タグ

perlに関するmakamaka_at_donzokoのブックマーク (797)

  • YAPC::Japan Online 2022 で発表&ベストトーク賞を頂きました! - どんぞこ日誌(2022-03-06)

    * [近況][Perl] YAPC::Japan::Online 2022 で発表&ベストトーク賞を頂きました! おー、なんということでしょう、4年ぶりに日誌を書いています。 前回書いたのが YAPC::Okinawa 2018 ONNASON だ…… 感慨深いというか、2019年以降サボりすぎです。 さて、YAPC::Japan::Online 2022 があったわけですが、オンライン開催の中でYAPCらしさが感じられて、最高でした。前回に続いての裏チャンネル面白かったです。でも芝生チャンネルは入っても聞いてるだけだったり(まー私の場合リアルでも変わらないです)、廊下チャンネルにいたら話掛けてもらったのに、気づかない&マイク繋いでなかったりと有効活用できていない(涙) そして1日目のディナー、2日目のピザがすごくてすごかった! これは当に良い体験でした。お酒がすすむ! あ、あと私の会社

    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2022/03/06
    感想書きました! ありがとうございます!
  • Announcing Perl 7

    Announcing Perl 7 Jun 24, 2020 by brian d foy image credit: Darren Wood, “7”, on Flickr. This morning at The Perl Conference in the Cloud, Sawyer X announced that Perl has a new plan moving forward. Work on Perl 7 is already underway, but it’s not going to be a huge change in code or syntax. It’s Perl 5 with modern defaults and it sets the stage for bigger changes later. My latest book Preparing f

    Announcing Perl 7
  • Perl入学式にて、こっそり登場中 - ぬぬん!

    これは Perl入学式 Advent Calendar 2016 - Qiita の4日目の記事です 最近こっそり変わったこと お気づきの方もいるかもしれませんが 最近Perl入学式の応募ページのアイキャッチ画像が変わりました ※私も最近気づきました なんだコイツ 多分、オープンな場所では ちゃんと紹介してなかったですが これはPerl入学式くんです 上の画像の様な圧倒的成長のポーズがデフォルトポーズです どうしてこうなった Perl入学式 in 東京 案内のためにホワイトボードへPを書いていたら.... おまけに目と鼻がついて 13:00〜 Webアプリ編はじまりまーす#Perl入学式 pic.twitter.com/uqrvq9MJ08— ごま (@gomaaburamax) 2016年9月3日 Perl入学式 in 大阪 謎のキャラクターが爆誕している #perl入学式 pic.tw

    Perl入学式にて、こっそり登場中 - ぬぬん!
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2017/03/08
    某所で使わせてもらいました。ありがたや。
  • Release Mouse v2.4.4 - Shohei Yoshida's Diary

    https://metacpan.org/release/SYOHEX/Mouse-v2.4.4 Mouse with threads did not work on Perl 5.22.0 or higher version. This makes Text::Xslate test failure for a long time. This version fixed the issue and works with threads. Please upgrade for newer perl users. Example We expects $foo->syntax is "Kolon" but $foo->syntax is undef with older Mouse on Perl 5.22.0 or higher. This test is passed with Mous

    Release Mouse v2.4.4 - Shohei Yoshida's Diary
  • 「Perl入学式の教科書」を公開しました! : Perl入学式 公式ブログ

    Perl入学式 公式ブログ プログラミング未経験者/Perl初心者を対象としたワークショップ『Perl入学式』のブログです。 一緒にプログラミングの楽しさを体感しましょう! みなさまこんにちは, Perl入学式校長のpapixです. いきなりですが, Perl入学式は今年で4年目となりました. ここまでの3年間, 多くの方と一緒にPerlを学ぶことができていて, とても嬉しく思っています. その中で, Perl入学式の卒業生からよく頂く意見の1つが, 「卒業後に使えるカリキュラムが欲しい」というものです. Perl入学式で扱う内容は, プログラミングを学ぶために不可欠な環境構築からスタートし, Perlという言語を通して「プログラミングに必要な考え方」を学んでいくという, まさに「基礎中の基礎」といえる内容になっています. 最終回でMojoliciousを利用したWebアプリケーションの開

