タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Algorithmとalgorithmとtechnicに関するmanabouのブックマーク (2)

  • スーファミサウンドの裏で何が行われているか - ポルノアニメ

    qSPCの開発も山場を越えた感があるのでたまには進捗報告以外の話を…… 多分、普段は宇宙語が書いてあるブログだと思って見てない人が多いと思うので前提知識を手短に書いておくと: スーパーファミコンにはメインのCPUと別にサウンド用のCPUが乗っている オーディオデバイスにはサウンドCPUからしか触れない サウンドCPUはメイン側とは独立したメモリを抱えている このメモリは64KBしかない メインCPUとサウンドCPUのやり取りには、あまり速くない通信路を使う必要がある という制約があるので、いかにデータをコンパクトにして、最低限の物だけをサウンドCPUに送るかという所で開発者の腕が試されることになる。で、プロの技はどんなもんだろうかと、メモリダンプを見ながら定番のグラディウスIIIをやってみると…… ボスを倒して、ステージが変わるタイミングで一瞬画面が止まるので、ここで曲を入れ替えていると思

    スーファミサウンドの裏で何が行われているか - ポルノアニメ
  • オセロの着手可能位置生成 【ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 23日目】 - prime's diary

    はじめに この記事はビット演算テクニック Advent Calendar 2016の23日目の記事です。 www.adventar.org オセロとビット演算 オセロは盤面サイズが8x8=64マスなので、64bit変数を2つ用意し、1つめを自分の石(あるいは黒石)の位置を、2つめを相手の石(あるいは白石)を表すために使うと合計128ビットで自然に表現できます。*1 自然に表現できるだけでなく、盤面の回転や反転などもDelta swapとその応用 【ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 3日目】 - prime's diaryで紹介したような方法で効率的に行なえます。 着手可能位置の生成はタテ・ヨコ・ナナメの一直線上をpextなどで取ってきて表引きをすることにより、ある程度の速度で可能ですが、(38=6561なのでL1キャッシュに乗る程度の大きさとはいえ)メモリアク

    オセロの着手可能位置生成 【ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 23日目】 - prime's diary
  • 1