤和智さんインタビュー 後半』

    前回の後藤和智さんのインタビュー の続きです。 安原 そういえば、「生活世界の崩壊」によって、警察の「現場力」がなくなった、聞き込みが効かなくなったみたいなこと書いてらした社会学者の方がいましたよね。一応証拠物件、以下。 宮台 「・・・・だって刑事犯罪の検挙率が3割になったんだぜ」 西村 「えっ。いまそんなに低いんですが。もともと8割だったでしょ。」 宮台 「そう。でも去年が28%に落ちて、今年は10%台に落ちたでしょ。18%か19%に落ちたでしょ」 西村 「マジでですか。なんでまた」 宮台 「だから、従来の捜査手法が通じないわけ。具体的には、足で稼いで目撃情報掴んで、あるいは証拠品から遺留品からやっぱり足で稼いで、物の足取りを追って。昔と同じようにやってるの。すごい人を使って。でも最近ではぜんぜん行き当たらないわけ」 西村 「いつ頃からですか、下がったのは」 宮台 「85年からだね。85

  • グーグルのシェアをも抜くファスト、その秘訣はロングテール戦略

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ノルウェーで最有望視されている企業のひとつに、ESP(エンタープライズサーチプラットフォーム)を提供するFast Search & Transferがある。インターネット上で行われたサーチのクエリ数調査において、Fastの米国メディア企業の顧客トップ35社でのクエリ数の合計は、シェア43%を持つGoogleのクエリ数に次いで2位という結果が出た(2006年11月Nielsen//Netratings調べ)。Fastのシェア21%という数字はYahooと同等で、Microsoftのシェア8%を大幅に上回っている。しかし、同社 CTOのBjorn Olstad氏は、「FastがGoogleを抜くのは確実」と強気な姿勢を見せている。 「Fas

    グーグルのシェアをも抜くファスト、その秘訣はロングテール戦略
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    企業向け検索エンジンらしい。
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003219.shtml

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    TwitterのリマインダーBOT。
  • アニメ映画動画一覧!最新・人気作品の無料視聴におすすめの動画配信サイトも紹介! - アニメ映画無料動画まとめサイト-ベクシル-

    タグ 2020東映まんがまつり製作委員会楠見薫植田佳奈植田有紀植草克秀椎名へきる椎名桔平楠 大典楠大典楠田 敏之楠田亜衣奈楠見尚己榊原良子森迫永依榎木 淳弥榎木淳弥榎温子榛名由梨榮倉奈々槇瀬さとる槐柳二樋口真嗣樋浦勉横内正横堀悦夫植松夏希森谷里美横山だいすけ森川葵森功至森夏姫森尾由美森山周一郎森山拓哉森山未來森岡由花森崎めぐみ森崎博之森嶋秀太森川智之森レオ森訓久森晃司森永理科森沢芙美森田了介森田修平森田宏幸森田成一森田順平森繁久彌森義隆森脇真琴横尾まり横山智佐森光子武田鉄矢櫻井浩美櫻川めぐ此島愛子武井証武内健武内駿輔武康弘武田亜希武田幸史武田直人武田華武藤寿美櫻井孝宏武藤礼子毎日放送比嘉久美子民安ともえ水原薫水島努水島大宙水島精二水島裕水崎淳平水樹奈々櫻井智櫻井優輝横川貴大橋愛横張しおり横森久横沢啓子横浜アニメーションラボ横溝菜帆樹木希林樺山ミナミ橋さとし橋一子橋光夫橋

    アニメ映画動画一覧!最新・人気作品の無料視聴におすすめの動画配信サイトも紹介! - アニメ映画無料動画まとめサイト-ベクシル-
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    メモ。
  • YouTubeが信長ならJoostは家康か - アンカテ

