タグ

2012年4月9日のブックマーク (12件)

  • 【衝撃事実】47都道府県の平均バストサイズが判明 / 埼玉だけがAカップ! 驚異のEカップは岐阜と京都

    » 【衝撃事実】47都道府県の平均バストサイズが判明 / 埼玉だけがAカップ! 驚異のEカップは岐阜と京都 特集 全国47都道府県の女性の平均バストサイズ(おっぱいサイズ)が判明したぞッ!! 美容関連商品の販売サイト『LC love cosmetic』が緊急アンケートを実施したところ、バストに関して意外な事実が判明したのである! 全国の平均バストサイズはB~Cで、岐阜県と京都府の2地区は驚異のEカップ! 残念ながら、都道府県で唯一Aカップが平均サイズとされたのが埼玉県。どうして埼玉県の平均サイズだけAカップになったのかは謎だ……。以下が、各都道府県の平均バストサイズである。 ・全国の平均バストサイズ Aカップ 埼玉 Bカップ 北海道、青森、岩手、秋田、山形、栃木、群馬、千葉、神奈川、長野、静岡、兵庫、山口、高知、大分、佐賀、長崎、熊 Cカップ 茨城、東京、富山、石川、愛知、滋賀、三重、和

    【衝撃事実】47都道府県の平均バストサイズが判明 / 埼玉だけがAカップ! 驚異のEカップは岐阜と京都
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    「巨乳民族征服王朝説」「古墳=おっぱい説」を唱えたい!>「近畿・中部エリアは、平均がC以上という日本でも屈指のオッパイゾーン」
  • あのFC2が、札証アンビシャス(2495)アキナジスタ株を大量保有し筆頭株主に! - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    「へんな会社」も上場したら「なぞの会社」に株を狙われてしまうのだろうか!?>「どうせならmixiやはてなをどうにかしてやってください、FC2の皆さん」
  • ローソンWi-Fiが誕生日と電話番号を誰かに伝えることを禁止! - Togetter

    先日始まった LAWSON Wi-Fi を利用するために必要なローソンアプリの利用規約がとんでもなかった件。 アプリ利用中は誰の誕生日も電話番号も知らせてはいけないし、知ろうとしてもいけない! Pontaカードを解約しようとしてもローソンアプリの規約で退会出来無い!詰んだ! 【4/10 22:10】 続きを読む

    ローソンWi-Fiが誕生日と電話番号を誰かに伝えることを禁止! - Togetter
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    Wi-Fiアプリ以前からの問題だったのか>「店頭のLoppi 端末での認証方法と同じ」
  • 高木浩光@自宅の日記 - ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要

    ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要 当初3月末開始とされていた「LAWSON Wi-Fi」が、なぜか「当初の計画より事前テストに時間を要したため」として、遅れて4月6日から開始されたのだが、早速Twitterでこんな指摘が出ていた。 少なくともこういうのを「ログイン」と呼ぶのはやめて頂きたい。金融機関などでは、暗証番号に電話番号や誕生日を使うのをやめるよう利用者を啓発する活動にコストをかけてきたが、そうした労力を台無しにする。ローソンとしては、無料の無線LANを使わせるくらい、人確認が甘くても自社の問題だから許されると思っているのだろうが、こういうやり方が社会に悪弊をもたらすことに気付いていないのか。 今回は、前回の日記で取り上げた「PASMOマイページ」の問題とは違って、「ログイン」で電話番号と誕生日を使用している。一般に、不正アクセス禁止法では、このような、IDと電話番

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    虚構新聞じゃなかったw>「とうとうローソンが本気で誕生日を隠せと言い出した」
  • 「WEB涅槃」で墓参り、問い合わせ殺到の寺 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県御宿町実谷の曹洞宗・長慶寺が、インターネットを通して墓参できる仮想墓地「WEB涅槃(ねはん)」を開設した。 生活や仕事の拠点が海外にあるなど、命日や彼岸に墓参が難しい人が、手軽に故人を供養できる試み。開設1か月足らずだが、問い合わせが相次いでおり、注目を集めている。 新聞記者やテレビディレクターの経験を持つ住職の古川範男さん(63)は、葬儀や戒名、墓石などを不要とし、子孫に供養の負担を掛けたくないといった考えを持つ人が増えていると感じ、これまでも従来の形にとらわれない様々な葬り方を提案してきた。遺骨の上に好きな樹木や花を植える樹木葬(2010年)や、海に散骨する海洋葬(11年)のほか、遺骨の永代預かりも行っている。 WEB涅槃は、こうした供養の方法を選ぶ人などを対象に企画した。ネット上に故人の画像や声、手紙などで足跡を残し、それを墓に見立てた。契約者はパソコンなどから接続して墓参する

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    せっかく京都に本社があるんだから、はてなも有名寺院と提携して「はてな墓地」とか開発すればいいのに!>「インターネットを通して墓参できる仮想墓地」 」」
  • Facebookが警察に提供した殺人容疑者の個人データが明るみに

    米Facebookが2009年4月に要請を受けて警察当局に提出したある殺人容疑者の個人データを、米メディアのBoston Phoenixが4月6日(現地時間)、公開した。 Facebookは、法執行機関による有効な要請があった場合、ユーザーのコンテンツを提出するとヘルプセンターでも明示しているが、どのような情報が警察の手にわたるのかは公表されていない。 2009年4月15日付でボストン市警察に提出された書類のオリジナルは紙に印刷されたもので、ボストン市警察が公開した。この71ページに上る書類をBoston PhoenixがPDFとして文書共有サービスのissuuにアップロードした。 この書類は、ボストン市警察がボストン医科大学の学生、フィリップ・マーコフ容疑者を殺人容疑で逮捕した際、警察からの召喚状を受けてFacebookが提出したもの。書類には、マーコフ容疑者人のFacebookでの全

    Facebookが警察に提供した殺人容疑者の個人データが明るみに
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    リンク先の、FBから警察に提出された情報を公開している英語記事を見たけれど、容疑者と一緒に写ってる友人たちの顔写真を無修正で公開してるのは問題無いの?
  • Windows Project Glass: One day too...

