タグ

建築に関するmaksim727のブックマーク (47)

  • 保存建築 まるで接ぎ木 : ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・丸の内の東京中央郵便局の保存が注目されるが、その周辺では多くの歴史的建築が建て替えと保存のはざまに立たされてきた。元のまま残っているのは、同郵便局を含めて2件だけ。代わりに建物を一部だけ残し、超高層ビルにした例が目立つ。「日の顔」とも言える場所で、接ぎ木したようなビルが不思議な景観を見せている。(高野清見) 建物よりも景観 「海外でこの写真を見せると『パロディーじゃないのか?』とよく言われます」  昨年6月、東京都内で開かれた日建築学会のシンポジウム。鈴木博之東大教授(建築史)は、丸の内と周辺の歴史的建築の保存例をスクリーンで紹介し、そう付け加えた。 1993年建て替えの銀行倶楽部(東京銀行協会ビルヂング)は、大正建築の外壁を一部保存し、レプリカ(模造品)を組み合わせて新築ビルの足元に張り付けた。97年には旧日清生命館の「大手町野村ビル」も、同じ手法で建て替えられている。 これら

    maksim727
    maksim727 2009/05/11
    屋根に特徴がある建物でこれをやると駄目ね。
  • 桐村 英一郎 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    大見得を切ったツケはだれが払う?(1/3) 不況になると、みんなイライラする。世界不況は、世界中でイライラが高まるということだ。こういうとき、「正義の味方」風にだれかをやっつける御仁が現れると、いっとき大向こうをうならせるかもしれない。  しかしこの国では、溜飲を下げる代償に回ってくるツケをだれが払う、という問題が二の次になりがちだ。 「かんぽの宿」で味をしめたのだろうか、鳩山総務相は日郵政が進める東京中央郵便局の建て替えにも文句をつけた。各紙によると、現場を視察した鳩山氏は「泣きたい気持ち。開発だ開発だって、文化や文明を壊していいのか」と語った。衆院総務委員会では「重要文化財の価値があるものをなくすのは、トキを焼き鳥にしてべるようなものだ」と答弁したという。 パフォーマンス過剰で、いやな感じがした。工事現場に乗り込むくらい文化財保存に熱心なら、なぜもっと早く警告を発しなかった

  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism
    maksim727
    maksim727 2009/03/14
    いつまでも新建築に載りたいのかと思った。
  • asahi.com:伝統の檜皮 銅板に-マイタウン奈良

    ◆橿原神宮社殿 屋根葺き替え ◎材料不足 入札不成立も 神武天皇をまつる橿原神宮(橿原市)で先月、南神門の屋根が日古来の檜皮葺(ひ・わだ・ぶき)から、銅板葺に変わった。材料となる良質のヒノキの皮が、手に入りにくくなっているのが理由の一つ。春日大社(奈良市)の修理では入札が不成立になる影響も出た。文化財を守るうえで行政による生産・供給態勢の確立が必要との声もある。 (渡義人) 同神宮は1890(明治23)年の創建で、天皇の使いが訪れて祭礼をする、全国に16カ所しかない「勅祭社」の一つ。再来年の御鎮座120年記念大祭を控え、2年前から約3億円をかけ、南北の神門や手水(ちょう・ず)舎、内拝殿など五つの社殿の屋根を檜皮葺から銅板葺きにする葺(ふ)き替え工事を進めている。 檜皮葺は国宝や重要文化財などで多く使われ、他の工法より格式の高いイメージが強い。「神社内でも、創建当時の檜

    maksim727
    maksim727 2008/10/27
    柾葺にしちゃいなよ。
  • asahi.com:町並み再生へ 「万能箱」考案-マイタウン岐阜

