タグ

2016年12月27日のブックマーク (53件)

  • 【Fireworks】よく使うヒトの作り方 すごく初歩 | バシャログ。

    すっかり冬っぽくなってきて焦る、シーブレインの toyama です。自宅のマシンを買い換えたときにデータの移行でありえないミスをして、年賀状のあて先データをきれいに失ったのでした。ぐぬぬ打ち直し! Web サイトをデザインするときに、使う機会が多いのが「ヒト」のイメージです。 受付はこちら、とか、ここに悩んでる人っぽい絵を描いて、とか。 イラストをかけるスキルがあるならきっとシャランラーと描けるのでしょうが、イラストとかマジカンベンな私としては、矩形を使ってなんとかするしかありません。 サイトのテイストにもよりますが、こんな感じでヒトを書いたりします。 1. ピクトグラム風ヒト 矩形から「楕円ツール」を選択して、Shift を押しながら正円を書きます。頭です。 それを真下にコピペします。 その円の直径と同じ長さの四角を書いて、下の円に重ねます。円の下半分と、四角の上辺が重なるように配置しま

    【Fireworks】よく使うヒトの作り方 すごく初歩 | バシャログ。
  • AIさくらさん | 対話型AIチャットボット・アバター接客でDX推進

  • GoでとあるAPIサーバを実装し直した話 | メルカリエンジニアリング

    サーバサイドエンジニアの @b4b4r07 です。この記事は Go Advent Calendar 2016 の 19 日目です。今回は Go (Revel フレームワーク) で書かれていた API サーバをフルスクラッチで書き直したお話をします。 Revel とは A high productivity, full-stack web framework for the Go language 公式の説明にあるように、Revel は高機能でフルスタックな Web フレームワークです。 複雑なルーティングや、パラメータのパーシング、テンプレート機能など、Web アプリケーションを作ろうとなったときに必要な手段はたいてい兼ね揃えているようです。公式ドキュメントに詳しく書かれています。 Revel 以外にも Go 製の Web フレームワークは多数あり、有名どころだと以下のようなものが挙げられ

    GoでとあるAPIサーバを実装し直した話 | メルカリエンジニアリング
  • 苦手意識とサヨナラ!プレゼン資料のまとめ方から発表まで|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こんにちは、すなぎもです。 世はすっかり冬。忘年会・新年会の季節となり、ますます砂肝が美味しくなる季節ですね。 そんな砂肝の素晴らしさを皆様にプレゼンしたいけど…この思い、一体どうやって伝えれば…(茶番はこれくらいにして…) 今の時代、デザイナーも人前で発表をする機会が多くなりましたね。何をどうやってまとめればいいのかわからない、人前で話すのはちょっと…など、プレゼンに苦手意識を持つ人は少なくないんじゃないかと思います。 かくいう私もその一人です。ただ、数をこなしていくうちにちょっとずつコツがつかめてきたように感じます。 「よいプレゼンは、資料や構成づくりの段階から始まっているなー」と思うことが多々ありましたので、今回は「プレゼン資料のまとめ方から発表まで」をご紹介します。プレゼンに苦手意識を持っている方にとって少しでも役立つ記事になれば幸いです! 今回の記事では、「グラフィックデザインに

    苦手意識とサヨナラ!プレゼン資料のまとめ方から発表まで|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • OpenAMってむずかしいの? - Qiita

    やっと最終日だ...長かった...(´ρ`) 最終日の今日はわたしなりのマトメというか、今おもってることを記したいと思います。 OpenAMは誰でも、簡単に、すぐに触れる 具体的に言うと、20代半ばの情シスでも触れました。なんとかなりました。 なんで出来たのか?というところをまとめると以下のようになります。 ドキュメントが手厚かった 設定のデフォルトがすぐ触れる状態となっている 試すだけならローカルのVMで動く(お金がかからない、上長の承認がいらない) まず、「ドキュメントの手厚さ」です。すべて英語であるというところを除けば、非常に懇切丁寧に書かれていて、良いドキュメントだと思います。 ピンポイントで「〇〇がしたい~」というニーズにも応えられるようにもなっていますし、最初から順番に読んでいってもいいと思います。わたしは最初から順番に読んでいったタイプですが、実機を触りながらのハンズオン形式

