タグ

2013年10月17日のブックマーク (7件)

  • バッカーズの特徴 | バッカーズ寺子屋

    特徴ある6つの教育プログラム バッカーズ寺子屋では、 真剣に、そして楽しく 様々な感動のある学びを創っていきます。 1.自然体験活動 年1回・3泊4日/7月の入塾直後に開催(夏休み期間) 豊かで自然と先人の志の息づく明治維新胎動の地-萩-でオープニング合宿を行います。美しい日海、川の流れ、緑の山々、白壁の城下町、そして維新の志士たちの思い。 日の美しい自然と歴史を感じながら、釣り・バーベキュー・星空の観察・萩焼体験・史跡巡りなどの野外活動を行い、また、読書・古典素読・スピーチ訓練・ディスカッション・文章作成なども行います。 塾生同士の友情を深めつつ、健全に競い合い、学び合い、助け合い、励ましあうことを学んでいきます。 塾生感想文 『萩で学んだこと・感じたこと』 2.通常研修(座学) 月2回/学校の休日(日祝)に開催 東京、原宿にあるセコム社内セコムホールを中心として様々な学びを行いま

    mama_yuyu78
    mama_yuyu78 2013/10/17
    いいですね!
  • 幸せになりたいからやっているのに逆効果-日々やりがちな9つの間違い - IRORIO(イロリオ)

    米ヒューストン大学教授いわく「つらい気持ちから逃げても真の幸せはつかめない」という。つらい感情から目を背けていると、私たちは喜びも、感謝も、幸せも感じられなくなるそうだ。ネガティブな部分には目をつぶり、ハッピーなことだけ楽しむ…そんな都合良くはいかないらしい。考えてみると私たちは日々、このような些細な間違いを犯してはいないだろうか?幸せになりたいがために陥ってしまう小さなトラップは以下のとおり。 1.幸せになろうと自分にプレッシャーをかけすぎ 幸せを追求しすぎるとかえって不幸になる。米デンバー大学の調べで幸せを求めすぎると逆に気持ちが荒んでいくと判明した。「幸せになる!」と自らにプレッシャーを与えている人ほど孤独感に苛まれるそうだ。 2.無理しすぎ 物事の明るい部分に目を向けるのは素敵なことだ。しかし生きていれば必ずつらいこともある。つらいときに無理に明るく振る舞っても自分が傷付くだけ。泣

    mama_yuyu78
    mama_yuyu78 2013/10/17
    完璧にしなくてもいいんだ〜!ってもともと無理だけど(笑)
  • 帝王学

    帝王学とか 帝王学の三原則 トップは、 原理原則を教えてくれる師を持つこと 直言してくれる友人を持つこと。 諫言してくれる部下を持つこと。 ことが必要である。 1. 原理原則を教えてくれる師を持つこと 帝王学の一つ目は、原理原則を教えてくれる師を持つことです。 物事には全て原理原則があります。 こんな場合はこうだった。あんな場合はああだった。というケースだけを学んでも、ではそれ以外のこういった場合はどうなの?といわれたとき判断できません。どのような場合にもあてはまる原理原則を学ぶことにより、あらゆるケースにおいて自分で判断できるようになるのです。2000年前はそうだったが今はこうであるとか、中国ではそうだったが日ではこうである、と言うのは原理原則ではありません。時間と空間に関係なく必ず成立するのが原理原則です。コンピュータの勉強でもそうです。必ず原理原則があります。 何を学ぶにしても言え

    mama_yuyu78
    mama_yuyu78 2013/10/17
    なるほどね、勉強になりました。
  • サラ・ジェシカ・パーカーの双子は、セレブキッズのおしゃれ番長 : セレブ☆タイムズ-セレブのデリシャスNEWSをだらだらお届け!-ライブドアブログ-

    mama_yuyu78
    mama_yuyu78 2013/10/17
    センスは小さな頃から自然に磨かれていくのね〜😅
  • 子供たちよ、英語のまえに国語を勉強せよ。 内田樹さんが喝破する (3ページ目)

    英語=母語が国際共通語である国民は政治交渉でも、経済活動でも、学術活動でも、あらゆる点で優位に立つことができる。国際的なネゴシエーションも、商取引も、学会発表も、すべて母語で行うことができる特権がどれほどのものか、私たちのようなマイナー言語の話者にはとても想像が及ばない。だから、英語話者たちはこの特権を決して手放さない。英語ができれば世界中どこでも誰とでもコミュニケーションができるという言い方は、フェアで民主的なコミュニケーションのルールであるかのように見えるけれど、実際には英語話者があらゆる領域で優位性を保持し続けるためのトリックなのである。 言語は政治的なものである。だから英語話者たちは英語圏の政治的優位を固定化するために、英語学習について強い方向性を打ち出している。それは英語教育を「読み書き」から「会話」中心にシフトさせるという流れである。これはどこでも植民地支配に際して宗主国が植民

    子供たちよ、英語のまえに国語を勉強せよ。 内田樹さんが喝破する (3ページ目)
    mama_yuyu78
    mama_yuyu78 2013/10/17
    私もこの意見に賛成!
  • sakuramama.jp - このウェブサイトは販売用です! - sakuramama リソースおよび情報

    mama_yuyu78
    mama_yuyu78 2013/10/17
    いるいる、こういうママ。
  • “人生の残り時間”をカウントダウンする時計「Tikker」が登場 | Techable(テッカブル)

    「毎日を有意義に過ごしています」と声を大にして言えるだろうか。ついつい日々をダラダラと過ごしてしまったり、変わり映えしない毎日を無為に送ってしまったりと、胸を張って人生を満喫していると言える自信がない人もいるかもしれない。それでも時は必ず過ぎていく。 「Tikker」は、“人生の残り時間”を刻むデジタルウォッチだ。腕につけた文字盤には、残りの人生の時間が、年、月、日、時、分、秒単位まで表示される。ユーザーは、健康の履歴や年齢など、個人的な質問について回答し、質問事項を埋めていくと、その結果が算出され、人生のカウントダウンが開始される。「Tikker」のセットには、“About Time”というブックレットが付いていて、ユーザーのライフスパンを算出するプロセスの解説が載せられている。 この時計は、“死の時計”とも形容されているようだが、開発者は自身の祖父が亡くなったとき、人生の残り時間をカウ

    “人生の残り時間”をカウントダウンする時計「Tikker」が登場 | Techable(テッカブル)
    mama_yuyu78
    mama_yuyu78 2013/10/17
    他にも子供が20になるまでのカウントダウンとかあれば面白いのに!