    P2Pテレビの「Joost」を試してみた − @IT これは、要するに「キレイなYouTube」ですね。 「キレイ」というのは、画面がキレイであることと、著作権的にキレイであること。 Skypeと同様のP2Pネットワークを利用しているとはいえ、Joostは配信コンテンツを投入できるサーバ群を中心に、その周囲にP2Pネットワークが広がるというハイブリッドなトポロジーとなっている。配信サーバからのみコンテンツを提供することで著作権保護対策を行っていることも、多くのコンテンツプロバイダからの支持を得ている理由だ。 「支持」っていうのは「YouTubeよりはマシだ」という消極的な意味しかないと思うけど、その意味が大きい。 実にうまい立ち位置を見つけたものだと思う。YouTubeが元気になればなるほど、追い立てられてたまらずJoostの所に逃げ出してくるコンテンツプロバイダーが増えるから、ただ待って

    YouTubeが信長ならJoostは家康か - アンカテ
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    すばらしいタイトル。
  • ブラウザのトップページ、6割がYahoo!JAPANでGoogleは1割未満

    日経リサーチが行った調査によると、ブラウザを立ち上げたときに表示される「トップページ」として、Yahoo!JAPANを利用しているユーザーが6割以上を占めてダントツの1位なのに対して、2位のGoogleを利用しているのは1割に満たない数であったことが明らかになったそうです。背景としてはユーザビリティや多機能性など、さまざまな理由が挙げられるようです。 なお、一ヶ月以内利用したことがあるサイトを調べたところ、こちらもYahoo!JAPANが9割以上を占めて圧倒的だったとのこと。日と諸外国ではそれだけ違うということなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 日経リサーチ データシグナル - Yahoo! は多機能・ユーザビリティが理由で高い評価 - 調査結果 - 記事 この記事によると、2007年3月にインターネット利用者に対して「パソコンのトップページに設定しているサイト」について質問したところ

    ブラウザのトップページ、6割がYahoo!JAPANでGoogleは1割未満
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    選択肢にmixiはないのか
  • LinuxのプログラムをWindowsやMacOS X上で動かせる「Lina」 - GIGAZINE

    Linux用プログラムを、バイナリに修正を加えることなく、WindowsやMaxOS X上で動かすことができるようになる仮想PCソフトです。プログラム以外にコマンドやWebアプリケーションも実行できます。Linaはオープンソースのソフトウェア開発者には無料で提供されるとのこと。 詳細は以下の通り。 LINA - open source everywhere http://www.openlina.com/ LinaはVMwareなどと同じ仮想マシンソフトウェアで、Linux用のアプリケーションなどをバイナリを修正したり見た目を変えたりすることなくWindowsMacOS X上で動かすことができるのが特徴。オープンソースの開発者ならGPLv2ライセンスに基づき無償で利用でき、商用利用の場合には商用ライセンスを結ぶ必要があります。 開発者による紹介ムービー。 YouTube - The LI

    LinuxのプログラムをWindowsやMacOS X上で動かせる「Lina」 - GIGAZINE
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    知らなかった。後で試す。
  • これで雨の日も楽しくなる?究極の傘『The Internet Umbrella』 | POP*POP

    昔からあまり進化していないものとしてよく挙げられるのが「傘」。 しかし慶応大学で研究されている『The Internet Umbrella』は違う意味ですごい進化を遂げています。 雨をよける、という機能はそのままですが、雨の日が楽しくなる仕掛けを傘に搭載してしまいました。 さてどのような仕掛けなのでしょうか。以下に詳しくご紹介。 彼らが研究しているのは「The Internet Umbrella」。なんと通信機能&カメラ&GPS搭載です。おもな機能は二つあります。 ↑ 一つ目の機能。GPSを使ってGoogle Earthから周囲の様子を取得、傘の内側に投影します。 ↑ また搭載されているカメラで写真をとればすぐにFlickrにアップが可能。しかもFlickrのフォトストリームをこれまた傘の内側に映し出すことができます。 ↑ 説明ビデオもありますよ。 まだまだ研究中だとは思いますが、傘の裏に