    OpenAMってむずかしいの? - Qiita
  • 一休.comのE2Eテスト事情 ~Selenium 3.0 対応~ /seleniumjp4_ikyu

    2016年12月18日の第4回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会の発表資料です。 https://seleniumjp.connpass.com/event/45208/

    一休.comのE2Eテスト事情 ~Selenium 3.0 対応~ /seleniumjp4_ikyu
  • Loading...

  • Control startup order in Compose | Docker Documentation

    Docker Desktop Overview Install Docker Desktop Install on MacUnderstand permission requirements for MacInstall on WindowsUnderstand permission requirements for WindowsInstall on Linux Installation per Linux distro Install on DebianInstall on FedoraInstall on UbuntuInstall on ArchSign in Explore Docker Desktop OverviewExplore ContainersExplore ImagesExplore VolumesExplore BuildsResource Saver modeP

    Control startup order in Compose | Docker Documentation
  • GitbookでUMLの図入のドキュメントを書く - Qiita

    動機 ドキュメント書いてますか? 私は気分が乗ってくればさほど嫌いではありません。 とはいえMS-Wordはイライラするし、差分把握が出来ないのでやはりテキストベースでやりたいもの。そうなるとMarkdownがテッパンですよね。 Markdownで文書を書く場合、図の扱いに頭を悩ませます。特にプログラム設計の文書だとUMLの図が必要になることがあります、というところが動機です。 Dockerでさくっと動かせるようにしてあるので良かったら使ってみてください。 https://github.com/NewGyu/gitbook-uml GitbookはMarkdownで文書を書いて公表するためのツールセットとサービスです。 MarkdownHTML,JSなどに変換するツールセット(ローカルでのプレビューもできる) ドキュメントを公開できるサービス https://www.gitbook.co

    GitbookでUMLの図入のドキュメントを書く - Qiita
  • Rで解析:ピクトグラムでデータを表現!「personograph」パッケージ

    ピクトグラムは情報や避難口などの注意標識などで利用され、人や動物などの図で表現される絵文字の一種です。多くの人が共通に認識できる素晴らしい表現方法の1つだと思います。ヒト型ピクトグラムでデータを表現できるパッケージを紹介します。 パッケージではヒト型ピクトグラムが11種類収録されています。種類は出力例に紹介しますので参考にしてください。 ピクトグラムと聞くと、生存戦略しましょうか!でおなじみの「輪るピングドラム」を何故か思い出します。絵柄がとっつきにくいかもしれませんが、非常にオススメのアニメです。 輪るピングドラムオフィシャルページ http://penguindrum.jp/ パッケージですが、バージョンアップでピクトグラムの種類が増えるようです。今後が楽しみなパッケージの一つです。 パッケージのバージョンは0.1.1。実行コマンドはR version 3.2.2で確認しています。

    Rで解析:ピクトグラムでデータを表現!「personograph」パッケージ
  • ピクトグラムを作ろう

    パワーポイントを使って,ピクトグラムを作ります. 1. 新しいスライドを作成する パワーポイントを起動して,新しいスライドを作ります 2. 文字を入力する 文字を入力して,フォントや色やサイズを変更します 3. 図形を描く 図形を描いてみます 4. 喫煙禁止マークを描く 図形を組み合せて喫煙禁止のマークを描いてみます 5. 画像ファイルを使う 他のソフトウェアで作ったり,カメラで撮影した画像ファイルを取り込むことも可能です 6. 保存と変換 出来上がったピクトグラムを含むスライドを,様々な形式に変換して保存します