    昔ながらの町家が減った高山市大新町2〜3丁目の旧越中街道沿い。新旧の住宅が入り交じる延長約300メートルの町並みに、どう風情を醸し出すか。地元から依頼を受けた東京大学都市デザイン研究室の大学院生らが現地調査や新たな提案に取り組んでいる。(徳永猛城) 街道は江戸時代、富山から飛騨へ魚を運ぶ幹線の役目を担った。「ぶり街道」の異名をもつ。調査対象の区間は04年、国の重要伝統的建造物群保存地区に加えられた。 ただ、明治時代からの町家からすでに新築した住宅も少なくない。市が市道として拡幅をにらむ都市計画道路に指定した54年以降、建て替え時に自宅前を駐車スペースにしたり、建物の高さにばらつきが出たりもしていた。 現地調査は昨年11月から7回。院生メンバーの大道亮さん(24)は「古い町並みだと想像して来たら、新しい住宅もできており、当初は驚いた」と振り返る。 これまでに約80軒の住民から

    maksim727
    maksim727 2008/10/22
    住宅メーカーも交えて提案していけばいいんじゃないかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):京都「景観戦争」再燃か 規制厳格化に業者ら悲鳴 - 社会

    京都「景観戦争」再燃か 規制厳格化に業者ら悲鳴(1/3ページ)2008年10月16日15時5分印刷ソーシャルブックマーク 伝統的な町家とマンションが混在する街並み。「景観」と「経済性」を巡る議論が熱を帯びている=京都市上京区、上田潤撮影 古都の街並みを守ろうと、京都市が取り組む新景観政策に対し、不動産・建設業界から規制緩和を求める声が高まっている。厳しいデザイン規制やビルの高さ制限が、コスト増につながり、不動産市況の落ち込みの一因とも指摘されているからだ。スタートから1年余り。新たな「景観戦争」の火種になりつつある。 「なぜ屋根が灰色だとだめなの? 市が目指す街並みがイメージできない」。市内で自宅を新築中の無職女性(58)は戸惑いを隠さない。 京町家に準じた外観を求める市の規制を受け、灰色が希望だった屋根は黒に、壁の目地の色は白から薄茶に変更した。このため完成は2カ月遅れになったという。

    maksim727
    maksim727 2008/10/20
    規制の度合いにも拠るけど、維持できないなら出て行けって事だと思う。
  • 地下室マンションの不安な未来 / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

    地下室マンションは「鬼っ子」である。かかわった人の多くを困らせてきた。地元の住民にとっては、環境を破壊した「コンクリートの巨大な塊」である。地方自治体にとっては、建築行政担当者を悩ませる「のどに刺さったトゲ」のような存在だった。 最近クローズアップされ始めたのは、法的規制により多くが「既存不適格建築物」になってしまったこと。このため、入居者は資産価値の低減に頭を抱えている。地下室マンションで利益を得たのは開発業者だけである。 地下室マンションとは、斜面を利用することにより、「地上3階・地下6階」などと地下部分の床面積が異常に多くなったマンションのことだ(図1)。斜面なら片側に窓がつくれるので、地下室マンションといっても実際には窓がある例が多い。 平坦な側から見ると3階建てにしか見えないけれど、斜面の下からは9階建てに見える。まるで絶壁のようにそそり立ち、上から強く圧迫してくる。 地下

    maksim727
    maksim727 2008/09/26
    斜面建築っていいな。
  • [2008/09/09]「名建築と橋下改革」

    戦前から高度経済成長期にかけて、その時代を謳歌した名建築が次々と姿を消しています。 いわゆるモダニズム建築といわれる建物で、シンプルなデザインが特徴です。 ただ見た目に派手さがないこともあって、保存を求める声も大きなうねりになることはありません。 そんな中で、いま、橋下改革という荒波が押し寄せているんです。 夏山の緑と、青空が描くコントラスト。 豊かな自然が残る大阪府能勢町にある「府立総合青少年野外活動センター」。 敷地の面積は60万坪で、日にまだレジャーが普及していなかった1967年に開設され、40年以上にわたり大自然のアウトドアを満喫できる場所として親しまれてきました。 アーチェリーは1時間あたり、なんと100円。 プールも90分で100円です。(8月末まで) 公共の施設ならではの格安な料金が魅力です。 「山登り」 (Q.キャンプファイアとかしなかった?) 「したー。楽しい」

    maksim727
    maksim727 2008/09/11
    庶民は、けばけばしくて権威的な建物じゃないと有難がらないのね。
  • 戦前の建築が残り、戦後の建築が消えていく、という不条理:日経ビジネスオンライン

