タグ

ブックマーク / moznion.hatenadiary.com (15)

  • Redis の Slave (Replica) の Expire は 4.0 RC3 以降信用して良くなっている - その手の平は尻もつかめるさ

    maedama.hatenablog.com trapezoid.hatenablog.com 上記のブログには今から6年ほど前の当時の情報が記されていますが,Redis 4.0 RC3 以降の Slave (replica) の Expire は信用して良くなっているようです. Redis の公式ドキュメント (Replication – Redis) を参照すると, However note that writable replicas before version 4.0 were incapable of expiring keys with a time to live set. This means that if you use EXPIRE or other commands that set a maximum TTL for a key, the key will le

    Redis の Slave (Replica) の Expire は 4.0 RC3 以降信用して良くなっている - その手の平は尻もつかめるさ
  • 私信です - その手の平は尻もつかめるさ

    私信ですが転職いたします.以下の通りです. From: LINE To: Soracom 関係各位に感謝を申し上げます.ありがとうございました. 以上です.よろしくお願いします. なお記事は以下のレギュレーションに従いました. タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— laiso (@laiso) 2017年8月1日 twitter.com [追記] 職場崩壊だとか,ネガティヴな方向に持って行きたがる向きが散見されますが,それらに対する回答は以下の通りです.職場崩壊なんて一切無かったし,当に良い会社及び同僚でした.これ,キラキラレギュレーションに引っかかりますかね? まあいいや! ブクマ100超えたら突然見当違いなことを言って来る人が

    私信です - その手の平は尻もつかめるさ
  • plenv で stableperl を利用するの術 & stableperl の話

    [追記] (旧タイトル) Perl::Build (plenv) で stableperl が利用できるようになりました & stableperl の話 色々あって方法が変わったので内容を修正します Perl::Build (plenv) で stableperl が利用できるようになりました & stableperl の話 Perl::Build 及び plenv で stableperl を取り扱うことが可能になりました. Perl::Build 1.11 以降で stableperl 対応が有効になっています. Perl::Build 側に Perl::Build->install_from_stableperl() というメソッドが追加されているので, それを利用すると stableperl の tar玉をダウンロードして展開してビルドしてインストール,という事ができます. また,

    plenv で stableperl を利用するの術 & stableperl の話
  • Pod::Text::Color::Delight というモジュールをリリースしました - その手の平は尻もつかめるさ

    [追記] 色々と問題を修正しましたので、最新版 (v0.0.5) をご利用なさる事をおすすめ致します。 (問題を報告して下さった@__gfx__さん、@uzullaさんありがとうございます) [追記ここまで] この度、Pod::Text::Color::Delight というモジュールをリリース致しました。 https://metacpan.org/pod/Pod::Text::Color::Delight https://github.com/moznion/Pod-Text-Color-Delight Perlの入門書や入門エントリ等を読みますと、「Perlのドキュメント調べるなら、`perldoc` コマンドでひくのが手っ取り早くて良い!」みたいな事がよく書かれていて、まあまあそれはその通りだよなーとは感じつつも、 `perldoc` コマンドで出力されるドキュメントって白黒で淡泊す

    Pod::Text::Color::Delight というモジュールをリリースしました - その手の平は尻もつかめるさ
  • はてなインターン2013に参加して参りました、そして与太話がしたい - その手の平は尻もつかめるさ

    幸運にもはてなインターン2013に参加する機会に恵まれましたので、謹んで参加して参りました。 「参りました」っていうのは、「精神的に参ってしまいました」とかそういう意味合いではありません。謙譲語です。 (非常に遺憾な事に、他のインターン参加者のブログを見ると、僕が精神的に参っている人のように描かれているので) さて、エントリの前半でははてなインターンの全般の話を取り上げます。が、このへんは他のインターン参加者のブログの方が詳しいし丁寧だと思うので、そちらを読むと良いでしょう。エントリではできるだけ技術的な部分 (というか、開発プロセスのあたり) に触れて行きたいと現時点では考えていますが、スピリッチャルな内容になるかもわかりません。 エントリの後半は与太話です。それは例えばソフトウェアエンジニアの話かもしれないし、漫画家の話かもしれないし、サラリーマンの話かもしれないし、あるいはそう、

    はてなインターン2013に参加して参りました、そして与太話がしたい - その手の平は尻もつかめるさ
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2013/09/11
    与太話の手前まで読みました
  • “職質テックトーク” なる放送をやります - その手の平は尻もつかめるさ

    Ustream にて、“職質テックトーク”なる放送をやります。 普段職質ばかり受けている僕 *1 が、逆に人に質問しまくって、IT エンジニア的なテックトークをしようという放送です*2。 YAPC::Asia Tokyo 2013 が開催されるまでは、YAPC のスピーカーの皆さんをゲストにお迎えして、 「俺のトーク面白いから聞きに来なよ!!」的なトークを展開しつつ、色々とお話しできたらなあと思っています。 第1回目は日7月11日 (木) の19:30 から、ゆーすけべーさんをお呼びして放送します。 YAPC::Asia Tokyo の話や、YAPC::NA の話などを中心に行う予定ですが、どうなるか分かりません!!!。 http://www.ustream.tv/channel/shock-sheets-tech よろしくお願いします!! なお、音声は後日アーカイブ的にpodcast