    「Perl入学式の教科書」を公開しました! : Perl入学式 公式ブログ
  • plenv で stableperl を利用するの術 & stableperl の話

    [追記] (旧タイトル) Perl::Build (plenv) で stableperl が利用できるようになりました & stableperl の話 色々あって方法が変わったので内容を修正します Perl::Build (plenv) で stableperl が利用できるようになりました & stableperl の話 Perl::Build 及び plenv で stableperl を取り扱うことが可能になりました. Perl::Build 1.11 以降で stableperl 対応が有効になっています. Perl::Build 側に Perl::Build->install_from_stableperl() というメソッドが追加されているので, それを利用すると stableperl の tar玉をダウンロードして展開してビルドしてインストール,という事ができます. また,

    plenv で stableperl を利用するの術 & stableperl の話
  • London Perl Workshop 2014に行ってきた - Charsbar::Note

    tl;dr: It was really awesome! A big thanks to the organisers and the speakers and everyone. もろもろありまして、2014年11月8日にロンドンで開催されたLondon Perl Workshopに行ってきました。会期こそ一日こっきりでしたが、予約制のワークショップを含めて都合六トラックも走るという非常に盛りだくさんなイベントで、当日は当に身体が二つ三つ欲しいと思ったことでした。資料は少しずつ公開されているようですが、ひとまず参加できたセッションの情報をごく簡単にまとめておきます。 An introduction to Sereal, a better Storable (Yves Orton) Booking.comで開発されているSerealというモジュールの紹介。この分野で伝統的に使われてきた

    London Perl Workshop 2014に行ってきた - Charsbar::Note
  • C86夏コミ参加 - どんぞこ日誌(2014-08-09)

    * [近況] C86夏コミ参加 直前での告知ですが、C86の3日目(日曜日)東N37b「どんごぞこ楽屋」で参加します。頒布物は恒例の『Acme大全2014』。 CPANにあがっている511個のAcmeモジュールの紹介と、素晴らしい(?)初心者向けPerl入門の章がついています! 去年の表紙ですら買いづらい、会社に置きづらい、という声がありましたので、さらに健全度がましたものになっております。400頁近くになりましたが頒布価格は据え置きの150001500円です。何かおまけもつける予定です。 今年はYAPC::Asiaでブースでないので、この夏コミか通販などでぜひぜひ!すいません、なんかYAPC::Asia 2014出る感じで

    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2014/08/09
    いっぱいいっぱい
  • Perlベストプラクティスのベストプラクティスじゃないやつをまとめてみた | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Perlベストプラクティス Perlベストプラクティス(略してPBP)という良いがあります。僕自身もPerlを学ぶ過程で非常にお世話になったなのですが、以下の様なことが度々指摘されています。 bestって書いてあるけど「著者の」bestプラクティスなので偏りがあることも 「決して」とか「必ず」とかが多いけどあんま真に受けてはいけない このを書くために書かれたであろうCPANモジュールとかがあって、しかも公開されてないものまである 致し方ないけど現在の状況にマッチしない古い情報もある なので、PBPの何がベストじゃないのかについてまとめてみることにした。前からやりたかったんだけど、思い立ってやった。 まとめてみたら、思っていたほどには項目が上がってこなかったので、やっぱPBPは良いだなと改めて思いました。なので、このエントリーがこれからPBPを読む人の助けになれば良いなと思います。

  • http://masteries.papix.net/entry/2014-03-31-perl-entrance-2013.html

  • Carton考2014 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    こうするのがいいかなーと思ってる。経緯は端折って大枠だけ。Webアプリケーションプロジェクトの場合です。 cpanfileちゃんと書いてコミット 今やどこでもやってますね。scan-prereqs-cpanfileも便利です。 開発者は各自carton installでモジュールをインストール。プロジェクトごとにPerlをビルドしたりしてる場合は、cpanm --installdeps .でも別に良い。 CI環境でcpanfile.snapshotを作る CI環境は必ず以下のとおりとする。 番環境と同じアーキテクチャ 番環境と同じバージョンのPerl まっさらな状態(Globalに何のモジュールも入っていない) CIにcarton installもさせて、必要なモジュールをlocal/に入れてテストさせる。毎回サラからcarton installしてたら時間かかるので、git pull