    Microsoft released their augmented reality glasses prototype right away... And for our international friends ;) 车窗玻璃项目 Стеклянные окна проекта ОС Windows или Google Project стекла Windows或谷歌工程玻璃 Windows lub google Projekt Szkła WindowsまたはGoogleプロジェクトグラス Windows o google Proyecto Glass

    Windows Project Glass: One day too...
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    もしもマイクロソフトが電脳メガネを開発したら、というパロディー動画。Windows版メガネは実際こうなりそうな悪寒w そして、予想通りのオチww
  • グーグルのメガネ型端末がもたらす未来

    どこでもメール送受信や写真撮影ができる機能を備えたメガネの開発計画を発表したグーグル。画期的なアイデアだが、利用者には思わぬ難点も どうやらグーグル気で未来を変えようとしているらしい。だが、果たしてそれはより良い未来なのだろうか。 グーグルは先週、メガネ型端末の開発計画「プロジェクト・グラス」を発表した。端末の詳しい仕様は公表されていないが、公開された動画によれば、メガネを装着したユーザーの視界にグーグルのさまざまなサービスが表示されるようだ。道を歩きながらナビ機能や写真撮影、メールの確認やSNS投稿もできる。 SFの世界のようなプロジェクトだが、実際のところ、このメガネの評価はいかがなものか。 まずはファッション性をチェック。発表されたのは、近未来的なシルバーのフレームに角ばった形状のデザインだが、ガジェット情報サイト「ギズモード」の評価は辛口だ。「このメガネ、めちゃくちゃオタクっぽ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    あの動画を見て、こんなつまらない感想が出るとは思わなかった…。>「言ってみれば、顔にiPhoneを付けているようなもの」
  • 「アジア・太平洋戦争」って言いたくないだけと違うん、それ? - Apeman’s diary

    『日を滅ぼした国防方針』(黒野耐、文春新書、2002年)を読みはじめたところ、しょっぱなでつまづいてしまった。「プロローグ」は「大東亜戦争という呼称」という見出しのつけられた節で始まっている。「先の大戦」をどう呼ぶかは「戦争歴史的意義をどのように評価するかという歴史観にもとづいている」(7ページ)というのはまったくもってその通りであるし、一般によく用いられる「太平洋戦争」という呼称が「アメリカだけとの戦争という錯覚を起こしがちになる」(8ページ)というのもその通りなのだが、では著者(自衛隊出身者)がどういう呼称を選ぶかといえば、「六カ国を相手に、太平洋・東亜全域で戦われた戦争という実態をイメージできる「大東亜戦争」の呼称を使用したいのである」(同所)、ときた。 奇怪なのは「近年になって「太平洋戦争」とする呼称が定着しているが」という著者の認識。家永三郎氏の有名な『太平洋戦争』(岩波書

    「アジア・太平洋戦争」って言いたくないだけと違うん、それ? - Apeman’s diary
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    じゃあ間をとって、「ABCD戦争」にしよう(違
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    米国の分析筋が使い出した呼称( http://goo.gl/FHLww )で、中国は公式には認めてない戦略では?>「中国はこれらの港をThe String of Pearls(真珠の首飾り)と呼んで」
  • 日本初のTumblrハウツー本「tumblrハンドブック」を読めば、あなたもtumblistだ!|男子ハック

    おすすめアイテム日初のTumblrハウツー「tumblrハンドブック」を読めば、あなたもtumblistだ!2012年4月9日72 @JUNP_Nです。思い返せばiPhoneを買った時に最初の感想は「こいつはTwitterとTumblrがすげー捗る」でした。その後Twitterは市民権を獲得し、Tumblrは今尚少しずつ陽の目を浴びつつあります。そんなTumblrの日初のハウツーTumblrハンドブックを献いただきました。

    日本初のTumblrハウツー本「tumblrハンドブック」を読めば、あなたもtumblistだ!|男子ハック
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    日本初?『週刊アスキーBOOKS Vol.13 tumblrの使い方』( http://goo.gl/7QtcA )の方が先に出版されているのでは?
  • 戒名必要ない56%、葬式簡素派9割…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    冠婚葬祭を簡素に行う方がよいか、盛大に行う方がよいかを個別に聞くと、「簡素に」との答えは「法要」96%、「葬式」92%、「七五三」86%、「結婚式披露宴」84%で、いずれも90%前後に達した。 これらについて、慣習やしきたりにこだわらなくてよいと思う人の割合は、「結婚式披露宴」78%、「法要」59%、「葬式」58%、「七五三」54%とすべて半数を超えた。冠婚葬祭をめぐる国民の意識は多様化している。 自分の葬式を仏教式で行う場合、戒名(法名)が「必要ない」と答えた人は56%で、「必要だ」43%を上回った。年代別でみると、「必要ない」は40歳代で最多の63%となるなど、20~60歳代の各年代で多数だったが、70歳以上だけは「必要だ」54%が「必要ない」44%より多い。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/09
    お葬式って遺された人の問題でもあるから、「自分の葬式」より「親や伴侶の葬式」をどうしますか?と質問した方がよかった気も。