    文中のイラスト(一部除く)はクリックすると拡大表示されます。 「昭和モダン建築巡礼」というコラム名を見て、「戦前の洋館を訪ね歩く話かな?」と思った人がいるかもしれない。残念ながらそれはちょっと違う。いや、むしろそれとは正反対かもしれない。ここで「昭和モダン建築」と呼んでいるのは、戦後につくられたモダニズム建築のこと。レンガ積みのノスタルジックな建物ではなくて、コンクリート打ち放しだったり、総ガラス張りだったり、金属板で覆われていたりするような建物のことである。 そんなの興味ないと言わず、せめて今回だけでも読んでみてほしい。実は近年、戦後のモダニズム建築、特に高度経済成長期につくられたものが猛烈な勢いで取り壊されているのである。“モダニズム建築危機の時代”なのだ。 例えば、建築家・磯崎新の出世作である「大分県医師会館」は1999年に解体。村野藤吾設計の「名古屋都ホテル」は2000年に閉館

    戦前の建築が残り、戦後の建築が消えていく、という不条理:日経ビジネスオンライン
    maksim727
    maksim727 2008/08/29
    ヨーロッパっぽいものが好きだから赤レンガは残り、雑居ビルとか奇抜なバブル建築と区別が付かないから戦後建築は無くなるのでは?
  • ウェブもりおか:パブリックコメント:旧覆練兵場整備基本構想(案)意見募集結果

    maksim727
    maksim727 2008/08/26
    13件目の意見に覆馬場が岩手と青森にしかないと書いてあるけど、それは間違い。13人ではなく13件の意見。半分は一人の老人が出した感じがする。
  • エラーが発生しました

    maksim727
    maksim727 2008/08/26
    旭川の覆馬場の研究
  • 旧覆練兵場建物調査業務委託概要報告書

    maksim727
    maksim727 2008/08/26
    要するにあ、いい案が思いつかないし、使いこなせませんと言っているんですね。
  • 登録制 コンテンツ認証

    maksim727
    maksim727 2008/08/26
    盛岡には金持ちの篤志家が居ないんですねぇ。
  • 25平方メートル未満「ノー」 都内で広がる「ワンルームマンション規制」

    ワンルームマンションの建築を規制する区の条例が、都内で相次いで施行されるなど規制が広がっている。面積が25平方メートル未満の部屋を持つマンションが建てにくくなるというものだ。面積を増やせば家賃が高くなることも予想され、学生や高齢者が住みにくくなるという批判もある。しかし、こうした条例が制定される背景には、単身者のゴミ出しのマナーの悪さや自転車の路上駐輪が問題化していることがある。 東京23区では、文京区など10区で条例制定 東京都・文京区では2008年7月から、「文京区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例」を施行した。条例では、ワンルームマンションの住戸面積を25平方メートル以上と定めたほか、住戸総数が15戸を超えるときは、住戸総数から15を減じた数の2分の1以上の部屋について面積を40平方メートル以上とすることが定められている。また、 管理人室、駐輪場、廃棄物保管場所等を設置

    25平方メートル未満「ノー」 都内で広がる「ワンルームマンション規制」
    maksim727
    maksim727 2008/08/07
    マナーの悪さを単身者に転嫁出来なくする条例ですね。
  • 盛岡タイムス

