タグ

Facebookに関するmakouのブックマーク (272)

  • 今年のGWがぁぁぁ…カレンダーを大胆にちぎるインコに8万超いいね! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    カレンダーを大胆にちぎるインコの姿に注目が集まっています。今年のGWがないっ…!?写真を投稿しているのは、だるまんさん(@darumann230)。写真には、カレンダーを大胆にちぎるコザクラインコのルビーちゃん(10歳)の姿が…。今年もGWは無しかぁ pic.twitter.com/8nHK2TqC4t — だるまん (@darumann230) 2018年4月18日今年のカレンダーを口ばしを使って大胆にちぎっています。しかし、ちぎることに夢中になりすぎてしまったルビーちゃん。 人にはとても大切なゴールデン・ウイークの部分もちぎってしまったのです。その様子を見ていただるまんさんが「今年もGWは無しかぁ…」とつづって写真を添えて投稿。すると瞬く間にツイートが拡散し、「いいね」8万件を突破。ツイートには「それどころか2018年が危うい…w」「可愛い」といった声が多数よせられていました。そんな姿

    今年のGWがぁぁぁ…カレンダーを大胆にちぎるインコに8万超いいね! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • リサーチ20130219|プレスリリース|海外進出のグローバルマーケティング支援

    世界40ヶ国のフェイスブック(facebook)人口推移【2013年1月】 前回比、ベトナムで42%の大幅な伸びをみせるも 40ヶ国中日を含む13ヶ国ではフェイスブック利用者が減少に転じる 東京、沖縄、韓国台湾、香港、タイ、シンガポールの7拠点で、SEO、PPC(リスティング広告)、ソーシャルメディア、リサーチ、翻訳などのグローバルマーケティングを展開するアウンコンサルティング株式会社(東証マザーズ:2459、社:東京都文京区、代表取締役:信太明、以下アウンコンサルティング)は、このたび、世界40ヶ国を対象にフェイスブックの人口に関する推移をまとめました。 世界40ヶ国のフェイスブック人口推移 フェイスブックは、世界で最も利用者の多い10億人を超えるユーザーを持つSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であり、Webマーケティングにおける重要なメディアの一つとなっています。各

  • 「いいね!」に慣らされて俺はバカになってしまいそうだ - シロクマの屑籠

    Facebookの「いいね!」やtwitterの「リツイート」「お気に入り*1」に慣れ親しんでいるうちに、自分の頭で考えるのを面倒くさがるようになった気がする。 Facebook上でなにか面白い文章・考えさせられる文章を見かけた時、私は「いいね!」をクリックする。twitterでも「リツイート」や「お気に入り」もよく使う。それ自体は、インターネットではごくありふれたことだ。 けれども、この「いいね!」がときどき自分の思考を妨げている、と感じることがある。いや、「いいね!」ボタンが思考を直接妨害しているわけではない。けれども時折、「「いいね!」を押しておけばいいや」というか、そこで考えるのをやめてしまうことがある。眼に留まった文章について、深く考えるのを端折ってしまう。 twitterでも、「リツイート」「お気に入り」をクリックしただけで文章を咀嚼完了したような気分になって、考えるのをやめて

    「いいね!」に慣らされて俺はバカになってしまいそうだ - シロクマの屑籠
    makou
    makou 2013/05/14
    気の利いた返しとかできないとき「いいね」でやめる。「もういいや!」ボタンとか欲しい。
  • アーティストのためのFacebookページガイド:画家のあなたにも、週末ミュージシャンのあなたにも | ライフハッカー・ジャパン

    最近、空き時間に絵を描いたり、音楽を作ったりと、様々なアーティスト活動をしている人がいます。そういった人にも、フルタイムの仕事としてアーティスト活動をしている人にとっても、Facebookの「ページ」機能は有効なマーケティング手段となり得ます。そこで、アーティストはFacebookページをどう活用できるのか紹介しましょう。 大多数の人が、MySpace、Twitter、YouTubeなど他のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)も使っていることでしょう。これらはFacebookより使い方が簡単です。大抵、書き込んだものをしばらくほっておいて、後から閲覧者をチェックしていたのではないでしょうか。しかし、Facebookではこまめに自分のページをチェックしないと上手くいかないどころか失敗することだってありえます。さらに同サービスはアート活動に配慮した作りになっていないのです。 実際のとこ