    Carton考2014 | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • JPA人事のお知らせ - JPA 運営ブログ

    Japan Perl Association人事についてお知らせいたします。 2013年10月31日を持って下記の皆様はそれぞれ役職を退任なされました: 理事 池邉智洋 理事 山口徹 監事 小山浩之 今回退任なれる皆様はJPA発足当初から参加いただいていた方々です。この場を借りてこれまでのお力添えに心より感謝を申し上げます。 2013年11月1日を持って下記の新理事が就任されました: 理事 肥後彰秀 理事 和田裕介 なお和田理事は11月に発足したYAPC運営委員会の委員長にも同時に就任されます。 今後ともJPAをよろしくお願いいたします。

  • 本の記事 : 高校生向けに「パール文庫」 真珠書院 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    学習参考書などを出版している真珠書院が高校生に向けた小説シリーズ「パール文庫」を創刊した。隔月2点ずつの配だが、ラインナップがシブい。 創刊は菊池寛「心の王冠」と海野十三「海底大陸」、今月は小酒井不木「少年科学探偵」と寺島柾史「怪奇人造島」が出た。少女もの、SF、ミステリー、海洋ロマンと多様だが、戦前作品ばかり。表紙と挿絵は代々木アニメーション学院の学生が担当し、ライトノベル風のポップな装いになっている。 真珠書院によると、時代を超えて肩ひじ張らずに楽しめる、同世代が活躍する娯楽小説を選んだ。名作でなく、他の文庫では読めない作品を選ぶことで、若い世代にを発見する喜びを感じてほしい、という。

    本の記事 : 高校生向けに「パール文庫」 真珠書院 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • DBD::SQLite 1.41_01 - Charsbar::Note

    SQLite 3.8.0 が出たので、DBD::SQLiteにバンドルされているライブラリも更新して、1.41_01としてリリースしました。SQLite 3.8.0ではクエリプランナーが一新されているほか、where節で限定する部分インデックスも利用できるようになっています。 新しいクエリプランナーの詳細については下記をどうぞ。 http://www.sqlite.org/queryplanner-ng.html 私自身はまだ使い込んでいませんが、SQLiteの作者氏によれば、sqlite.orgで2ヶ月以上使ってみたけれども問題は出ていないとのこと。DBD::SQLiteのテストから判断する限り、今回の変更によって余分なsortがひとつ減ったりしていますので、通常は新しいクエリプランナーの方が多かれ少なかれよい結果が期待できるはずですが、前回のクエリオプティマイザ最適化のときにもあったよ

    DBD::SQLite 1.41_01 - Charsbar::Note
  • 夏コミ参加の報告 - どんぞこ日誌(2013-08-21)

    * [近況] 夏コミ参加の報告 C84にサークル参加してきました。 おかげさまで『Acme大全2013』完売しました。ありがとうございます。前回述べた「おまけ小冊子」ですが結局『10日でおぼ えきるPerl』というものになりました(『白目大全』はあまりにあまりなのと内容が思いつかなかった)。こちらは急にPerlを覚えなければならなくなった主人公のダラ子が姉者にPerlを教わり10日でCPANオーサーになる……という話だったらよいのですけどもね! もう少し内容ちゃんとして電子書籍版出します。 今回結構誤字脱字が多かったので、正誤表を用意してあります。他にもたくさんpapixさんが見つけてくれました。ありがとうございます。「10日で……」の方もかなりたくさんあって、両方ともおいおい正誤表に反映していきますので。それにしても「どんぞこ楽屋」が「どんどこ楽屋」になってるのにはうけた! あとYAPC

    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2013/08/21
    一週間以上たってしまいましたが書きました
  • 夏コミ参加! - どんぞこ日誌(2013-08-08)