    “職質テックトーク” なる放送をやります - その手の平は尻もつかめるさ
  • unite から Git で conflict したファイルの一覧を持ってこれるようにした - その手の平は尻もつかめるさ

    Vim (ビムとも言う) の話です。 さて複数人で Git を使いながら開発していると、ファイルの conflict って頻繁に起きるので、もう皆さん conflict とは仲良しこよしのことと存じます。 大体のひとは、conflict してしまったファイルをエディタで開いて修正すると思うんですが、*1 いちいちターミナルで git statusとか実行して、その結果を見ながら「どのファイルが conflict しているか」を確認して、 エディタで該当するファイルを開いて *2 修正するのってちょっと面倒臭い感じがしますよね。 やはり開発するひとも人間ですから、 「どうせだったら、エディタが conflict しているファイルをピックアップしてきてくれれば良いのに……」 「そうすれば、いちいち git のコマンドをタイプする必要がなくなって、エディタから直接ファイルを開けるのに……」 とい

    unite から Git で conflict したファイルの一覧を持ってこれるようにした - その手の平は尻もつかめるさ
  • Hachioji.pm #28 に行ってきました

    Hachioji.pm #28 に参加してきました。当日はあいにくの空模様でした。 Hachioji.pm 開催日は天気が悪い事が多い気がするので、誰か雨男がいるに違いねえ…… (事前ハッカソンにも参加してきましたが、とりわけモノは完成しませんでした。残念です) 今回のHachioji.pm はというと、Microsoft Surfaceみせびらかし会があったり、TDD って名前がイケてないよねー的な議論があったり、 RTOS の話があったり、ファッションチェックがあったりと盛りだくさんな内容でした。 特に「ファッションチェック」なんかは普通のIT 系勉強会ではまあやらない内容ですよね! 非常に捗ります!!! メモ 今回のLT のテーマは「ヤバイと思ったが、○○を抑えきれなかった」でした。 以下メモです。 @kkotaro0111 さん - Sketch の話 Adobe から見放されたF

  • テストにコケる度にシーザーが死ぬ仕組みを作りました - その手の平は尻もつかめるさ

    タイトルは釣りです。 App::WithSound をリリース致しました。 https://github.com/moznion/App--WithSound https://metacpan.org/module/MOZNION/App-WithSound-v1.0.2/with-sound (2013.03.06 追記) App::WithSound はv1.1.0 にバージョンアップしました。 コマンドの成功・失敗時だけでなく、コマンドの実行中にも音声を再生出来るようになっています。 https://metacpan.org/module/MOZNION/App-WithSound-v1.1.0/with-sound (追記ここまで) App::WithSound? コマンドが成功するか失敗するかによって、その結果に対応した音声が流れるアプリケーションです。 まず、このモジュールはm

    テストにコケる度にシーザーが死ぬ仕組みを作りました - その手の平は尻もつかめるさ
  • Perl Beginners #6 に参加して参りました - その手の平は尻もつかめるさ

    いつの話だ!!! *1 今回はJPA 代表の牧さん (@lestrrat) が特別講師 *2 として来られていました。 Q&A セッションとして、1時間牧さんに自由に質問して牧さんがそれに答える、というスタイルで進めていました。 以下まとめ 牧さん (Q&A セッション) コードのコメントは英語で書くのか、日語で書くのか GitHub とかにアップするコードは英語 仕事で書くコードの時は、日語で書いたりもする 結局、その「ソースを読む対象」による CPAN モジュールのひな形を作るモジュールは何を使っているのか 何も使わない XS の時はオレオレひな形を使う ライブコーディングで実証 "makamaka" を"nakanaka" に書き換えるモジュール マジで何一つ使っていなかった!!! XS は当に面倒臭い XS モジュールを書きたいんだが、何か良い教材は無いか 「モダンPerl

    Perl Beginners #6 に参加して参りました - その手の平は尻もつかめるさ
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2013/02/10
    "「海賊王に俺はなる」" そこだけだと何しにきたんだよと思われる……
  • クリスマスなのでAcme モジュールを書きました - その手の平は尻もつかめるさ

    またAcme か! はい。 概要 メリークリスマス!!!!! クリスマスなのでAcme モジュールを書きました。 なぜよりによってクリスマスの時期にAcme モジュールを書いたかと言うと 「貴様らカップルが12月24日から25日にAcme をキメくさっている間に 俺はこのAcme モジュールで絶頂してやるぜー、ヘッヘッヘ……Fuck them all!!」 という、自分の中でも上手く分類出来ない感じの怒りと衝動に駆られたからです。別に泣いてなんかないです。ご安心下さい。 そうしてできた Acme::Math::PerfectChristmasTree Taiki Kawakami / Acme-Math-PerfectChristmasTree-0.01 - search.cpan.org moznion/p5-Acme--Math--PerfectChristmasTree · GitH