    これで雨の日も楽しくなる?究極の傘『The Internet Umbrella』 | POP*POP
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    ↓6 本人が
  • Microsoft Surface - 新しいタブレット PC

    Microsoft Surface - 新しいタブレット PC
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    指で操作するインターフェイスのデモ。SF映画っぽい。
  • はてなキーワード「スクールカースト」のベース - 世界のはて

    http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20070525/1180075745#c1180301586 「スクールカースト」はmasao様が命名した概念なのでしょうか。 はてなキーワード「スクールカースト」を登録したのは僕ですが、命名は僕が行ったわけではありません。僕が初めてこの概念に言葉として触れたのは、カルメン伊藤氏が2000年頃に運営していたサイト「コヨーテ」の1コンテンツ、「オタク専門学校」です。スクールカーストの名前の原型になってるのはコレですね。 このコンテンツの中でカルメン伊藤氏は「学校カースト」という言葉を使い、↓のような文章を書いていました。 http://web.archive.org/web/20050216011338/http://www.246.ne.jp/~supercar/otasen03.html つまり、オタクになったから太くな

    はてなキーワード「スクールカースト」のベース - 世界のはて
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    いつか読む。
  • 水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE

    フロリダのサニベル島に住むJohn Kanziusはガン治療のためのラジオ波発生装置をテストしていたら、この装置によって塩水がろうそくのように火をともすことを偶然発見したとのこと。 この装置があれば水をガソリンに代わる新たなエネルギー源として利用できる可能性があるため、期待が集まっているようです。 詳細は以下から。 Fla. Man Invents Machine To Turn Water Into Fire - News Story - WPBF West Palm Beach 装置のテストとして試験管に塩水を満たしたものとペーパータオルをセットし、スイッチを入れたところ突然ペーパータオルが発火。今度はペーパータオル無しで同じようにセットしてみたら、水に火がついたそうです。 炎の温度は華氏3000度(摂氏約1649度)に達するとのことで、これを利用したエンジンの実験も行っていて、Kan

    水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    誰か原理を説明してくださいっ
  • PHPの文字化けを本気で解決する - ぎじゅっやさん

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    自動変換は使わない。
  • 爪切りでベビーの人生が変わる?愛着爪切り [ベビー用品] All About

    爪切りでベビーの人生が変わる?愛着爪切りわが子の爪をよく見たことがありますか? その爪、切りすぎてませんか? 子どもの頃の爪の切り方のせいで、大人になった時にわが子が不自由な思いをすることになったら……。美しい指先をわが子に贈りましょう! ベビーのときの爪のカットで一生が決まる?「陥入爪(かんにゅうそう)」って、聞いたことがありますか? 「巻き爪」は、聞いたことがありますか? 陥入爪になると、爪の角が皮膚にい込んで、炎症を起こしてしまいます。ひどくなれば歩行が困難になり、爪の矯正や手術をすることに。 巻き爪は爪が丸まってしまいます。爪の角が皮膚に刺さりやすくなり、陥入爪と合併すれば炎症を起こして手術をしても治せないとも。歩くことがつらくなり、スポーツも楽しめなくなり、年齢を経てからは痛みに苦しみ、指の切断をしなければならなくなることもあります……。 このような恐ろしい陥入爪や巻き爪になる

    爪切りでベビーの人生が変わる?愛着爪切り [ベビー用品] All About
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    巻き爪の原因ってほんとなのかな。。。覚えておこう。。。
  • 米国 Mac 系ライターのもの凄い技

    UPDATE: 末尾にYouTube版を追加しました。ただし、可能なら下のリンクからハイビジョン版を! 仕事のペースがうまくつくれず、迷惑をかけまくりの中、今日、久々、そして1度目のブログ更新です(たぶん、夜中にもう1回更新します)。 最近、新たに米国のO'Reilly.net英語でブログ記事を書き始めたのですが、これは今日アップした3目の記事の日語版。 先日、アムステルダム在住の友達、David Niemeijerが、ビックリするような動画へのリンクを送ってくれました。 彼の顧客で、米国のゲーム雑誌のライターの人の仕事の様子の動画なのですが、ゲームには興味がない人でも、きっとビックリすると思います。そして、もしかしたら自分の目の前にある、このパソコンという道具の素晴らしい可能性を感じとってくれるきっかけになるかもしれません。 とりあえず、ちょっと長いし、英語オンリーですが、 まずは