    紫波町立日詰小(森和佳子校長、児童385人)で7日、創立150周年記念「地域と考える復興集会」が開かれた。13年前の東日大震災を経験していない児童が、釜石市の小中学生の避難行動や防災意識に学び、自分の命を守る行動について地域の人たちと考えた。今後、学校と地域が協力して防災教育や活動に取り組む一歩とした。 全文を読む がれきの中にあったギター弾く 「あの日」忘れないため 山田町の佐々木健児さん 縁に感謝し日々大切に 2024-03-09 「そんな無駄なことやめたら?」―。東日大震災発災の翌日から、佐々木健児さん(50)=山田町在住=は、勤務するカーショップ「ロータス倉」のがれき撤去作業に奮闘した。諦めの言葉を投げ掛ける人もいた。自身と従業員の無事を知らせるため、真っ赤なつなぎの作業着で汗を流し、1日でも早い復旧を目指した。 全文を読む 関門に6500人挑戦 24年度高校一般入試 トラブ

  • 船のエレベーター『Falkirk Wheel』の動画がすごい | POP*POP

    以前からちょこちょこ話題になってはいますが、動画も見つけたのでご紹介。 さて、この奇妙な建築物は何に見えるでしょうか? 実はこれ、船のエレベーターだそうです。ゴンドラが付いた巨大なホイールが回転し、船を持ち上げてくれます。高低差のある運河間を行き来するために建築されました。高さは24メートルもありますよ。 ↑ 普段はこのような状態になっています。ここに付いているゴンドラの中に船が入ります。 ↑ 船を運搬する時にはこのように回転します。 「21世紀工学の驚異」とも称えられているそうです。これが動いている様子は圧巻です。下記の動画を是非ご覧ください(ちょっと長いですが)。 「船のエレベーター」というなかなか思いつかないアイデアを実現してしまうとは驚きです。 この建築物はスコットランドにあるそうです。行く予定がある方は心に留めておいても良いかも知れませんね。 » Falkirk Wheel (W

    船のエレベーター『Falkirk Wheel』の動画がすごい | POP*POP
  • 盛岡タイムス

    東日大震災から13年となった11日、盛岡市内丸の盛岡城跡公園(もりおか歴史文化館前)では「祈りの灯火2024~記憶を語りつぐ日~」(盛岡広域首長懇談会主催)が開かれた。県内外から寄せられた約1万1千個の手作り灯籠に来場者やボランティアらが点火。来場した市民らは色とりどりの温かな明かりに、犠牲者への鎮魂と、震災を後世へ語り継ぐ思いを込めた。 全文を読む 集会で地域とともに防災考える 日詰小の創立150周年記念事業 自分の命守る行動も 2024-03-11 紫波町立日詰小(森和佳子校長、児童385人)で7日、創立150周年記念「地域と考える復興集会」が開かれた。13年前の東日大震災を経験していない児童が、釜石市の小中学生の避難行動や防災意識に学び、自分の命を守る行動について地域の人たちと考えた。今後、学校と地域が協力して防災教育や活動に取り組む一歩とした。 全文を読む がれきの中にあったギ

  • 兵庫県庁舎復元計画めぐり伊藤博文もやきもき (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    神戸市が移転事業を進めている市中央卸売市場(兵庫区)の跡地に、兵庫県が初代の知事、伊藤博文(1841−1909年)も執務した当初の県庁舎を復元する計画を検討している。新しい観光スポットとしても期待されるが、「県と市双方の発展に役立つ」として土地の無償提供か格安での譲渡を前提としている県に対し、所有者の神戸市は「適正価格での買い取りを」と譲らない構え。県も市も財政難は共通しており、両者の思惑は平行線だ。 市場は昭和7年に完成。神戸市民の台所として親しまれてきたが、老朽化が進んだことなどから、保冷庫棟や管理棟、加工場など一部を現在の東側の埋め立て地などに移転する事業が平成11年度からスタート。21年度に完成する。 一方、県庁舎は明治元年から半年間、この付近にあったとされ、県の計画では平成23年以降、市場の移転跡地約4万平方メートル内のうち、約2000平方メートルに木造平屋建ての建物を復元。内部

    maksim727
    maksim727 2008/05/13
    模型があるならそれでいい
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080510t35002.htm

  • http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000803050002