    クリスマスなのでAcme モジュールを書きました - その手の平は尻もつかめるさ
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2012/12/20
    Acme::Math::PerfectChristmasTree - クリスマスツリーの高さ を与えるとピッタリな「電飾の長さ」「モールの長さ」「飾りの個数」「てっぺんに取り付ける星または天使の大きさ」がわかる
  • CUDA 初学者は「効率的なプログラミング」を一旦忘れた方が良いと思った話 - その手の平は尻もつかめるさ

    ある事情でCUDA 初学者が集まる勉強会で (恐れ多くも) TA をやってきて、その時に色々と思うところがあったので書きます。 「CUDA を始める動機」が与える影響 CUDA (GPGPU プログラミング)を始めるにあたっての動機の大半は「処理を高速化したいから」だと思います。 中には「GPGPU を使ったプログラミングに興味があったから」とか「CUDA が面白そうだったから」とか、 そういう知的好奇心からCUDA を始める強者もいるとは思いますが、 「GPU 使えば処理にかかる時間を短縮できるんでしょ?」という即物的な動機からCUDA の学習や導入を検討する例が多いような印象を受けます。 で、その世相を反映してか、CUDA 初学者向けの書籍や記事には「高速に動作する処理の書き方」だとか「効率的なプログラムの書き方」という 発展的な内容にカジュアルに触れているものが多く、今回参加した初学

    CUDA 初学者は「効率的なプログラミング」を一旦忘れた方が良いと思った話 - その手の平は尻もつかめるさ
  • YAPC に僕の童貞をあらかた持っていかれた話 - その手の平は尻もつかめるさ

    東京という街には数多くの魔物や悪魔が住まうとよく言われております。 僕も出会ってしまいました。YAPC::Asia Tokyo 2012 というAcme…もとい悪魔に!!! YAPC::Asia Tokyo 2012 2012年9月27日から29日の3日間にわたって、東京大学郷キャンパスにて開催された、アジア圏のYAPCのこと。 YAPC については説明不要だと思いますが、念のために書いておくと "Yet Anothor Python Perl Conference" の略で、 ありていに言えばプログラミング言語Perl のお祭りです。 詳しくはHOME | YAPC::Asia Tokyo 2012なんかをご参照下さい。 僕がYAPC に奪われた「はじめて」一覧 はじめてYAPC に参加した はじめてgihyo.jp さん向けのイベントレポーターをやった はじめてLT-thon でLT

  • YAPC::Asia Tokyo 2012 にてLT-THON なるイベントが開催されるようです - その手の平は尻もつかめるさ

    Perl の祭典、YAPC::Asia Tokyo 2012 でLT-THON なるイベントが開催されるようです。 ので、ここぞとばかりに宣伝致します!! LT-THON? なにそれえんの 詳しくは、↓をご覧いただくこととしまして。 YAPC::ASIA 2012 LT-THON 端的に説明しますと YAPC 開催期間中、メイントークをやっている裏側で 延々延々LT を敢行し 聴衆をガッツリ集めてメイントークをう!!!!!! という企画です。(小嘘)*1 LT-THON じゃ人材求めてます LT-THON は目下のところLT 発表者を募集しているようです。 「最終的には30人程度の発表者がいれば嬉しいなァ」というのは主催の弁ですが、 それとは裏腹に、現在集まっている人材は6人くらいだそうです。(2012.09.01 時点) なので 今から準備しても、YAPC で喋れる!! 素晴らしい!

    YAPC::Asia Tokyo 2012 にてLT-THON なるイベントが開催されるようです - その手の平は尻もつかめるさ
  • Hachioji.pm #18 に参加して参りました - その手の平は尻もつかめるさ

    かねてより参加したかったHachioji.pm に参加して参りました。初参加でした。 こうして人は「初めて」を失っていくのですね……(意味深) 今まで呪われていたかのように、むしろ呪われていたと言っても過言では無い程、Hachioji.pmとは 予定がバッティングしていて参加出来なかったので、今回参加出来たのは大変嬉しかったです。 会の前に開催されているハッカソンも興味があったんですが、別件の用事の為に参加を断念。 こちらもいつか参加したいところです。*1 さて、初参加のHachioji.pmですが、すごく面白かったです。 とはいえ、参加者の皆様がおしなべてハイスペックだった為に、僕のへっぽこ具合が浮き彫りになった形になりましたが…… くわしく まず集合予定を大幅にオーバーして(大学生にありがち)会場入り。初参加のくせに! 「テメー、新参の分際で遅刻とかナメてんのか!」 とはならずに、暖

    Hachioji.pm #18 に参加して参りました - その手の平は尻もつかめるさ
  • 1