昭和11(1936)年に刊行された、旧関東州(現・中国東北部)大連の市史の続編が、“74年ぶり”に完成した。ロシアが街づくりを始め、日本が発展させた港湾都市・大連のハイレベルな生活や、世界最高とうたわれた満鉄の特急「あじあ」の活躍などが、鮮やかによみがえっている。 「続大連市史」を作成したのは出身者らでつくる「大連会」(園田信行会長、約5千人)の市史編集委員会。11年から終戦前後までを対象に政治、経済、交通、生活、教育、スポーツ、事件などあらゆる分野の資料、記録、思い出話が盛り込まれている。 大連は19世紀末、三国干渉の代償として清から租借権を得たロシアによって街の建設がスタート。1905年、日露戦争後のポーツマス条約によって租借権を譲渡された日本が一大商港都市として発展させ、最盛期の日本人人口は20万人を超えたという。 旧市史は昭和11年に大連市当局が刊行。その後、その復刻も行われたが、