タグ

2011年2月21日のブックマーク (8件)

  • 書評:『ウィキリークス WikiLeaks アサンジの戦争』: 暗いニュースリンク

    「利用者参加型オンライン百科事典「ウィキペディア」と同様の形式を使い、政府などの内部告発文書を公開、検索できる場をネット上に作ろうという「ウィキリークス(Wikileaks.org)」計画が進んでいる・・・」。2007年1月24日、産経新聞はそう報じていたらしい。たしかにそんなニュースを目にした憶えがあるが、あの頃はたいして気にもとめなかった。 しかし、それからわずか4年後、毎日ニュースサイトをチェックする中で、ウィキリークスに関する報道を追わない日はなくなった。しかも今年になってからは、ウィキリークス関連の書籍刊行が続いている。今回はその中でも特に重要な書籍、『ウィキリークス WikiLeaks アサンジの戦争』(講談社)を読んだので感想を報告。このは、ウィキリークスと連動報道してきた英ガーディアン紙の書籍『WikiLeaks: Inside Julian Assange's War

    書評:『ウィキリークス WikiLeaks アサンジの戦争』: 暗いニュースリンク
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/21
    確かに重い。「一方で、ブラッドリー・マニングが自らについて自由に語ることができる日は果たして来るのだろうか。」 #wl_jp
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/21
    押井守は「他人が面白いと思うこと」を意識してるそうですよ→ http://goo.gl/cFCUE 「その時にやっと僕は分かったんです。世の中が言う才能とは、ちゃんとあめ玉を形作り、最後まで味わわせる才能なんだと。」
  • ムバラクだって人間だから

    エジプトでムバラク政権が崩壊するや、エジプト国内のメディアは、一斉に手の平を返したように、ムバラク政権の批判を始めたとか。それまで報道統制が厳しく、批判的な報道が許されなかったので、当然と言えば当然のことでしょう。 とはいえ、そのことを皮肉交じりに書く欧米や日のメディアに、果たしてその資格があるのか、懐疑的な気持ちになってしまいます。というのも、ムバラク大統領が実権を握っていた間、独裁者ぶりをきちんと報道した海外のメディアが少なかったからです。他人のことが言えるんですか、と皮肉のひとつも言いたくなります。 ムバラク大統領が辞任すると、一転してムバラク叩きを始めるメディアの姿勢に、「なんだかなあ」という思いを捨てきれません。 でも、一味違う報道もありました。誌日版2月23日号の「独裁者一家の知られざる肖像」は、人間ムバラクを垣間見せる出色の出来です。 ムバラク前大統領は、チュニジアのベ

    ムバラクだって人間だから
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/21
    池上彰氏が、フィリピン・マルコス大統領夫妻との類推で語る、"凡夫+賢妻=独裁者"説。そう言えば、某極東の島国の総理大臣夫人も賢妻らしいですねw
  • WikiLeaks unveils Japanese spy agency

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/21
    豪紙「the age」記事 http://goo.gl/ss23r とほぼ同じ内容なのに「ヘラルドがWikiLeaksより独占入手」と書いてる。謎。 #wl_jp
  • 時事ドットコム:ネタ元は「金正日の料理人」=内調トップ、情報不足を米に告白−ウィキリークス

    ネタ元は「金正日の料理人」=内調トップ、情報不足を米に告白−ウィキリークス ネタ元は「金正日の料理人」=内調トップ、情報不足を米に告白−ウィキリークス 日の内閣情報調査室(内調)トップが2008年、米国に「北朝鮮の金正日総書記に関する日の最も優れた情報源は、専属料理人だった藤健二氏だ」と告白−。オーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)が21日、内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した在日米国大使館発の外交公電の情報として伝えた。  同紙によると、08年10月、当時の三谷秀史内閣情報官が、米国務省情報調査局のフォート局長に語った。主に1990年代に専属料理人を務め、著書も出版している藤氏に頼らざるを得ない乏しい情報収集能力を率直に認めた形だ。  三谷氏は「金総書記の政策決定能力は十分あると思うが、どのように決定されているかは『闇の中』だ」とも述べたという。   公電

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/21
    またヘラルドか。「オーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)が21日、内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した在日米国大使館発の外交公電の情報として伝えた。」 #wl_jp
  • 日本が東アジア諸国をスパイする機関を設立!?

    オーストラリアの高級紙『The Age』によると、日が東アジア諸国をスパイする機関を設立したと、wikileaksが暴露したそうです。 ホントかねえ? 日版CIA設立の話は安倍政権の時に持ち上がったわけだが、「あなたとは違うんです!」のオッサンが潰したんじゃなかったっけか? はてさて。 とりあえず、2ちゃん有志が記事を翻訳してくれたんで、それを読んでから考えますか。 Japan rebuilds foreign intelligence service to spy on neighbours http://www.theage.com.au/world/japan-rebuilds-foreign-intelligence-service-to-spy-on-neighbours-20110220-1b0zw.htmlが東アジア諸国をスパイする機関を設立、とwikileaksが

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/21
    豪紙「the age」記事 http://goo.gl/ss23r の2chでの和訳転載記事。戦後初?冷戦時代にも対外情報機関ってあったんじゃないの? #wl_jp
  • Wikileaksのインスパイア、競合サービスまとめ - YAMDAS現更新履歴

    Will the Rise of Wikileaks Competitors Make Whistleblowing Resistant to Censorship? | Electronic Frontier Foundation WikiLeaks' Imitators Proliferate But Go Their Own Way: A Catalog of Clones 上の二つの記事を辿れば、Wikileaks に触発された、あるいは競合する内部情報公開サービスの主だったところが網羅できるのではないか。 そうしたサービスについては『日人が知らないウィキリークス』にも言及があるが、今のところある程度の知名度があるのは、ジュリアン・アサンジと袂を分かった OpenLeaks ぐらいか。 漏洩された公電を俳句にした HaïkuLeaks には笑ってしまったが。 そのうち『リーク化す

    Wikileaksのインスパイア、競合サービスまとめ - YAMDAS現更新履歴
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/21
    そんな新書が出たら「内部告発の高速道路、その先の大渋滞」というブログ記事を書こうかなw>「そのうち『リーク化する社会』という新書を誰か書いたりして?」 #wl_jp
  • はてなキーワードの由来はWikiNameだったんだなぁ - そっとチラ裏@はてなブログ

    「いるか賞」あざーす(あ、初受賞だ)。なんだかjkondoが「はてなキーワード」について回答して欲し気だったので、空気を読んで回答してみて良かったw はてなダイアリーで「これが実現できると嬉しい!」と思う改善策.. - 人力検索はてな この「この質問・回答」については色々と思う所があったので、気が向いたら後で宅ブログで書く予定("はてな"というコミュニティーのスケーラビリティとか)。 それはさておき「はてなキーワード」の原点って、そもそも何だったっけ?と思い、数年ぶりに『はてな』(2004年)をナナメ読み。そうか、tDiary+Wiki=はてなダイアリーであり、はてなキーワードの由来はWikiNameだったんだなぁ。 > ──Wikiだと、基的にキーワード部分はわざわざ指定する作業が必要ですが、はてなダイアリーのキーワードっていうのは自動でリンクされます。これはWikiとも違う部分

    はてなキーワードの由来はWikiNameだったんだなぁ - そっとチラ裏@はてなブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/21
    ユーザーからの「はてなキーワード」の自動リンク無効化要望に対するjkondoのスルー気味な態度の文脈は、これかな。