タグ

Facebookに関するmakouのブックマーク (272)

  • FACEBOOKからいきなりBANされた件|田口こくまろ

    こんにちはライターの田口和裕です。 2月9日の夜、いきなりFacebookにログインできなくなりました。 正確には、いままでタブで開いていたFacebookから強制ログアウトされ、ログインしようとすると下記の画面が表示されました。 いきなりアカウントが停止されることがあるというのは聞いたことがありましたが、まさか自分に降り掛かってくるとは思いませんでした。 とりあえずHelp Center経由で異議申し立てを出しました。 すぐにテンプレの返事が帰ってきました。 続けてこのようなメッセージも来ました。 やはり利用規約違反があったらしいですがまったく心当たりがありません。 政治的な内容も反社会的な内容もFacebookではほとんど書いた覚えがないです。もちろんヘイトスピーチなど論外です。水着写真くらいはアップしたかもしれませんが。 まあ調査してくれるというのであとは復活を待つばかりです。 しか

    FACEBOOKからいきなりBANされた件|田口こくまろ
    makou
    makou 2019/02/11
    ただ不快感与えるだけの対応だなあ。
  • フェイスブック、5千万人の情報流出か - 共同通信 | This Kiji

    【ニューヨーク共同】米交流サイト大手フェイスブックは28日、ハッカーから攻撃を受け、約5千万人の利用者の情報が流出した恐れがあると発表した。利用者が住む地域は不明。

    フェイスブック、5千万人の情報流出か - 共同通信 | This Kiji
  • Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様

    池田信夫 @ikedanob Facebookで「支那」は禁止用語になったようだ。問答無用でアカウントが停止され、理由は説明しないので要注意。 twitter.com/ikedanob/statu… 2018-09-23 15:22:10 リンク 池田信夫 blog 「支那」は差別語ではなく地名である : 池田信夫 blog 最近Facebookの検閲がきびしくなって、「支那」という言葉を使うとアカウントが停止されるようだ。グーグル語でも候補に出てこない。これはマスコミでは昔から禁止だが、根拠のないタブーである。その語源は5世紀ごろインドで中国を「シナ」と呼んだもので、このもとは「 12 池田信夫 @ikedanob 私は中国を「支那」と呼べと主張しているわけではない。いま中国人がそれを差別的だと感じているなら、彼らに対しては使うべきではない。しかしFacebookで「支那事変」を使っ

    Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様
    makou
    makou 2018/09/24
    じゃ倭国もだめだな。使わないけど。
  • Facebook Is Hoping To Bring The Fun Back To Music - Hypebot

  • Facebookのバグで1400万人が意図せず投稿を「全員に公開」 被害者に通知

    プライバシー問題で批判が高まるFacebookが、5月に実施したプライバシー設定のテスト中のバグで1400万人の投稿を「公開」設定にしてしまったとし、対象ユーザーに通知を送り、設定を修正した。 米Facebookのプライバシー設定機能のテスト中のバグにより、5月に1400万人が意図せず投稿を「公開」設定で投稿していたと、米CNNが6月7日(現地時間)、Facebookへの取材に基づいて報じた。 Facebookが5月18日から実施していたプライバシー設定の新機能のテストのバグが原因。バグに気づいた従業員が27日に修正するまでの約10日間、1400万人の投稿の共有範囲がそれまでの設定にかかわらず、すべて「公開」になっていたという。

    Facebookのバグで1400万人が意図せず投稿を「全員に公開」 被害者に通知
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
    makou
    makou 2018/05/15
    妥当。
  • FB情報流出、渦中の英企業が「全業務停止」 破産申請へ

    データ分析企業ケンブリッジ・アナリティカが入居しているロンドン中心部のビルにある同社の看板と、ノートパソコンに表示したフェイスブックのロゴ(2018年3月21日撮影)。(c)AFP PHOTO / Daniel LEAL-OLIVAS 【5月3日 AFP】フェイスブック(Facebook)利用者8700万人のデータを不正使用した疑惑が浮上している英マーケティング分析企業ケンブリッジ・アナリティカ(Cambridge Analytica)は2日、「全業務を直ちに停止する」とともに、英米両国で破産手続きを申請すると発表した。 同社は声明で、過去数か月にわたり「多数の根拠のない疑惑」をめぐって「中傷」を受けており、これによって同社の事業が甚大な打撃を受けたと主張。「事業継続が不可能になったと判断した」と述べた。 ケンブリッジ・アナリティカをめぐっては、性格診断アプリを通じて収集したフェイスブッ