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    SwitchXSは知らなかった。覚えておこう。
  • Google Mapsだけじゃない?次世代の3D地図サービスいろいろ | POP*POP

    各所で話題の「Google Maps Street View」。地図上から実際のストリートの様子まで見られるという機能です。 おー、すごい!と思いますが、こうした3Dのインターフェースを搭載しているのはGoogle Mapsだけではありません。 意欲的に地図サービスを進化させようとしている他サイトをまとめてみました。 以下に紹介していきましょう。 ■ Google Maps Street View まずは昨日から話題になっているGoogle Maps。地域は限定されていますが、実際に町の様子を見られるという驚きの機能です。しかもカーソルキーで移動もできちゃいます。 ↑ こうして町の様子が分かるともう迷いようがないですね。 Going My Wayでも詳しくレビューされていますね。こちらもあわせてどうぞ。 » Going My Way: ストリートの写真が表示可能になった Street Vi

    Google Mapsだけじゃない?次世代の3D地図サービスいろいろ | POP*POP
  • ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう

    Windowsのエクスプローラは使いにくい。2つのフォルダを同時に開けてFTPも可能、キーボードショートカットも豊富なファイラー「Xplorer2」に乗り換えてみよう。(Lifehacker) 【この記事は、2007年5月9日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Windowsのファイルエクスプローラで込み入ったファイル操作をするのにはいらいらさせられる。FirefoxがInternet Explorerの代替ソフトとして最適であるように、複数のフォルダ間でファイルを閲覧、コピー&ペースト、移動、検索する人にとっては、「Xplorer2」というファイラーはWindowsのエクスプローラを吹っ飛ばしてしまうほどの優れものだ。 Xplorer2が持つタブや2つの枠を備えたインタフェース、キーボードショートカットと素晴らしく先進的な機能を使えば、PC

    ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    結局まめFile5が一番高機能で一番使いやすい。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 子どもに絵本以外を与えてみる:「ナショナル ジオグラフィック ベスト100」

    毎週図書館ハシゴしているので、つきあわされる子どもも大量に(というか絵)を読んでいる。「大量に借りて一度は読む→気に入ったのを何度も借りなおす」のループで、最近じゃ、たどたどしくも自分で読めるようになったのが嬉しい。 しかし、親のほうが飽きてきた。いつも「こどものほん」コーナーで物色するだけで変わりばえしない。めぼしいものはあらかた読みきっており、「リサとガスパール」の新刊が出ると奪い合いになる(わたしも楽しみだから、ね)。 おそらく放っておくと、児童書→物語系→小説… と手が出るのは目に見えている(なんたって、わたしが歩んだ途だ)。物語のチカラは偉大だ。死やセックス、差別や戦争を絶望させることなく伝えるすぐれた方法だと思う。 しかし、物語に淫してばかりいると、わたしになる。ここはひとつ、写真のチカラを援用してみよう。いつまでもわたしのインスタンスじゃぁつまらないからね。いままでの反応

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 子どもに絵本以外を与えてみる:「ナショナル ジオグラフィック ベスト100」
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    すばらしい。その発想はなかった。
  • レコメンデーションの動向

    元 文教大学 経営学部 幡鎌研究室のページです。間もなく閉じます。 幡鎌 博は、2020年3月末で文教大学を退職いたしました。これまでのこのコンテンツは、幡鎌が新たに興しました会社 デジタル・ビジネスモデル研究所のページに移行いたしました。これからは、そちらをご覧ください。 今後ともよろしくお願いいたします。

