タグ

2012年12月18日のブックマーク (7件)

  • #18 「サービスの負債を減らしましょう」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは、入社4年目にして初投稿する、あきひと(@takihito)です。 このエントリーは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 の18日目の記事になります。 今年の12月で5周年を迎えた某サービスの運用開発をしています。自分が関わり始めてからは4年ほどです。 その間にサービスの成長に伴い溜まった負債を減らす方法をいくつか紹介したいと思います。 (テーマは「2012年のマイイノベーション」ですが特に気にせず書かせて頂きます) カプセル化 リリース時にコントローラにベタ書きしてしまったコード、開発速度や納期を優先するとよくあります。 このままでは単体テストも書きにくく、品質や機能拡張の障害にもなります。こんな時にはカプセル化をしましょう。 ベタ書きしたビジネスロジックを上図のようなModelクラスを新たにつくって、移し閉じ込めてしまいまいます。 これでコ

    #18 「サービスの負債を減らしましょう」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • Gruntによる継続的なビルド環境を求めて 〜 package.jsonと0.4.0のこと

    安定したビルド環境 gruntの広まりを感じる...。みんな...package.jsonをつかうのです...そしてバージョンにも気を遣ってstableな環境を目指すのです....安定して使えないビルド環境はいくらナウくてもゴミです....。 — aho.mu (@ahomu) December 11, 2012 夏前に、nodeでビルドってなんかナウい(∩´∀`)∩ワーイって使い始めて、秋から現職のプロジェクトで実践してみた結果、そんな当たり前な視点を忘れないようにしなければ、と強く思った次第。 今回は下記の2点を紹介します。 Gruntと永く付き合うためのノウハウとして、package.jsonを使った管理について 賞味期限の短いノウハウとして、Grunt 0.4.0への移行に関して Gruntイイヨーの続きとして、今後付き合っていくために必要なことを改めておさらい。 1. packa

    Gruntによる継続的なビルド環境を求めて 〜 package.jsonと0.4.0のこと
  • 任意の行でデバッグを開始する

    Python 2.7.3で、コード中の任意の位置でデバッガpdbを起動する方法。 このコードをブレークしたい行の手前に挿入しておく。 import pdb; pdb.set_trace() 挿入したスクリプトをシェルで実行すると、デバッガが起動する。よく使うコマンドは次の5つ。 s(tep) # ステップイン n(ext) # ステップオーバー r(eturn) # ステップアウト b(reak) n # 実行中のファイルのn行目にブレークポイントを設定 c(ontinue) # 次のブレークポイントまで実行 l(ist) # 実行中のコードを表示 h(elp) # ヘルプを表示 q(uit) # デバッガを終了 デバッガコマンド以外はPythonの文として実行されるので、変数の値を確認したりできる。 print varname References26.2. pdbPython

  • TDD の素振りをしよう - haru01のめも

    このエントリは、 TDD Advent Calendar jp: 2012 : ATND の 18 日目の参加エントリです。前日のエントリは @t_wada さんの「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演させていただきました #TddAdventJp #devlove2012 - t-wada の日記(旧)でした。 ここでは TDDの素振りのススメを語っていきます。 素振り重要 おそらく、いきなり番の仕事で、初めてTDDを実践しようにも、体や頭や心がついてこなくて、時間がかかってしまったり、フラストレーションが溜まり、やがて中断してしまうのではないでしょうか。 実際に体-頭-心が動くようになるには、普段からTDDやプログログラミングの練習、素振りが欠かせません。野球選手もいきなりバッターボックスに立つのではなく、日々の素振りやバッティング練習

    TDD の素振りをしよう - haru01のめも
  • Scaling MySQL for Developers - Tutorial is Up

  • "DevLOVE Conference 2012"で話した「Chefを利用した運用省力化とDevOpsの取り組みについて」と「俺たちの自分戦略」の資料を公開します - 元RX-7乗りの適当な日々

    ※ タイトル長いw 12/15に開催された、記念すべき100回目のDevLOVEイベントとなる「DevLOVE Conference 2012」で話をする機会を頂きましたので、そこでの2セッション分の資料を公開します。 http://devlove2012.devlove.org/ http://devlove.doorkeeper.jp/events/1846 Chefの話 Chefを利用した運用省力化とDevOpsの取り組みについて from Yuuki Namikawa アメーバピグ関連のサービスは、これまでのアメーバのサービスの中でも類を見ないスピードで成長しており、そのトラフィックを捌くバックエンドのサーバ群は1000台以上の規模へと成長を遂げました。そのインフラストラクチャーを支えるツールであるChefを使ってどう運用の省力化を実現しているのかを、DevOpsとしての取り組みを

    "DevLOVE Conference 2012"で話した「Chefを利用した運用省力化とDevOpsの取り組みについて」と「俺たちの自分戦略」の資料を公開します - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると

    「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会