タグ

2014年9月4日のブックマーク (9件)

  • 会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org

    先日行われた YAPC:Asia 2014 では無線ネットワーク提供が行われましたが、CONBUというネットワークエンジニアの有志グループが協力しました。 またCONBUの取り組みについては当日のトークでもやってきました。ちなみにこのトークは当初は私がやる予定ではなかったのですが、前夜に突然お鉢が回ってきたのでスライド作りが結局当日になってしまいトーク開始5分前にようやく形にしました。それでも会場は満席で話しを聞いて頂いたので(中身の評価はさておき)なによりです。 技術的にディープなお話しは別途書く機会があると思いますので、ここでは経緯とか準備とか当日の裏側を書こうと思います。 [9/6 追記: テクニカルなお話しは CONBUのブログ をどうぞ] YAPC とCONBUの関わり YAPC会場ネットワークへのCONBUの取り組みは昨年のYAPC:Asia 2013につづいて今年で2回めとい

    会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org
  • チャットで学ぶ Go ネットワークプログラミング : DSAS開発者の部屋

    簡単なチャットプログラムは、ネットワークプログラミング用のフレームワークでは定番のサンプルプログラムです。 echo サーバーが Hello World とするなら、チャットは FizzBuzz といったところでしょう。 とりあえず動くだけのチャットならだれでもすぐに作れるようになりますが、まじめにチャットを作ることで、 ネットワークプログラミングで考えないといけない点やエラー処理の重要な基礎を学ぶことができます。 ということで、 Go でシンプルなチャットを実装してみました。 (ソースコード) 以降、何を考えてどういう設計を採用したのかを解説していきます。 考慮すべきポイント 特定のクライアントへの送信に長時間待たされた場合に、他のクライアントへの送信が遅れないようにする。 クライアントを切断するのは、 (1)ルーム側から kick する場合, (2)受信エラー, (3)送信エラー の3

    チャットで学ぶ Go ネットワークプログラミング : DSAS開発者の部屋
  • さくナレ勉強会レポート ~Dockerハンズオン~ - Qiita

    概要 運良くさくナレ勉強会に当選したので備忘録を残す。 さくナレは第1回目らしいです。 ちなみに私は Docker 初心者です。 第1回さくナレ勉強会「Dockerハンズオン」 勉強会開始 Docker の基礎 Dockerlinux コンテナを使用した仮想化技術 大きくわけて2つ。 VM型 完全仮想化 準仮想化 コンテナ型 - Docker, Jail (最近は VMware が新しいことを始めたとか) VMware、Dockerのような独自の新技術「Project Fargo」発表。1秒以下で仮想マシン起動を実現。VMworld 2014 このへんの記事のことですかね。 コンテナ型はホストの環境に依存するので Docker だと CentOS など linux 系。 今回の使用OSは CoreOS でさくらのクラウドを使わせていただきました。 ハンズオンは以下の4項目ですでにドキ

    さくナレ勉強会レポート ~Dockerハンズオン~ - Qiita
  • pom.xml から classpath を生成するやつ(cache 機能つき) - tokuhirom's blog

    pom.xml で指定した依存関係を読み込んだ状態で、いい感じに起動させたい、みたいなことがよくある。しかし、都度 maven から起動するのもめんどくさいし、mvn exec:java はさまるのもだるい。groovy を起動するときにも、-cp を細かく指定するのはだるい。 というわけで、そういうのを解決するソリューションとして mvngencp と mvnsavecp という2つのコマンドが知られている。 が、どうも mvngencp と mvnsavecp が手元の環境でうまく動かなくて、治すのもめんどくさかったので ruby でゴリゴリっと書いてやった。 http://github.com/tokuhirom/mvnclasspath/blob/master/mvnclasspath #!/usr/bin/env ruby require 'uri' require 'fileu