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    関係ないけど懐かしい感じのページだ。
  • 「Second Life」内の仮想通貨取引額、2008年末に1兆2,500億円規模

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    レポートへのリンク付。
  • みずほコーポレート銀行:みずほ産業調査[インターネット時代のメディアビジネス]

    みずほ産業調査 「みずほ産業調査」は、業界全体を俯瞰したうえで、「大きな構造変化」「潮流の動き」「ビジネスモデルの変化」「ビジネスの新基軸」といった視点を中心に分析し、「業界の将来像の予想」「業界への提言」も盛り込んだレポートです。 みずほ産業調査のレポート一覧 Mizuho Industry Focus 産業界をめぐるその時々の最新のテーマに焦点(Focus)をあてて随時刊行するレポートです。 Mizuho Industry Focusのレポート一覧 Mizuho Short Industry Focus 業界・業種の最新情報やお客さまのビジネスに影響のある社会・経済情報、旬の話題など、タイムリーな情報提供を目的に随時発行するレポートです。 Mizuho Short Industry Focusのレポート一覧 Oneシンクタンクレポート 「Oneシンクタンクレポート」は経済社会の動向から

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    みずほコーポレート銀行の産業調査部による「Second Life」の現状や課題、将来の展望などをまとめたレポート。かなりわかりやすい。
  • 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ

    某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 就職して、社会に出て、見えたのはまるで漫画の世界だ 絵に描いたような生き方をしたら 絵に描いたような悩みを持ったんだ それはこんなカンジだ 「あ、はい」 「できます」 「大丈夫です」 「頑張ります」 一人が無理をすれば、他の人に無理がかかるんだ 会社なんてその最たるもんだ 上の人間が「はい、目標達成に向けて頑張ります」と べらぼうな目標に向けて無理を宣言すれば 俺みたいなカスレベルのスタッフに全て降りかかる もちろん、中間層まで全て、 一番のシワ寄せを喰らうのは実務者だ 現場でコーディングしてるやつだ なのに、困ったことに、なぜか、どうしてか 実務者も徹夜をして勤しむ 上の人間の無理を喜んで喰って、 無理なものを無理して吸収する そしてたまに「頑張ったな」と言われて、喜んでる みんな

    俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    言葉にするって難しい。
  • SecondLifeの仮想通貨流通量、2008年に1.25兆円--総加入者は2億5000万人に

    みずほコーポレート銀行はこのほど、SecondLifeにみる仮想世界、および仮想経済の可能性について調査を行い、結果を公表した。 調査によると、2007年4月末時点におけるSecondLifeの世界総加入者数は580万人を突破。SecondLife内の仮想通貨“リンデンドル”の取引額は、年間約350億円にのぼる。また、今後の総加入者数は、2008年末までに2億5000万人に増加し、仮想通貨の年間総取引額は1兆2500億円相当に達すると予測した。 一方、SecondLifeにおける仮想経済の問題点について、(1)仮想通貨の換金性、(2)仮想経済活動への課税、(3)リアル世界のコンテンツの模倣による著作権侵害――の3点を挙げ、格的な発展のために解決すべき課題の存在を指摘した。

    SecondLifeの仮想通貨流通量、2008年に1.25兆円--総加入者は2億5000万人に
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    そのレポート。SecondLifeをかなり詳しく調べてある。(PDF)>http://www.mizuhocbk.co.jp/fin_info/industry/sangyou/pdf/mif_57.pdf
  • 日本のSNSはFacebookになるか、MySpaceになるかが大きな分かれ目では: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●日SNSはFacebookになるか、MySpaceになるかが大きな分かれ目では 「mixiを抜かすSNSを作る方法」とかの煽りっぽいタイトルにしようかと思いましたが自粛。それほど「個人的には」興味深い動きが海外であったのでご紹介。 今日、友人からSNSの質問をされて。「FacebookがMySpaceを抜くと言っているが人数やアクセス数には大きな差がある。なぜだ?」ということでして。 先日から騒がれている(日でも若干)Facebookの動向の件ですね。 ふむふむ、と丁度良い機会なので整理。間違いあったらごめんなさい。 ■前提 SNSの説明 Facebookとは元は学生SNSSNSのトラフィックランキングの中では2位。 MySpaceは世界1のSNS音楽をコアにした展開を見せる。 ■前提 利用者数 MySpaceの利用者数:1億人以上 Facebookの利用者数:2,400万