    アーティストのためのFacebookページガイド:画家のあなたにも、週末ミュージシャンのあなたにも | ライフハッカー・ジャパン
  • 【2013年5月版】Facebookで「いいね!」したページを他人から隠す方法 | 猫と杓子

    Facebookを利用している際、気になるFacebookページに「いいね!」をし、最新情報を自分のタイムラインで確認できるのは便利です。 しかし初期設定では他人からも「いいね!」したことが分かってしまうので、それを非表示にする2013年5月時点での方法をご紹介します。 5月13日、「いいね!」したページを隠すもう一つの方法を記事にしました! 【2013年5月版】Facebookで「いいね!」したページを隠すもう一つの方法 企業等のFacebookページを「いいね!」した際、自分のタイムラインにその企業の投稿が表示されるので最新情報をわざわざ見に行く必要がありません。これは非常に便利な機能です。 しかし、表示設定を自ら変更しない限り他の人から「いいね!」をしている事がバレてしまいます。 バレても問題無いページであれば良いのですが、友人にも隠しているような趣味の場合ちょっと困ったことにもなり

    【2013年5月版】Facebookで「いいね!」したページを他人から隠す方法 | 猫と杓子
  • 68% Of Facebook Users Are Mobile [CHART] - Hypebot

  • 突然フェイスブックにハマる中高年の不思議 | 日刊SPA!

    飲み会などで料理が運ばれ、テーブルに置かれた瞬間、四方からスマホをかざす手が伸びて、やにわに始まる撮影会。あるいは、「Facebookやっておりますので、よろしければ……」なんて言葉を添えられての名刺交換。こんな風景を目にしたこともあるだろう。 『情報通信白書』平成23年度版によると、42.9%の人がツイッターやFacebook(FB)などなんらかのSNSを利用していると回答。一国の首相がFBを使い、自ら「首相動静」を公表しているご時世である。SNSが社会を変えたかどうかは知らないが、すでに“当たり前”のものであることは確か。で、そんななか、やたら元気なのが、どうやらOver40のオッサンたち。 例えば、FB。昨年11月の段階で1670万人超を誇った日のユーザー数だが、今年に入って1380万人へと激減。特に若い世代のFB離れが著しいそうだが、中年層は変わらぬようで。最近、FBにハマりだし

    突然フェイスブックにハマる中高年の不思議 | 日刊SPA!
  • FacebookのOGP画像サイズはどんなサイズがいいの | BOCUNO BLOG

    makou
    makou 2013/04/16
    解せぬな。
  • ASSIOMA(アショーマ) » Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売

    Facebookで感動系エピソードを投稿して「いいね」を獲得する方法が、色々と話題を集めている。純粋に自分が体験した話もあれば、有名人の名言を共有する。自分が感動した話をシェアしたいという気持ちは純粋なもので人として普通の行為だろう。 ソーシャルメディアと感動系の話は相性が良い。自著の「ソーシャルメディア実践の書」でも書いたが、他の商業媒体ではビジネス思考が優先されるので著者が感情的な文章を書いても、編集、校正の段階で言葉のとげは丸められていき世に出るまでに「感情」は薄められていく。丸裸の言葉がダイレクトに公開されるソーシャルメディアは「感情」が流通しやすいのだ。そのためソーシャルメディアは、むき出しの感情が流通しやすいメディアであり、難しい説教じみた話を書くより、面白い、心が揺さぶられたという写真や話の方がシェアされやすい。 そういった特性に気づき出した人達が、感動系の話を捏造してまで「

    ASSIOMA(アショーマ) » Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売
    makou
    makou 2013/04/16
    いいね押すハードル高くなってfb的にはあんまメリットなさげ。
  • 超単純だけど効果的だと思うFacebookページの「いいね!」を増やす方法 | 男子ハック