    * [近況] 夏コミ参加! 直前での告知ですが、C84の2日目(日曜日)東R15a「どんごこ楽屋」で参加します。頒布物は恒例の『Acme大全2013』。 CPANにあがっている479個のAcmeモジュールの紹介と、素晴らしい(?)初心者向けPerl入門の章がついています! えーと、去年の表紙だと買いづらい、会社に置きづらい、という声に応えて、すごぶる健全なものになっております。頒布価格は据え置きにしたかったのですが、370ページになってちょっと値上がりせざるを得ませんでした。ごめんなさい。その代わりにおまけをつけることにしました。 「はくめたいぜん」とお読みください。タイトルだけ思いついて「これだ!」って思ったのですが、中身はまだ考えていないというね…… なんとか当日には間に合わせますので! ここまで書いて、この絵だとまた手に取れない人が出ることに気がつきました……

    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2013/08/08
    直前ですが
  • Perlでマルチバイト文字の文字幅をAmbiguousWidthも考慮して取りたいときのTips | おそらくはそれさえも平凡な日々

    08/06 17:45 追記 tokuhiromがText::VisualWidth::PP 0.02を出してくれました。 これには、$Text::VisualWidth::PP::EastAsianというフラグ変数が加わっていて、これにtrue valueをセットすることでAmbiguousWidthの扱いを変更できます。つまりこれでいける。 use Text::VisualWidth::PP; $Text::VisualWidth::PP::EastAsian = 1; my $chr = '…'; print Text::VisualWidth::PP::width($chr); # 2 これで変なバッドノウハウを避けられて万事解決な感じです。tokuhirom++ tl;dr 曖昧幅も全角幅とみなして幅を取りたい場合は以下のようにすれば良い。tokuhiromに指摘を受けて修正しま

    Perlでマルチバイト文字の文字幅をAmbiguousWidthも考慮して取りたいときのTips | おそらくはそれさえも平凡な日々
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2013/08/06
    "スマート"...
  • CPANにあがってるJSON関連モジュール色々 - どんぞこ日誌(2013-08-01)

    * Perl] CPANにあがってるJSON関連モジュール色々 JSON::XS とそれにまつわる歴史的な過去の話、まとめ。を読んで。昨日のお昼に某所でこの話題になって、Cpanel::JSON::XSやJSON::MaybeXSの話やらCPANにあがってるJSON関連のモジュールの話をしてました。せっかくだからモジュールの紹介をしてみようかと。 【追記】tokuhiromさんがツイートしてるように、今はJSONとJSON::XS/PPを使えば特に困ることはほとんどないと思います。 JSON::XS 後存知の通り、一番メジャーなXSモジュール。速い軽い。作者のリーマンさんが何かと話題になりますが、(割と)よい人です。あとjson_xsというコマンドツールがついてきて地味に便利。 JSON::PP JSON::XSと*ほぼ*完全な互換性を持ったPurePerlなモジュール。遅い重い。作者のま

    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2013/08/01
    便乗して書きました。
  • Perl徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)  - どんぞこ日誌(2013-07-18)

    * [近況] Perl徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) Perl徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)が出ます! Perl Hackers Hubの再掲(全面書き換えも)と書き下ろしで構成されていまして、大変素晴らしいです。表紙では全く触れられていませんが、エンタテイメント関連の記事もあります。 WEB+DB PRESS vol.73で寄稿した「Acmeで広がるPerlの世界」も収録されています。vol.73をお持ちの方は見比べてどの部分の文言が変わったか間違い探しをするとさらに楽しめますね?

    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2013/07/18
    一応書いておかねば……
  • YappoLogs: Perl徹底攻略という本を作った話

    Perl徹底攻略というを作った話 来週火曜日に、ここ最近もっともイケてる Perlが出ることになりました。 ちなみに僕もなんか書いてるけど、役に立つことは書いてません。 基的には Web+DB PRESS で連載されている記事が集まっていますが、ちょさんの部分は Perl 5.18 までの話題を取り扱ったり、yusukebeのところなんかは TwitterAPI がもろもろ変わっちゃったので、ほぼ全部書き直しで YouTube API の話になってたりとか、既存の連載を読んでる人にも新しい情報ありますね。 載っている記事としても連載だけではなくて弾さんのアルファギークに逢いたいから Perl Hacker が出ている記事を中心に再収録してあるところもポイントです。 あとは今回のために naoya さんが新規に原稿書いてくれた事も目玉ですね。内容としては「Perlプログラミン