  • ピクトグラムアイコン作成の基本

    こんにちは、デザイン担当のオガワです。 入社当時は作成したピクトグラムアイコンを先輩に見せても「テイストが合っていない」とよく言われ、クオリティを上げることにとても時間がかかっていました。それでも何度も繰り返し作成しているうちに、作成前にいくつかのことを決めれば作業が早くなることが分かってきました。 現在、私がピクトグラムアイコンを作成する前に確認していることです。 作成するサイズを統一 アイコン一つずつに同じ大きさの正方形のベースを用意し、その中に納まるように作成していきます。そうすることで並べたときの全体的なサイズ感のバラつきがなくなります。 ベタ塗りか線か アイコンをベタ塗りで表現するか、線で表現するかを統一します。色の面積の違いで印象が大きく変わります。 角丸の大きさ 角丸が大きいほどやさしくかわいらしい印象になります。逆に角丸を全くつけないことで、よりシャープで堅い印象のアイコン

  • [デザイン]ピクトグラムに求められる条件、制作の難しさと楽しさ

    ピクトグラム制作には、文字を自分で生み出すような面白さと、物体や概念を絵に落とし込む楽しさがあります。デザイナー向けハッカソン「ピクタソン」の参加を通して感じたことを書きます。 先日ピクトグラムを作ってその出来を競うデザイナー向けのハッカソン、「ピクタソン」というイベントに参加してきました。その中で、元々好きなピクトグラムの制作の難しさと、そして楽しさをまた実感することができました! というわけでイベントのレポートも交え、ピクトグラム制作の面白さについて書いてみます。 ピクタソンは以前エンジニアだけじゃない!参加型イベント「○○ソン」を紹介しますという記事でも紹介しています。 文字と図、それぞれの役割 ピクトグラムについての前に、文字と図とは何かを考えてみましょう。 文字とは 文字という表現は、要は決まったルールを利用者同士が知っておくことで情報の伝達ができる形の集合だと言えます。 文字は

    [デザイン]ピクトグラムに求められる条件、制作の難しさと楽しさ
  • [Webデザイン]作例つき!アイコンやピクトグラムを作る時のデザイナーの頭の中

    約一週間ぶりのブログです、サボっててすみません! Webサイトのアイコンやピクトグラムって、非デザイナーから見るとデザイン要素の中でも面積が小さいせいで軽んじられがちな感じがするんですけど、実はかなり奥が深いです。これをサイトに置くことで来なら複数の文字で説明する必要のあることを利用者に直観的に理解させられます(もしくは補助として)し、単純に見た目の雰囲気を作り出すことも出来ます。 この記事では私がWebサイトにおけるアイコンやピクトグラムを作成するときどんなことを考えて作成しているのか、細かいことも含めて分解して書きだしてみました★ モチーフを選択する まずはそこにどんな意味のオブジェクトを置くのか、それを図柄で表せばそうであることが伝わるのかを考えます。 名詞や動詞、目的語の抽出 そのボタンや項目、オブジェクトにどんな意味や機能を持たせたいのか、それをキーワードにして抽出します。 例

    [Webデザイン]作例つき!アイコンやピクトグラムを作る時のデザイナーの頭の中
  • RedashでSAML認証できるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、アプリケーション基盤チームの池添(@zoetro)です。 2016年9月に中途入社し、Necoプロジェクト(アーキテクチャ刷新プロジェクト)において新しいログ基盤の構築を進めています。 その一環でRedashの導入もおこなっています。 新しいツールやサービスを導入するときに気になるのが認証の仕組みです。 社内ではいろいろなツールやサービスを活用していますが、それぞれにアカウントをつくるのは大変なので、やはりシングルサインオン(SSO)したいですよね。 Redash v0.11のドキュメントを見るとSAML認証について記載されていました。 さっそくSAML認証の設定をし始めたわけですが、どうにもうまくいきません。 そこで、SAML認証ができるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログを読み、RedashやOpenAMのソースを調査し、SAMLの

