タグ

svnに関するmakitonのブックマーク (3)

  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • をれをれ subversion リポジトリを作って外部のリポジトリを使いやすいように料理しよう! - woremacxの日記

    coderepos や lazy-people や vaginarepos といろんな subversion リポジトリにアカウントもらって、さらにはプライベートな subversion リポジトリがあったりすると、どこになにがあったのかさっぱりです。そんなときは、をれをれ subversion リポジトリを作って自分が使うものだけを集約すると、快適な生活を送れるかと思います。やり方はカンタンです!プライベートなリポジトリ( http://example.com/repos/private/ )を用意して、svn:externals をセットするだけです! # checkout する $ svn co http://example.com/repos/private/ $ cd private # coderepos 用ディレクトリを作る $ svn mkdir coderepos $ s

    makiton
    makiton 2008/03/10
    svn:externalを使って自分のリポジトリにまとめる。お気に入りみたいなもんか。
  • Subversion+svkでらくらく分散リポジトリ:第1回 Subversionを使おう|gihyo.jp … 技術評論社

    Subversionのセットアップから、基的な操作方法を説明します。 Subversion概要 ソースコードのバージョン管理システムは、ソフトウェアの開発の中でもっとも重要なツールです。チームで開発を行なうときにソースコード管理システムは必須のツールの一つですが、ソースコードだけでなく様々なフィアルも管理できます。単にチームとしての利用だけでなく、個人のツールとしても威力を発揮します。筆者も、個人でバージョン管理システムを導入して、原稿やサーバの設定ファイルなどのドキュメントの管理をしています。 バージョン管理システムとして、以前はCVSが多くのプロジェクトで利用されていました。しかし、CVSは履歴を保持したままでのファイルの移動ができないなどの問題もありました。SubversionはCVSが抱えていた問題を解決するために開発されました。現在では、多くのプロジェクトでSubversion

    Subversion+svkでらくらく分散リポジトリ:第1回 Subversionを使おう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1