タグ

2009年7月23日のブックマーク (10件)

  • JavaScript で任意の漢字にマッチする正規表現を書く - kazuhoのメモ置き場

    重箱の隅で恐縮ですが。弾さんは (function(e){ e.innerHTML = e.innerHTML.replace( /東京都?([\u3200-\u4DBF\u4E00-\u9FFF\uF900-\uFAFF]+)/g, '首都$1東京' ) })(document.body)漢字を判定する正規表現が工夫のしどころでしょうか。[一-龠]はUnicode時代にはちょっと古い。grep CJK /usr/local/lib/perl5/5.10.0/unicore/Blocks.txtが参考資料代わりです。CJK Unified Ideographだけ欲しければ[\u4E00-\u9FFF]でも行けます。 404 Blog Not Found:javascript+regexp - ていうか首都最強東京bookmarklet とおっしゃってるけど、[\u4E00-\u9FFF]

    JavaScript で任意の漢字にマッチする正規表現を書く - kazuhoのメモ置き場
  • 谷山浩子ならこの曲を聴け!10選 - 妄想科學倶樂部

    http://blogger.web-cafe.biz/2009/07/10.html 「陰陽座ならこの曲を聴け!」を書けとゆわれた - /*inu-memo*/ ご夫婦のけまらしい仲睦まじい様子が微笑ましい、というかなんか懐かしのノリ。はてなに主軸が置かれていた頃は結構見た動きなんだけれど、最近では各自の活動拠点がかなり分散していることもあってあまり出て来なくなってるような気がする。 元ネタはHM/HR、つまりヘヴィメタル/ハードロック系なのだけれどそっちは何か言えるほどの蓄積がないので、自分の一番コアな辺りを探って谷山浩子を引っ張り出してみることにする。 コンセプトは「谷山初心者を暗黒面に引きずり込む10曲」。なので明る目の曲は一切入ってない。 まっくら森の歌(しっぽのきもち) とりあえず定番曲。歴代みんなのうたでも常に人気上位を占め、谷山浩子の名を知らずともこの曲には聴き覚えのある人

    谷山浩子ならこの曲を聴け!10選 - 妄想科學倶樂部
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める
  • 『Acme大全2009』 - どんぞこ日誌(2009-07-22)

    * [今月のAcme][近況] 『Acme大全2009』 何年か前に時々使っていた「今月のAcme」タグも、たぶんこれで最後。というのも、まことに驚くべきことに『Acme大全2009』を夏コミに出すから。 最終的に7月上旬の時点でCPANにあがってた"Acme"と名のつく全315ディストリビューションを網羅しました(ACMEは除く)。総ページ数は160頁。もう、一生分、今月のAcmeった気がするので、十分です。Acmeお腹いっぱい。 表紙の生物は「ダラク」。 8/16(日)東N45bにて。なお、当日は特典としてJapan Perl Acme検定2級の過去問が付いてきます。

    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2009/07/23
    入校完了~ / "キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありが(略)厳正な抽選の結果当選者は(略)" / ↓献本→Acme作者対象で200人近く該当→ごめんなさい→「直接会う機会があったら献本」方式でひとつ。
  • プロジェクトJAPAN:未来へのプレーバック。[シリーズ・JAPANデビュー 第1回「アジアの“一等国”」に関しての説明]|NHK

    平成21年7月22日 シリーズ・JAPANデビュー 第1回「アジアの“一等国”」に関しての説明・追加 さる平成21年6月17日、NHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー」第1回「アジアの“一等国”」に関しての説明を、番組のホームページ上で公開しました。この「説明」によって、NHKの取材・制作姿勢、事実関係や用語などについて、よく理解できたというご意見をいただきました。一方で、いまだに誤った情報に基づいたご意見やご批判もあります。特に、「人間動物園」という用語、そしてパイワン族の方々への取材について、中には誹謗中傷、歪曲ともいえる誤った情報も流布しています。 そのため、以下にまず「人間動物園」について追加の説明をいたします。それに続いて、前回の「説明」ではふれなかったパイワン族の方々への取材、インタビューについて新たに説明させていただきます。なお、それぞれ、代表的な批判に答える

  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 職質3時間半、捜査違法認定 東京地裁判決

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    職質3時間半、捜査違法認定 東京地裁判決
  • perl - & はいつ使うべきか : 404 Blog Not Found

    2009年07月22日21:30 カテゴリLightweight Languages perl - & はいつ使うべきか 鋭い質問です。 Perlの謎(その10)サブルーチンの呼び出し方 - 燈明日記 組み込み関数と同名のユーザ定義関数を定義したときは、どうしても『&』付きでないと呼び出せないのです。id:chaichanPaPaの主張は、以下のとおり確認できます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; sub atan2{ "atanatan"; } print atan2(1,1), "\n"; しかし、実際にはビルトイン関数を上書きしているモジュールは少なくありません。たとえばCGI::Carpはdie()やwarn()を上書きしています。 それでは、ビルトイン関数の上書きはどうやるのでしょうか?そして、一旦上書きされたビルトイン関数を呼

    perl - & はいつ使うべきか : 404 Blog Not Found
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2009/07/23
    堕落にリンクが……
  • 血液型性格診断と偏見 - NATROMのブログ

    もし私が、「血液型と性格には関係がある」という立場でディベートする羽目になったら、能見正比古・俊賢の主張をさっくり全否定することから始める。「能見親子による血液型人間学はダメダメでトンデモでありえないよねー。でも、それはそれとして、血液型と性格に関係がないとは言えないんじゃないかな」てな具合。ダメな肯定論があるからって、必ずしも肯定論が間違っているわけではないという理屈だ。しかし、どういうわけか、血液型と性格の関係に肯定的な人は、能見親子の主張に対しても肯定的であるケースを散見する。 ■血液型性格判断は科学である必要などない。(ひとよみにっき)*1 このあたり、どうも違和感を感じるのですが、やっぱり大きな問題は、「能見正比古」という、血液型と性格の関係性の元となるタイプを書いた、もっとも偉大な作家が、すでにお亡くなりになってしまっていると言うことが、すべての不幸の始まりなんだろうなと思いま

    血液型性格診断と偏見 - NATROMのブログ
  • 血液型と性格の相関には科学的根拠がないと言う理由で、科学的追求をやめるなら、そんな学者に存在価値はまったくない。

    >takeさん 書き込みありがとうございます。 そうですね「血液型と性格の間に相関関係がないことを証明しよう」などという事をやろうとしたら、O型の両親にAB型の子供を、AB型の両親にO型の子供を、それぞれ数年に渡って育てていただき、その両方に性格的偏りがないということを、これまた何かの検査で調べないといけませんから、膨大な予算が必要でしょう。ですから、予算は付かないでしょう。 しかし、「血液型と性格の間に相関関係はありえる」という調査ならフィールド調査を重ねるだけですから低予算でも可能です。 まぁ別に国立大学でなくてもかまいません。科学としての前提を踏み外していない調査ならどこがやっても良いと思います。 大切なのは「真実を追究する態度」であって、「科学的根拠がないから調べる必要はない」という後ろ向きの態度を取ることではない、ということです。 このメッセージで言いたかったのは、「科学」が、日

    血液型と性格の相関には科学的根拠がないと言う理由で、科学的追求をやめるなら、そんな学者に存在価値はまったくない。