  • VagrantにRuby/Rails開発環境を整えるChef+Berkshelf構築メモ - Qiita

    なんかいろんな方法があって、迷いまくった結果こんな感じで構築してみているメモです。Berkshelfでサードパーティなcookbookを使いつつ、オリジナルのも混ぜる感じで。このサードパーティを利用しつつ、自前で書きたいものの連携がなんかよく分からんかったです。 というわけで、できるまでの構築メモを書いてみました。 過程とかどうでもいいから、すぐ構築したい 構築できればよかろうなのだァァァァッ!!というカーズな人向けに、もろもろ揃ったものをGitHubにあげておきました。README通りにやればたぶん…いけるはず。 https://github.com/zaru/vagrant-rails-chef 初期設定 CentOS 6.5 Vagrant 1.6.3 ruby 2.1.1(rbenv) vagrant-omnibusのインストール 仮想環境内にサクッとChefを入れるために、Vag

    VagrantにRuby/Rails開発環境を整えるChef+Berkshelf構築メモ - Qiita
  • Vagrantで環境複製っ!m9っ`Д´) - 杏z 学習帳(旧)

    Gistの埋め込みスクリプトが正常に動作しないようです。 文脈的になにかコードが表示されるはずなのだけれどなにもない場合はこの問題の可能性があります。 何らかの形でメッセージをいただけたら気づき次第対応しますmm メリー・クリスマス!! ですね〜。僕は通常運用ですけど…まぁ、まわりが若干うかれてる雰囲気がするので、あてられてますが(笑) さって、今日のテーマVagrantで環境の複製でっす ローカル開発環境でいろいろ自分好みに設定して… それを使いまわすためには不可欠な方法ですよね〜 ぶっちゃけ、Vagrantなんて知らなかったんですけどね… Webの開発環境でも作っておこうかな〜ってことで 毎度お世話になってますドットインストール様にてローカル開発環境の構築っていうピンポイントな講座があるので、そこを元に勉強した次第です。 この講座をひと通りやると、それなりにいろいろ揃った開発環境ができ

    Vagrantで環境複製っ!m9っ`Д´) - 杏z 学習帳(旧)
  • 【旧版】ローカル開発環境の構築 (全13回) - プログラミングならドットインストール

    vagrant box add centos64box http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.4-x86_64-v20130427.box vagrant init centos64box Vagrantfileの編集 vagrant up

    【旧版】ローカル開発環境の構築 (全13回) - プログラミングならドットインストール
  • TypeScriptの型定義ファイルを共有しよう! - Qiita

    2014/11/13 改訂 CONTRIBUTORS.mdが自動生成になった こんにちは、株式会社トップゲートのわかめ(@vvakame)です。 TypeScript 1.0がリリースされ、大変喜ばしい限りです! 安定版がリリースされたので、これから普及にはずみが付くでしょう。 TypeScriptJavaScriptのスーパーセットです。 そして、TypeScriptは静的型付け言語です。 ところが、JavaScriptは動的型付け言語なんですね。なので、JavaScriptの既存ライブラリをTypeScriptで安全に使うには、型情報を後付で与えなければなりません。 それが、型定義ファイル(言語仕様上はdeclaration source file)と呼ばれるものです。 この型定義ファイルを集積しているサイトが、DefinitelyTypedになります。 DefinitelyType

    TypeScriptの型定義ファイルを共有しよう! - Qiita
  • SCEがオープンソースのレベルエディターを公開、将来の即戦力を育成か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    Sony Computer EntertainmentはApache License 2.0の下に無償で利用できるオープンソースのレベルエディターをGitHubにて公開しました。レベルエディターは今年3月に同じくオープンソースで公開されたツールフレームワーク「Authoring Tools Framework」で構築されており、C#によるWYSIWYGインターフェースやデータ管理、DirectX 11による3Dレンダリング、複数人による同時使用への対応などを特色としています。 ユーザーが任意のゲームエンジン用のレベルを効率的に設計できるSCEのレベルエディター。ベースとなるAuthoring Tools FrameworkはNaughty Dogの『The Last of Us』、Guerrilla Gameの『Killzone: Shadow Fall』など、ビッグタイトルの開発にも利

    SCEがオープンソースのレベルエディターを公開、将来の即戦力を育成か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト