タグ

2011年11月29日のブックマーク (14件)

  • ブラウザ対応表とかでよく見かけるようなチェック表をサクッと生成するWebサービス・Compare Ninja - かちびと. net

    css3とかHTML5のブラウザ対応表とか で良く見かけるチェック表を簡単に 生成出来るWebサービス。用途はもっと あるんでしょうけど、思いつくような 思いつかないような。でもまぁよく 見かけはするのでシェアしてみます。 少し忙しいので軽めな話題です。 Web屋さんならどこかで見かけてるんじゃないでしょうか。css3のこのプロパティはどのブラウザで対応してるか、みたいなチェック表です。

    ブラウザ対応表とかでよく見かけるようなチェック表をサクッと生成するWebサービス・Compare Ninja - かちびと. net
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    「はてなブログは他社のサービスと違ってこんなに機能が無くてシンプル!」みたいな比較対照表を作りたくなったら使ってみよう
  • 真性引き篭もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@はてブロ

    ※「真性引き篭もり」の表記を間違えていたのを訂正。hankakueisuuさん、大変失礼いたしました かつて、俺たちはインターネットだった - G.A.W. この記事には人が反論しているのだが、自分としても気になったので。 真性引き篭もり: 誰がブログを殺すのか。 G.A.W.のmk2さんが懐かしがっているのは10年前の2000年頃のインターネットで、おそらくテキストサイト界隈の空気を懐かしがっていると思うのだが、真性引き篭もりのhankakueisuさん(人が半角英数という表記をした記憶はないのでローマ字で)がネットにデビューしたのはブログ時代になってからだ。正確には2005年である。 そんな別の時代を一緒に語るなんてひどい!というのがオッサンとしての感想で、どうも、ブログ時代になった時にテキストサイトを回顧していたのと一緒に見えるんだよなあ。これがTwitterやFacebook、

    真性引き篭もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@はてブロ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    ネット上の出来事だと、2005年とか、ましてや2000年とかが紀元前みたいな太古の出来事に思えるから不思議w
  • 人からいわれてブログなんか出来るかよ - ARTIFACT@はてブロ

    最近『気分はもう戦争』(矢作俊彦原作/大友克洋画)を読んでいて、こんなセリフを思いついた。 「いいか、よく聞きゃあれ! 俺は好きこのんでブログしてるんだ あんたらと一緒にしねぇでくれ!」 「こう見えたって昭和xx年の生まれだぜ! 人からいわれてブログなんか出来るかよ」 「やりてェ時にやりてェ場所でやって! やめてェときにやめるんだよ」 P326のセリフの「戦争」を「ブログ」に改変したもの。意味を広くするためには「サイト」のほうがいいんだけど「サイトしてる」というのがピンとこなかったし、今なら「ブログ」の方がわかりやすいと思ったので。

    人からいわれてブログなんか出来るかよ - ARTIFACT@はてブロ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    ハチマキ巻いてブログを書きたくなるw 人はパンとつぶやきのみによって生きるにあらず。たまにはブログだって書きたいんだ、ぼくたちは!
  • 中国政府も手を焼く微博…規制「差し迫った要求」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=大木聖馬】中国政府でネット管理を担当する国家インターネット情報弁公室の王晨・主任(閣僚級)は、28日付の共産党機関紙「人民日報」に寄稿し、急速に利用者が拡大している中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」の管理強化は、共産党と政府が政権運営能力を強化していく上での「差し迫った要求」と指摘し、規制強化を進める方針を明確にした。 王主任は「50あまりの運営企業の微博サイトに毎日2億件以上が書き込まれ、多彩で豊富な情報が提供されている」と微博の利点を認める一方、情報の捏造(ねつぞう)やデマの流布などのマイナス面もあると指摘し、「情報発信の管理を強化し、違法な有害情報に伝達ルートを与えてはならない」と強調。その上で、「党中央の強力な指導の下、微博の世論誘導に努め、社会の調和、安定を促進しなければならない」と述べ、微博を通じた政権批判などを封じ込めていく姿勢を示した。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    国家インターネット情報弁公室の王晨・主任(閣僚級)28日付「人民日報」に寄稿。情報の捏造やデマの流布などのマイナス面もあると指摘。
  • アラビア語21倍、2位は日本語:Twitter

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    日本人つぶやき過ぎw/ id:guldeen 中国の一般ネット民は「微博」 http://goo.gl/zyvV3 を使うからでは?>「中国語が少ないのが意外」
  • 東電調査 2号機爆発はなかった NHKニュース