    FB情報流出、渦中の英企業が「全業務停止」 破産申請へ
  • 人命よりも成長優先? フェイスブック、流出の内部文書が物議

    米カリフォルニア州メンロパークのフェイスブック社に設置された看板(2018年3月21日撮影)。(c)AFP PHOTO / JOSH EDELSON 【3月31日 AFP】交流サイト(SNS)大手の米フェイスブック(Facebook)の上級幹部が2年前に作成した内部文書で、たとえユーザーに危険が及んだとしても事業成長を推し進める決意を示唆するような見解を示していたことが分かり、個人情報流出問題に揺れる同社が再び批判の矢面に立たされている。 この幹部は、マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)の側近の一人とされているアンドリュー・ボズワース(Andrew Bosworth)氏。 同氏は今週流出した2016年の文書で、世界の人々をつなげるという同社の目標によって「誰かがいじめに遭って、命を落とすかもしれない。われわれのツールを使い連携を取ったテロ攻撃で

    人命よりも成長優先? フェイスブック、流出の内部文書が物議
    makou
    makou 2018/03/31
    原文は整形された文体で書かれてるのでそういう印象与えるかもしれない。https://www.entrepreneur.com/article/311309
  • フェイスブックのAIがぶち当たった「限界」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    フェイスブックのAIがぶち当たった「限界」
    makou
    makou 2018/01/24
    誤認が許される分野と許されない分野があるよなあ。/10年規模の計画だとfbですら支え切れんかもしれん。
  • Facebook To Punish Posts That Beg For Likes, Comments and Shares - Hypebot

    makou
    makou 2017/12/19
    いいね乞食が消えそうだ。
  • 「おはよう」がFBの誤訳で「攻撃せよ」に…パレスチナ男性、一時逮捕

    【10月24日 AFP】イスラエルで、フェイスブック(Facebook)上にアラビア語で「おはよう」と投稿したところ、翻訳ソフトのエラーで「やつらを攻撃せよ」と誤訳されてしまったパレスチナ人男性が警察に誤認逮捕され、後に釈放されるという騒ぎがあった。警察と現地メディアが22日、明らかにした。 警察発表は、パレスチナ人1人が扇動容疑で誤認逮捕され、後に釈放されたという内容にとどまっていたが、日刊紙ハーレツ(Haaretz)はその経緯を詳報。 同紙報道によると、パレスチナ自治区のヨルダン川西岸(West Bank)にあるイスラエルの入植地ベイタルイリット(Beitar Illit)で働いているこの男性は、ブルドーザーにもたれかかっている自身の写真をフェイスブックに投稿した。 写真には「おはよう」を意味するアラビア語の表現が添えられていたが、フェイスブックの翻訳ソフトが、ヘブライ語で「やつらを攻

    「おはよう」がFBの誤訳で「攻撃せよ」に…パレスチナ男性、一時逮捕
    makou
    makou 2017/10/25
    どう翻訳したらそうなる…。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    makou
    makou 2017/08/27
    2年ぶりくらい(体感で)でfacebookのいいね!を押した。
  • 増える「Facebook殺人動画投稿」、その規制はなぜ難しいのか?

  • Facebookで高齢者を射殺するライブ動画配信

    Facebookのユーザーが男性を射殺する様子を動画で配信し、Facebookが削除するまで数時間にわたって視聴された。投稿した男は指名手配中だ。 スティーブ・スティーブンスと名乗る男が4月16日午前11時過ぎ(現地時間)、米オハイオ州クリーブランドの路上で男性を呼び止めて射殺する様子をFacebookで配信した。Facebookは数時間後にこの動画を削除し、スティーブンスのアカウントも停止した。 同社は米メディアに対し、「これは恐ろしい犯罪だ。われわれはFacebook上でのこのようなコンテンツの配信を許さない。われわれはFacebookの安全な環境を守ろうと努力しており、直接的な脅威がある緊急時には警察当局と協力している」という声明文を送った。 オリジナルの動画は削除されたが、メディアなどが編集して公開している動画でスティーブンスは、既に13人射殺して14人目を殺したと語った。 クリー

    Facebookで高齢者を射殺するライブ動画配信
  • Ed Sheeran Apologizes To Indie Musician Blocked By Facebook For Covering His Song - Hypebot