    @JUNP_Nです。当サイトはFacebookページの「いいね!」数が約7600もいただけています。そこで、男子ハックが行なってきたFacebookの「いいね!」数を増やす要因になった超単純で効果的な方法をご紹介。 一般ユーザーにはFacebookページの「いいね!」と記事毎の「いいね!」は紛らわしい! 昨日、Maka-Veliさんの「Facebookの「いいね!」対象はサイト(ページ)とFacebookページ別ってのがわかりづらい / Maka-Veli .com」という記事を読みまして、なるほどたしかにと改めて考えさせられました。 実際「Like」とだけ書かれていても、それが「記事に対してなのか」「Facebookページに対してなのか」とてもわかりずらい!という話です。 男子ハックはFacebookページ(旧ファンページ)を開設した時から「記事単位のいいね!をしてもらうより、ファンペー

  • Facebook上の数多い“友達”は、リアルな少数の友達にはかなわないと判明:英大学 - IRORIO(イロリオ)

    Facebookに登録された“友達”の数が気になる人がいるかもしれないが、イギリスの心理学者は調査を行い、SNS上の友達はリアルに会って過ごす少数の友達にかなわないことを明らかにした。 英チェスター大学のサム・ロバーツ博士が、ネット上の友達と友情について調査した結果が今週の英国心理学会の会議上で発表される。2種類のアンケートと日記を使った経過観察を総括し、博士は「関係性はコミュニケーションの量ではなく、質によって左右される」とコメント。良質のコミュニケーションはFacebookに長時間を費やすよりも、まだスカイプを通した方が得られやすいと指摘した。 調査結果によれば、直接もしくはスカイプで対話すると笑いが50パーセント増しになり、幸せと感じる度合いがかなり増すことが明らかになった。電話を使った通話や携帯メールすらも、会って話すほどの満足は得られないという。 一生の友情を結ぶ際に重要なのは、

    Facebook上の数多い“友達”は、リアルな少数の友達にはかなわないと判明:英大学 - IRORIO(イロリオ)
  • facebookから50万円くらい不正請求がきた場合の対応まとめ | Abi-Station

    先日、クレジットカードの明細をWebから見たら、身に覚えがない請求がありました。 facebookから2日間に渡って1回1万円くらいの決済が50回ほどされてました。 つまり50万円くらいですね。 facebookの問い合わせページが分かりにくい上に、誰もがはまりそうな罠が潜んでいるので、情報を共有したいと思います。 まずカード会社に電話してください。 「○月○日のfacebookからの請求は身に覚えがないので請求しないでください」と連絡します。 そしてカード番号を変えた方が良いでしょう。 次にfacebookに連絡します。 非常に分かりにくいのですが、2012/2/16現在ではここに問い合わせフォームがあります。 ヘルプセンター > 広告とスポンサー記事 > 請求と支払い > 請求と予算に関する一般的な質問 ↓ 支払い頻度と支払い時期 > 上記以外の件に関して質問があります。 > それでも

    facebookから50万円くらい不正請求がきた場合の対応まとめ | Abi-Station
    makou
    makou 2013/04/10
    まめにセキュリティ設定見直してても起きうるとのこと。
  • ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ

    Amazonファッションタイムセール祭りのオススメ目玉商品まとめ。飲み物・おむつなど日用品セールも同時開催!【6/19まで】 2023年6月16日

    ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ
  • 焦点:無料通話アプリの利用者急増、フェイスブック脅かす存在に (ロイター) - Yahoo!ニュース

    3月31日、北米やアジア、欧州の若者の間で、無料通話・無料メールのアプリ利用者が急増しており、将来的にSNS大手の米フェイスブックの脅威となる勢いをみせている。ブルガリアの首都ソフィアで1月撮影(2013年 ロイター/Stoyan Nenov) [サンフランシスコ 31日 ロイター] 北米やアジア、欧州の若者の間で、無料通話・無料メールのアプリ利用者が急増しており、将来的にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手の米フェイスブック<FB.O>の脅威となる勢いをみせている。 インターネット上で友達とネットワークを作ったり、写真や動画、音楽を共有したりする場は、約10億人のユーザーを抱えるフェイスブックが主流となっている。 しかし、スマートフォンの急速な普及に伴い、北米ではKik MessengerやWhatsappメッセンジャー、アジアではカカオトークやLINE、中国・騰訊控