    東電調査 2号機爆発はなかった 11月29日 4時21分 東京電力がみずから行っていた福島第一原子力発電所の事故調査の中間報告の内容が判明し、最も多くの放射性物質を放出したとみられる2号機では「爆発はなかった」と結論づける一方、放出の原因や経路の解明は進みませんでした。このほか事故対応の判断など未解明な部分が多く、事故から8か月以上たっても全容は明らかになっていません。 東京電力は、重大な事故を起こした当事者としてみずから事故に至った状況や、当時の対応などを検証し、教訓を得るとして、6月から調査を行い、中間報告をまとめました。それによりますと、事故は、津波によって長時間にわたりほぼすべての電源が使えなくなった結果、複数の安全機能を同時に失い、1号機から3号機のメルトダウンにつながったなど、国に報告した内容をほぼ踏襲しています。この中で、3月15日の早朝、2号機の格納容器の付近で大きな爆発音

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    事故から8か月以上たっても全容不明で再発防止策の立てようもない>「何らかの形で格納容器のガスが大気中に放出された」
  • ネット上の書き込み「白血病患者急増 医学界で高まる不安」について|日本医師会から国民の皆様へのお知らせ|お知らせ|国民のみなさまへ|社団法人日本医師会

    現在、ネット上の掲示板、ツイッター、ブログ等において、「白血病患者急増 医学界で高まる不安」として、以下の内容が出回っています。 【ネット上からの引用】 各都道府県の国公立医師会病院の統計によると、今年の4月から10月にかけて、「白血病」と診断された患者数が、昨年の約7倍にのぼったことが21日に判明した。これを受けて、日医師会会長原中勝征は、原発事故との因果関係は不明として、原因が判明次第発表するとした。 白血病と診断された患者の約60%以上が急性白血病で、統計をとりはじめた1978年以来、このような比率は例が無いという。 また、患者の約80%が東北・関東地方で、福島県が最も多く、次に茨城、栃木、東京の順に多かった。 日医師会が、このような発表を行った事実はありません。 文中には、「各都道府県の国公立医師会病院」との表現がありますが、そもそも医師会病院は、国公立ではありませんし、統計

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    迅速な火消し>「日本医師会が、このような発表を行った事実はありません。」
  • asahi.com(朝日新聞社):最高45万ベクレル検出 千葉・柏の高濃度セシウム問題 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  高濃度の放射性物質が検出された千葉県柏市根戸の市有地の土壌から、最高で1キロあたり約45万ベクレルの放射性セシウムが検出された。原因を調査してきた環境省は28日にまとめた中間報告で、福島第一原発由来の可能性が高いと改めて指摘した。  市有地の地下30センチの土壌から約27万6千ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを受け、放射線量の高い側溝の破損部分周辺の9平方メートルの土壌を調査した。地下5〜10センチの層で1キロあたり約45万ベクレルを検出した。  空間放射線量は側溝から約60センチ離れた地点でもっとも高く、地上1メートルで毎時4.11マイクロシーベルト、同5センチで21.9マイクロシーベルトだった。土壌が周辺と均一な土質のため、ほかの地域から持ち込まれた可能性は低いことや、セシウム134と137の比率から福島第一原発由来の可能性が高いことなどが確

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    「放射線量の高い側溝の破損部分周辺の9平方メートルの土壌を調査した。地下5~10センチの層で1キロあたり約45万ベクレルを検出」
  • 早野東大教授「福島で,信じられないような貴重なデータに遭遇」

    事故直後からGeでスペクトルのデータを取っていた。福島のセシウム汚染は3月21日以降とわかった。また、ホールボディーカウンターの統計誤差と検出限界が出たらめであったことも発見。

    早野東大教授「福島で,信じられないような貴重なデータに遭遇」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    千葉県内のホットスポット形成と同様、3/21なのか…。>「福島市がCsで汚染されたのは3/21のようだ.3/15の夜ではない.I-131も3/21以降が高い」
  • 日本の「おもてなしビジネス」はアメリカ進出が可能か?

    の製造業がもはや国際競争力を失う中で、その代わりにサービス業を産業の柱にしよう、ついては日式のサービス産業を海外に輸出すべきだという意見があります。TPPが今後成立してゆく中で、日の市場へとドンドン外資が入ってくるかもしれず、そうなるのであれば余計に新たな産業を外へ出してゆこうというのは、バランス感覚としては自然な話です。 先進国型の市場で、日以上にサービス産業のマーケットとして巨大な存在といえば、アメリカですが、ではアメリカでは日流のサービス産業が成立する可能性はあるのでしょうか? 結論から言えば、半分は可能性があり、半分はそのままでは難しいと思います。 どうして日のサービスに関する考え方がそのままアメリカでは通用しないのかというと、日アメリカでは、「ヒト」に関する社会慣習と価値観が大きく異なるからです。異なる部分は2つあります。 一つ目は、労働に対する姿勢です。アメリ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    安価な労働力での質の高い「おもてなし」接客サービスは無理そうだけど、「正確でキチンとした」サービスは需要があると。米国と中国は似ている予感。
  • エジプトで躍進、ムスリム同胞団の正体