    Ed Sheeran Apologizes To Indie Musician Blocked By Facebook For Covering His Song Like many independent musicians, Charlotte Campbell posts a weekly cover song on YouTube.  Recently, she was so proud of her new Ed Sheeran cover that she posted a 15 second clip of it on Facebook.  Then the fun started. _____________________________ After a takedown request from Ed Sheeran's label, Facebook took the

    Ed Sheeran Apologizes To Indie Musician Blocked By Facebook For Covering His Song - Hypebot
  • フェイスブック「ユーザー離れ」鮮明 投稿数が3分の2に (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    フェイスブック利用者の投稿件数が大きく減少していることが、最新の調査によって明らかになった。マーケティング企業のMavrckは、2016年のフェイスブック上の投稿2,500万件を調査したレポートを発表した。それによると、ユーザーによる投稿数が2015年に比べて29.49%減少したという。 一方、ニュースフィードのエンゲージメントは7か月連続で減少していたが、2015年9月から2016年3月にかけてプラスに転じた。これは広告よりも、ユーザーからの投稿や動画を優先表示するようにアルゴリズムを変更したことが原因と思われる。広告主たちの希望に反し、広告表示を減らした方がフェイスブックにとってメリットが大きいことになるが、収益面とのバランスを図ることが今後の課題になる。 今回の調査結果で注目すべきキーワードは、「アルゴリズムのアップデート」だ。フェイスブックが定めたルールにユーザーは良くも悪くも大

    フェイスブック「ユーザー離れ」鮮明 投稿数が3分の2に (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    makou
    makou 2017/02/24
    基本的に押し付け感がすさまじいですから…。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • フェイスブック「ナパーム弾の少女」写真検閲で物議 批判受け撤回

    ベトナム戦争で、米軍のナパーム弾攻撃を受け負傷した少女の写真。ベトナム・ホーチミン市の博物館で(2005年4月29日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH NAM 【9月10日 AFP】交流サイト(SNS)最大手のフェイスブック(Facebook)は9日、ベトナム戦争(Vietnam War)でナパーム弾攻撃の被害を受けて逃げる裸の少女の写真に対して自社サイト上で行っていた検閲措置を撤回した。検閲措置に対しては、ノルウェーの首相を含む多数の人々から批判が集まっていた。 この写真は、1972年にAP通信(Associated Press)のカメラマン、ニック・ウト・コン・フィン(Nick Ut Cong Huynh)氏が撮影したもので、ベトナム戦争を代表する写真の一つと評価され、同氏にピュリツァー賞(Pulitzer Prize)をもたらした。 フェイスブック上での論争は数週間前、ノルウ

    フェイスブック「ナパーム弾の少女」写真検閲で物議 批判受け撤回
  • Young People Are NOT Leaving Facebook [CHART] - Hypebot

    Young People Are NOT Leaving Facebook [CHART] Last year's headlines would have you believe that young people are leaving Facebook in droves.  That's not the case, according to a new major ComScore study. Facebook use continues to dwarf all other social channels including fast rising Instagram and Snapchat. ___________________________________________________ Download the full ComScore report. Relat

    Young People Are NOT Leaving Facebook [CHART] - Hypebot
  • facebook アカウント 削除が分かりにくかった。完全に退会する方法はコレだ! - HHS

    Facebookを退会しようと思ったら「設定」から『アカウントの利用解除』を選択すればすぐにFacebookの利用を停止する事が出来ます。しかし!これは「利用解除」であって「退会」ではありません。アカウントを完全に削除するやり方が分かりにくかったので記事にしておきます。 Facebookアカウント利用解除のやり方 まずはアカウント削除ではなく、いつでも再開出来る「アカウント利用解除」のやり方から。 Facebookにログイン後上部メニュー右にある「▼」から「設定」を選択します。 次に「セキュリティ」から「アカウントの停止」に進みます。 アカウントの利用を解除しますか?というページに進みました。友達の顔写真を大きく表示して「◯◯さんが残念がると思います」と書かれた引き止めが激しいページでした(笑)アカウントを停止する理由を選択して「利用解除」をクリックすればオッケーなんですが、、、利用解除は

    facebook アカウント 削除が分かりにくかった。完全に退会する方法はコレだ! - HHS
    makou
    makou 2016/01/05
    このタイプの認証を見たことない人って、ふだん無菌室かどこかで過ごしてるんだろうか…。