  • 【拡散希望】Facebook でシェアされまくっているバスの話、あのバスに乗ってました!【感動したらシェア】 - 世界はあなたのもの。

    ネタ, FacebookFacebook で以下のような心温まる話が「シェアさせていただき」まくってきた。 ◎バスの中で言葉の暴力を喰らった 10歳の息子がある病気を持っており、車いす生活で、さらに投薬の副作用もあり一見ダルマのような体型。知能レベルは年齢平均のため、尚更何かと辛い思いをしてきている。 日、通院日でバスに乗ったとき、いつも通り車いすの席を運転手が声かけして空けてくれたんだが、どうやらそれで立たされた人がムカついたらしく、ひどい言葉の暴力を喰らった。ぶくぶく醜い何で税金泥棒のために立たされなきゃならないの補助金で贅沢してるくせに役に立たないのになんで生かしておくかなあ?それもこちらに言ってくるのではなく、雑談のように数人でこそこそ。それがまだ小さい子連れの母親のグループだった。 息子が気付いて「お母さん降りようか?」と言ってくれたんだが、実は耳が聞こえにくいため、声が大きく

    makou
    makou 2013/03/21
    奇遇ですね、僕もいました。ずるいよ!!ずるいけど皮肉としてイカし過ぎだよ!
  • Facebookをやめました。 | 連載JP

    およそ2年前から始めたFacebookをついにやめました。 やめたいやめたいと思いつつ 「やめたらあの人と連絡とる手段がなくなっちゃうな……」とか 「なにか企画があったときに情報が入ってこないかもしれないな……」とか つまらないことをうだうだ悩んでいました。 そのあたりの悩みをえいやーっと解消してから無事にアカウントを削除いたしました。 いままでありがとうFacebook! やめた理由 ①人の子どもの写真をみても正直おもしろくない。 こんなことを書くとサイテーなんて思われてしまうかもしれませんが(笑)。 わたしは二十代半ばの女性です。そのため同じ年代の友人たちは結婚したり子どもができたりしています。 特に女性の場合、やたらと子どもの写真をupしたがるんですよね。 あれってどうなんでしょう。みんな人の子どもの写真に対して「かわいい!」「幸せそうだね!」なんてコメントしておりますが、わたしから

    Facebookをやめました。 | 連載JP
    makou
    makou 2013/02/27
    友人知人の充実を祝ったり喜んだりするのって、ハードル高いことなんだろうか。そうした充実報告にイヤミを言うタイプの人が自主的に退会するとしたらそれは有り難いけども…。
  • 半年で自治体日本一になったFacebookアカウント「撮ってくれんね!南島原」の舞台裏

    半年で自治体日一になったFacebookアカウント「撮ってくれんね!南島原」の舞台裏:「くまモン」を追い抜いた 長崎県南島原市は現在、市の自治体Facebookアカウントでは国内最多となる9万3000ものファンを持つ。有名なゆるキャラがいるわけでもない同市のFacebookページがなぜ日一になることができたのか。同市秘書広報課の伊藤剛氏に話を聞いた。 自治体Facebookアカウントのファン数 「いいね!鳥取」のファンは4万9000、「沖縄離島ガイドプロジェクト おくなわ」は2万8000、AKB48篠田麻里子さんがPRした「福岡市カワイイ区」は1万3000、「武雄市役所」は2万、熊県のマスコット「くまモン」は8万強……これが著名な自治体が運営するおおよそのFacebookのファン数だ。これらに対し、たった半年で現在9万3000もの「いいね!」(2013年1月)を獲得、自治体が運営する

    半年で自治体日本一になったFacebookアカウント「撮ってくれんね!南島原」の舞台裏
    makou
    makou 2013/02/05
    北海道のも前にあったね。
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    makou
    makou 2013/01/14
    こうして老害が生まれていくのかなと思った。(disりじゃないですよ)
  • Twitterで本音さらせる大学生、利用者の47.7%、Facebookとmixiは2割弱 

    makou
    makou 2012/12/17
    とりあえず、twitter以上に脂ぎったオッサンの密度が濃過ぎる印象だものな。
  • 突然ですが、なにも考えずにFacebookで食べ物の投稿を毎日のようにしている方々に言いたいことがあります。 | Facebook

    makou
    makou 2012/11/24
    程度の問題かなという気がするし…。