    RedashでSAML認証できるまで - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Legacy: Real Time Messaging API

    The legacy Real Time Messaging API is a WebSocket-based API that allows you to receive events from Slack in real time and send messages as users, including bot users. It's sometimes referred to as the "RTM API". It was once the basis for all Slack clients and once commonly used with bot users to create helper bots for your workspace. We recommend having events pushed to you instead, using the HTTP

    Legacy: Real Time Messaging API
  • 新規アプリ開発プロジェクトでの制作物納品フロー

    エンジニア不要で納品をまわす仕組み〜 このエントリーは、KLab Advent Calendar 2016 の12/24の記事です。 KLabのとある新規アプリ開発プロジェクトでは、アプリ内で使用する制作物の納品フローを工夫して、エンジニアの手がどんどん不要になってきています。 現在稼働しているワークフローを紹介します。 納品フローに関わるプロジェクトチームは大きく5つの班に別れています。 ゲーム内の各種パラメータを入力する「企画班」 UIパーツを作成する「UI班」 演出を作成する「演出班」 サウンドを作成する「サウンド班」 プログラム作成の全般を担う「開発班」 以上の各班の作業内容がプロジェクトの最終成果物としてのipaやapkファイルに取り込まれるまでの流れです。 以下では単に「バイナリ」と書いた場合ipa、apkファイルのことを指します。 また、プロジェクトで使用しているGitレポ

    新規アプリ開発プロジェクトでの制作物納品フロー
  • 今夜勝ちたい CODE VS for STUDENT 攻略

    稿はKLab Advent Calendar 2016 の9日目の記事になります) こんにちは, @mecha_g3 です. ISUCON6 の優勝賞金で新型の MacBookPro を購入しました. キーボードの打ち心地にどうも慣れられなかったり, USB-C の周辺機器がたくさん増えたりしていますが, 概ね満足しています. 格ゲーの攻略記事のようなタイトルですが, この1ヶ月ほど CODE VS for STUDENT というプログラミングコンテストに注力していたので, 今日はそれについて書きたいと思います. CODE VS とは CODE VS とは, お題となるゲームの, 最強のAIを開発するプログラミングコンテストです. CODE VS for STUDENT 公式サイト https://student.codevs.jp 主催はチームラボさんとキャリフルさんで, KLabは

    今夜勝ちたい CODE VS for STUDENT 攻略
  • PlayCanvas で遊んでみる

    KLab Advent Calendar 8日目の記事です。 こんにちは knsh14 です。 KLabではUnityを使って iOS、Android の端末で遊べるようなゲームを開発し、提供しています。 その一方で、それら以外の環境でも遊べるゲームが作れないかということで常に技術検証を行っています。 最近では 「ユニティちゃんのホームランスタジアム」 を Apple TV で提供したりしています。(紹介記事) その活動の一環として、今回はブラウザで快適に動作する 3D のゲームを作るべく、Unity ではないゲームエンジンを使って開発したのでその紹介をしようと思います。 なぜUnityを使わなかったのか? ブラウザ動作するためのゲームを開発するにあたって、幾つかの制約がありました。 モバイル、PC のブラウザで動作すること 容量が小さい(理想は 3MB 以下におさまる)こと 僕らが普段使

    PlayCanvas で遊んでみる
  • AbemaTVにPrometheusというモニタリングシステムを導入した話

    この記事はCyberAgent Developers Advent Calendar 2016 24日目の記事です。23日目はdekatotoroさんの「Apple TV – tvOS入門」でした。 こんにちは、AbemaTVサーバサイドエンジニアのギアです。 去年は新卒のiOSエンジニアとして、「ReactiveCocoaとMVVMモデル」という記事を書きましたが、今年はサーバサイドに関することを書きます。 はじめに この前にAbemaTVはモニタリング・アラートのため、主にStackdriver, Bugsnag, StatusCakeというサービスを使っています。しかし、Stackdriverはデフォルトである程度のGCP (Google Cloud Platform) 上のリソースに対するメトリクスしかありません。各マイクサービス間の通信やサービスのカスタマイズメトリクスなどのアプ

