タグ

ブックマーク / sil.hatenablog.com (2)

  • PackerとTerraformで始めるミニマムなAWS構成管理 - sometimes I laugh

    前回の記事ではDockerとECSを使ったAWS上でのInfrastructure as codeについて言及しましたが、サーバリソースの構成管理についてはAWSのマネージメントコンソールから手動で行わないといけなかったり、コンテナを用いたアプリケーション構成を強制され、従来の単純なインスタンス構成ができないという問題点がありました。前回の記事はこちら。 後者については、今後コンテナを活用したインフラ構成が普通になっていくことで許容されていくかもしれませんが、普通にインスタンスを立ててインフラを構築している方にとってはInfrastructure as codeをやりたいためにコンテナを前提としたサーバ構成に変更しなくてはいけないなんて、正直気が進まないと思います。 そこで記事では、今インフラ界隈で非常に強い影響力を持っているHashicorpのプロダクト、PackerとTerrafor

    PackerとTerraformで始めるミニマムなAWS構成管理 - sometimes I laugh
  • Jenkinsの自動デプロイにAnsibleを使ってみた - sometimes I laugh

    ありがたいことに、以前のJenkins自動デプロイ記事がそれなりに多くの反応をいただきまして、冷静に見直してみたのですが、ちょっとデプロイ処理が雑だなと。 最近ではデプロイをやるにも、Capistranoやfabricなどのツールがあり、多様化するデプロイ要件に柔軟に対応できるような工夫が施されています。これらのツールを用いることで、シェルスクリプトで記述されたぐちゃぐちゃなオレオレデプロイを回避できたり、デプロイ失敗時のロールバックなどがしやすくなるメリットがあります。 現在開発しているアプリでは、git pullだけでデプロイできるようにしてあるので、前回の記事のようにJenkinsのジョブにシェルスクリプト直書きでもいいのですが、 デプロイ先の変更やスケールアウトに対応しにくい 認証鍵の場所をコマンドで直書きするのが、個人的にちょっと抵抗ある 書き方がスマートじゃない ←重要 という

    Jenkinsの自動デプロイにAnsibleを使ってみた - sometimes I laugh
  • 1