タグ

2011年12月1日のブックマーク (8件)

  • jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC engineers' blog

    最近Androidとの抗争が激化しているago(@kyo_ago)です。 jQueryはCSSセレクタを多用する特徴がありますが、jQuery内では実行ブラウザやCSSセレクタの記述によって呼び出されるブラウザAPIが変わり、それによって実行速度にも影響が出ます。 この記事では「セレクタAPIとはなにか」、「CSSセレクタの記述によって呼び出されるセレクタAPIの種類」、「高速なセレクタAPIを使用するための方法」、「高速なセレクタAPIが使われるかどうか確認する方法」などを紹介したいと思います。 (※この記事はJavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース) : ATNDの1日目の記事です) セレクタAPIとはなにか セレクタAPIとは「#hoge .huga」のようなCSSセレクタから、DOM上に存在する要素を取得するためのAPIです。 jQue

    jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC engineers' blog
  • GrowthForecastというグラフ表示ツールで捗る話 - blog.nomadscafe.jp

    追記 2012/06/22 公式ページを作りました。そちらも参考にしてくださいませ GrowthForecast - Lightning fast Graphing / Visualization http://kazeburo.github.com/GrowthForecast/ Kansai.pmのLTでも紹介したんだけど、APIを叩く事でグラフを更新するツールを書きました。話の発端としては「cloudforecastのグラフを外からAPIで更新したい」ということでしたが、cloudforecastではグラフの追加が重い処理になってしまうので、別のプロダクトとしています。 サーバの負荷などのメトリクスを収集し、グラフ化することで、システムに掛かっている負荷を把握し、パフォーマンスに影響がでるまえに対策をうったり、改善の結果を知る事ができますが、同じ事はシステムだけではなく提供しているサ

  • Acmeモジュール入門 - Articles Advent Calendar 2011 Acme

    ついに今年もAdvent Calendarが始まりましたね!Acmeトラックの初日を担当させていただくneko_gata_sです。最近は新潟県に住んでいます。新潟はとてもごはんがおいしいので、機会があれば是非べにきてくださいね! さて、今日は初日なので、特定のモジュールの紹介の前に、Acmeとはなんぞや、というお話から始めてみたいと思います。 Acmeとは何ぞや Acmeとはそもそも「絶頂」を意味する英単語ですが、Perlの世界ではジョークモジュールの名前空間を意味します。Perlの有用なモジュールがたくさん登録されているCPANの中に、ジョークモジュールがなんの手綱もなしに野放しになっていたらまずいよね、という観点から、ジョークモジュールはAcmeという名前空間におさめよう、ということになりました。それ以来CPANのAcme名前空間には楽しいジョークモジュールがたくさんアップされ、時に

    Acmeモジュール入門 - Articles Advent Calendar 2011 Acme
  • 京都某IT会社事件の判決文 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先月末に、塩見卓也弁護士が、ついった上で http://twitter.com/#!/roubenshiomi/status/130875404641763328 >日、過労死ライン以上働かされ耐えられずに退職を申し出たところ、会社から損害賠償請求すると言われ、退職したら当に2000万円を請求する訴訟を起こされた件の判決がありました。会社の請求は全部棄却。こちらの反訴請求は、未払残業代と付加金を併せて1100万円以上が認容されました。 とつぶやいていた事件の判決文が、さっそく最高裁のHPにアップされました。 それだけの値打ちのある判決だと思われたわけですね。 これです。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20111129185940.pdf 会社側が、この労働者に「2000万円払え!」と訴えた甲事件については、 >件においては,被告BあるいはCチー

    京都某IT会社事件の判決文 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • libuv の Perl バインディング - unknownplace.org

    気分転換プロジェクトとして、libuvのPerlバインディングを書いている。 typester/p5-UV - GitHub 現状、timerとtcp周りを一通り実装したところ。 実装は愚直にlibuvの関数とperlの関数を1:1に(uv_tcp_init(...)をUV::tcp_init(...)というような形で)マッピングしている。 この実装はlow level APIと位置づけ、その上に使いやすい高レベルなインタフェースをPerl上で用意したいつもり。 このlow level APIをつかったTCP echo serverはこんな感じになる: use strict; use warnings; use UV; my $server = UV::tcp_init(); UV::tcp_bind($server, '0.0.0.0', 3000) && die 'bind error

  • InnoDBの表領域監視 - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - まいんだーのはてなブログ

    こんばんはこんばんは!! myfinder です。 MySQL Casual Advent Calendar 2011 始まりました!! 1日目は言い出した自分から書きます。 よく Casualじゃない といわれのないツッコミを受ける MySQL Casual ですが、Casual Advent Calendar という名前の通りライターの皆さん自身が気軽に書けるネタでサクっとupすればOKです。 もちろんですが、綿密な検証に基づいたガチな記事も書ける方がいたら是非お願いします。 きわどいネタは id:kamipo さんや id:do_aki さんがきっとやってくれるので、お二人にお任せしましょう。 はじめに MySQL5.5 からは InnoDB がデフォルトストレージエンジンになりました。 4.xや5.1以前を利用している方も、今となっては InnoDB を使わないのは敢えてそれ以外を

    InnoDBの表領域監視 - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - まいんだーのはてなブログ
  • 全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2、まとめ - ブログのおんがえし

    11/29(火)に渋谷の株式会社VOYAGE GROUPさんにて行われた、全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2にいってきたのでそのまとめと感想です。 おかしな部分や、追記した方がいいこと、誤字脱字ありましたらご指摘いただけると嬉しいです。スライドへのリンクも貼りますので、発表時のスライドを公開できる方はよろしければご連絡ください。 感想 Tech編 grn_dat (ダブル配列)はgrn_patの代わりにMikodeで使えるかも。 ぐるなびさんがどのようなサーバー構成でgroongaを使っているかが具体的に分かって良かった libgroonga, DB API, groongaコマンド, 各ライブラリの関係が分かってよかった RDBMSSQLの基や、最近のトレンドがざっくりと分かってよかった PostgreSQLのPGXN(Perlでいう所のCPANに相当するもの) はこなれて

    全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2、まとめ - ブログのおんがえし
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会

    前回 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 の続きです。 前回のあらすじ ブラウザベンダーはサードパーティCookieをデフォルトでオフにしたかったんだけどお前らがサードパーティCookieに依存したサイト作るし使うからオフに出来なかったんだよ!!!!! といった事情を踏まえた上でWebアプリケーションにおけるサードパーティCookieの利用の歴史について書きます。前提知識の共有が済んだので、ここからはある程度個人的な意見も含まれます。実装面での技術的な内容も含みます。 サードパーティCookieが必要とされてきた歴史 広告のためのトラッキングCookie以外にも、サードパーティCookieに依存したサービスが数多く存在してきた。個人的に把握しているいくつかのサービスについて時系列で述べる。ついでに広告業界の流れについても重要なのを幾

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会