    「イスラムの覚醒」? モスクで祈りを捧げるムスリム同胞団のメンバーたち(カイロ、11月25日) Amr Abdallah Dalsh-Reuters 今年2月、エジプトの首都カイロの中心部。タハリール広場に近い路地は血まみれだった。窮地を救ったのはムスリム同胞団だ──路地の入り口で、エンジニア政治活動家のマムドゥーハ・ハムザ(63)はそう語った。 路地の程近くにある仮設の病院では、ホスニ・ムバラク大統領の退陣を求めるデモの参加者が治療を受けていた。デモ隊は先週、ムバラク支持派の集団と衝突。多くの参加者が殴られ、刺され、火炎瓶を投げ付けられた。 それでも、デモ隊は踏みとどまった。すべてはムスリム同胞団の増援のおかげだ、とハムザはタハリール広場の群衆を見渡して言う。「ここにいる人々の約4割がムスリム同胞団のメンバーだ。彼らは非常に大きな要素になった」 それが事実なら、大きな疑問が浮かび上がる

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    2011年2月16日号掲載記事。「開かれた平和的な政治体制が実現すれば、同胞団は近い将来、神秘的な集団でなくなるはずだ」
  • コーヒーサーバーは香炉である » 「ググれカス」を平和的に伝える

    検索すればすぐわかるようなことを質問されて「ググれカス」と言いたい場面はけっこうあるものです。特に、自助努力の精神を尊重する人ほど、検索もせずに安易に質問をすることに苛立ち、たとえ自分がその場で答えられるだけの知識を持っていたとしても、「教えて君を甘やかす」ことを良しとしないでしょう。 そんなとき、単純に「検索しろ」「○○で検索しろ」「人に質問する前に検索しろ」「http://www.google.com という素晴らしいサイトがあるよ! 超オススメ!」とか言うと、相手の怠惰を責めるだけになってしまい、角が立ちます。「検索もできない情弱をデジタルネイティブな俺様が教育してやるッ!」という態度は非常に失礼です。 けれど、教えて君に遭遇しても、「自助努力しろという正論を伝えて角を立てるか、労力をかけて教えてあげるか」の究極の選択になるわけではありません。ょっと言い方を工夫すれば、質問者のプライ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    「検索しろ!」ではなく、検索の仕方を教える。やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人はググらじ。
  • 最近のはてなブログ - ただいま村

    はてなブログどうしを結ぶ方法案 - ただいま村(http://ima.hatenablog.jp/entry/2011/11/27/182257) 「ともだちを招待」ができなくなってる - ただいま村(http://ima.hatenablog.jp/entry/2011/11/28/103259) Aについてフィードバックするにあたって参考となる記事を書こうとすると別のフィードバック案件が出てくる→そのフィードバックの背景を説明する記事を書こうとするとさらに別のフィードバック案件が発生→無限ループという状態。 はてな的にはどんな機能も「要望が多ければ実装します」ということらしいので、この機能はさすがにつけるでしょ、ということも念のためフィードバックに出しておかなければならない。 関連記事 はてながいま、「はてなブログ」を作る理由 (1/2) - ITmedia ニュース(http://w

    最近のはてなブログ - ただいま村
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    直接民主主義的なサービスですッ!(違 >「この機能はさすがにつけるでしょ、ということも念のためフィードバックに出しておかないといけない」
  • はてなブログβは「モデルハウス見学」か「鉄骨運び」か - そっと、はてなブログ

    現在はてなブログは絶賛ベータテスト中。テストに参加するユーザーは、言わば「人柱」だ。未完成のサービスでどんなトラブルに巻き込まれるか分らない。例えば、投稿したブログ記事が全て消えるかもしれない。しかしそれは、サービスの完成度を高めるための尊い「犠牲」なのだ。そういう覚悟で参加すべきだ。 例えるなら、今すぐにでも引っ越せるようなモデルハウスの完成度を期待してはいけない。ヘルメットを被らされ、鉄骨を運ばされるくらいのバリバリ工事中のマンション的な完成度を覚悟すべきだ。 ■ユーザーが考える完成度50%と、はてな社が考える完成度50%との間に大きなズレがあるような とは言え、ユーザーを招き行われるベータテストというのは、一般的にはある程度の完成度のものをユーザーに評価してもらうものだと思う。 開発中のソフトウェアやネットサービスの発売(あるいは正式公開)直前の版をユーザに提供し、実際に使用してもら

    はてなブログβは「モデルハウス見学」か「鉄骨運び」か - そっと、はてなブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/29
    ユーザーは新機軸のブログサービスの評価テストを期待したけど、はてな側はサービスの新たな骨組みの雛形の負荷耐久テストを目論んでるだけの悪寒。