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    オープンなSNSという波が来るかも。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0530/TKY200705290476.html

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    ほんとにプレハブ。。。
  • PHPを今まさに使っている(学んでいる)人へ

    PHPはとかく非難されやすい言語です。「WebのVB」と揶揄されるように他言語の利用者(特にLL系)からはあまり良い評判を見ません。 PHP仕事で使ってる人やこれから学ぼうとしている人の中には 「ああ~PHPっていけてないんだ。」 と感じている人もいるでしょう。 「このままPHPを使っていて良いんだろうか。」 と不安に駆られる人もいるでしょう。 開発経験がある程度あって複数の言語が扱える方ならこのような批判を見ても、ご自身で判断が下せるかと思います。(なのでそのような方達はこのエントリの対象ではありません。) しかしそうでない方、特に今まさにPHPを学んでいる方はWeb上で繰り広げられるPHP批判に不安になったのではないでしょうか。 趣味でやっている方なら「じゃあRubyにするか」と言語を変えることできますが、仕事や学校でPHPをやっているとそう簡単に言語を変えることはできません。このま

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    メモ。
  • あえてimpを下げて収益倍増(本当にあったGoogle AdSenseのうまい話) : アルカンタラの熱い夏

    あえてimpを下げて収益倍増(当にあったGoogle AdSenseのうまい話) カテゴリ: やってみた 釣り能力がないとDISられましたが、今日はがんばります。 ロジックの部分は後回しにして、「あえてimpを下げて収益倍増」させるテクニックを導入している具体例の紹介から。まずは、下記のページをご覧ください。 タグ / livedoor - livedoor ブログ(Blog) このページに掲載されているGoogle AdSenseは、ログイン状態によって表示位置や数を変えています。スクリーンショットで簡単に説明すると下記のような感じです。 ■livedoor Blogにログインしているユーザーの場合 ■ゲストの場合 もう一例だけ紹介します。 livedoor クリップのページ詳細(参照)です。 ■livedoor クリップにログインしているユーザーの場合 ■ゲストの場合 つまりここでは

    あえてimpを下げて収益倍増(本当にあったGoogle AdSenseのうまい話) : アルカンタラの熱い夏
    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    これは知らなかった。「広告に関心の薄いユーザーのクリックが多く発生するページは、収益額を安く抑えられる」
  • TECHSIDE.blog: Xbo360「Forza 2 」の開発チーム、日本職人によるペイントカーに感涙。ガリガリ君から痛車、ソニーモデルまで

    Xbo360「Forza 2 」の開発チーム、日職人によるペイントカーに感涙。ガリガリ君から痛車、ソニーモデルまで Xbox360で発売されたレースゲーム「FORZA2」 ですが、 車のペインティングに情熱をかける職人たちが注目を集めております。 作のペイント機能では、 さまざまな形のデカールを1台につき4100枚重ねて貼ることが可能。 これらを匠に使い日語やキャラクターを描いている模様。 そのクオリティが素晴らしい!そしてForza 2の開発チームからも 「とても感銘をうけました!」 「頭文字Dのハチロクのレプリカを見たい!」と日の公式ブログにメッセージが届くほど。 こちらやこちらの画像掲示板では、 そんな職人たちの力作が数多く投稿されています。 以下にその一部を転載させて頂きました。秋葉原や幕張メッセで、 痛車を目の前に指を咥えて眺めていることしかできなかったカーマニアの皆様

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/30
    すげ。。。