    AbemaTVにPrometheusというモニタリングシステムを導入した話
  • 「LT Thursday」by MDHエンジニア Vol.12 | CyberAgent Developers Blog

    みなさんこんにちは、メディア広告部門(MDH)の若井です。 気が付けばもう12月ですね。そろそろ大掃除を始めようか悩んでいる今日この頃です。 さて、前回に引き続きMDH社内勉強会「LT Thursday」の第12回目が先日開催されました。 今回は4名の方が発表をしました。 早速ですが、それぞれの発表の様子・内容をご紹介していきます! 1■平井:「技術目標発表+小話」 まずは2年目の平井です。 12/28生まれの平井は、フォン・ノイマン、リーナス・トーバルズと同じ誕生日だそうです! 平井は予測CTRを算出するシステムを担当しており、その分野の紹介と発表となりました。 それとは別で今回、予測CTRに活かすために休日を取得するバッチを作成しているようで、その紹介がされました。 まずは休日の定義を5パターン紹介。その上で2017年の休日事情と、それが広告効果に与える影響について調査したようです。

    「LT Thursday」by MDHエンジニア Vol.12 | CyberAgent Developers Blog
  • 簡単な式の評価機を作ってみる #golang - Qiita

    はじめに 皆さんはgoパッケージを使ったことはありますか?私は、GoGo!言いながら、恥ずかしながら、あまりまともに使ったことがありませんでした。最近は、仕事でもAST(抽象構文木)を弄り倒すことがあるので、今回はgoパッケージに触れたいと思います。 ここでは、簡単な四則演算などを評価し、結果を返すREPLを作ってみます。一見難しそうですが、ほとんどgoパッケージの機能を使うので、非常に簡単です。 ASTへパースする まずは入力された文字列をパースし、ASTを生成してみます。ここでは、式の評価なので式単位でパースします。パースには、parser.ParseExprを用います。 たとえば、以下のように使用できます。 expr, err := parser.ParseExpr("1+1") if err != nil { panic(err) } ast.Inspect(expr, func

    簡単な式の評価機を作ってみる #golang - Qiita
  • ASTを取得する方法を調べる #golang - Qiita

    はじめに みなさん、メリークリスマス! 22日の枠に欠員が出たので、go/parserパッケージを使ってAST(抽象構文木)を取得する方法についてまとめたいと思います。 goパッケージについては、簡単な式の評価機を作ってみるという記事も書いているので、そちらもぜひ読んで下さい。 なお、この記事を執筆時点のGoの最新バージョンは1.7.4です。 ノード go/parserパッケージでは、いくつかのParseと名前のついた関数でAST(抽象構文木)を取得することができます。ASTの各ノードを表す型は、go/astパッケージで提供されています。そしてそれらの型は、以下のast.Nodeインタフェースを実装するように定義されています。 type Node interface { Pos() token.Pos // position of first character belonging to

    ASTを取得する方法を調べる #golang - Qiita
  • Go の CI で lint と カバレッジ回して非人間的なレビューは自動化しよう in 2016年 - haya14busa

    この記事は Go (その3) Advent Calendar 2016 の24日目の記事です(代打). メリークリスマス! 記事では Go 言語プロジェクトの CI で回すと便利な各種lintの紹介やカバレッジ計測の方法などなどについて紹介します. Go 言語おすすめ linter Golint 一覧といえば gometalinter じゃん? みたいな話もあると思うのですが,CIで回すには個別に linter を明示的に回すほうが良いかと思います. ということで 僕が普段使ってるオススメ linter の紹介です. go vet vet - The Go Programming Language おすすめ度: ★★★★★ Vet examines Go source code and reports suspicious constructs, such as Printf ca

  • ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 - Adventar

    的なものからマニアックなものまで Bit Manipulation Instructions Sets (BMI)やSIMD命令、算術演算を組み合わせたテクニックも可。

    ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 - Adventar
  • オセロの着手可能位置生成 【ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 23日目】 - prime's diary

    はじめに この記事はビット演算テクニック Advent Calendar 2016の23日目の記事です。 www.adventar.org オセロとビット演算 オセロは盤面サイズが8x8=64マスなので、64bit変数を2つ用意し、1つめを自分の石(あるいは黒石)の位置を、2つめを相手の石(あるいは白石)を表すために使うと合計128ビットで自然に表現できます。*1 自然に表現できるだけでなく、盤面の回転や反転などもDelta swapとその応用 【ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 3日目】 - prime's diaryで紹介したような方法で効率的に行なえます。 着手可能位置の生成はタテ・ヨコ・ナナメの一直線上をpextなどで取ってきて表引きをすることにより、ある程度の速度で可能ですが、(38=6561なのでL1キャッシュに乗る程度の大きさとはいえ)メモリアク

    オセロの着手可能位置生成 【ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 23日目】 - prime's diary
  • 技術カンファレンス会場での託児所の考察

    RubyKaigi 2016 託児室運営記録(技術カンファレンスにおける託児サービス提供について) ## 概要・目的 RubyKaigi 2016 は2016/9/8-10の3日間の会期中、参加者に対して3歳〜6歳のお子様を対象に保育… こういう施策を行えるPyConもRubyKaigiもすごいなー、と思うのですが、二人の幼児を持つ親として、やはりイベント運営側がこういう仕組みを作るのは難しいなぁ、と思ったので備忘録的な読んだ感想。 まず全般的に:素晴らしい取り組みだとは思う。こういうサポートがあったほうが良いに決まっている。 それでもやはり自分が主催するカンファレンスで似たような取り組みをするかどうかはスゴく微妙なところで、現時点の素直な感想としては「この仕組みではやれないな」と思っている。 最も気になったことはこのプログラムへの参加人数の少なさ。結局これに尽きる。子持ちのエンジニアも一

  • 【初心者向け】Jupyter+Pandas+matplotlibを使ったデータ分析入門 - Gunosyデータ分析ブログ

    こんにちは、データ分析部でバイトをしている子田(id:woody_kawagoe)です。 ニュースパスのログを集計して分析するといった業務を行っています。Gunosyで分析に利用しているツールとしては主にJupyter, Pandas, matplotlibがあります。 この組み合わせは非常に相性が良く、研究でも役立つと思います。 そこで今回のブログではデータ分析に役立つtipsや学んだことをまとめます。 Jupyter Pandas matplotlab データ分析の基的な流れ 参考資料 Jupyter jupyter.org ブラウザ上で利用できる開発環境です。 対話型で、作成したスクリプトと出力結果の対応関係が非常に見やすいです。 スクリプトでprint文をかかなくても最終行に変数おけば表示してくれます。 またgithub上にJupyterで作成できるipynbファイルを置くと他の

    【初心者向け】Jupyter+Pandas+matplotlibを使ったデータ分析入門 - Gunosyデータ分析ブログ
  • SORACOM Funnelはいいぞ - めもおきば

    この記事は、SORACOM Advent Calendar 2016の18日分(だったはずのもの)です。大変遅れてクリスマス投稿になりました。すみません。。。 さて、全国2億3800万人のSORACOMファンのみなさん、SORACOM Funnelはもちろん使っていますよね? SORACOM Funnelは、ソラコムのサービスの中では「アプリケーション連携サービス」の「クラウドリソースアダプタ」と位置付けられています。IoTと言われる技術分野の半分は、実世界のオブジェクトのデータをクラウドに送ることですが、それを実現するときに悩ましい部分をまるっとやってくれるのが、このSORACOM Funnelです。 Funnel? SORACOM Funnelをまだご存じない方も、公式サイトの以下の図を見れば一目瞭然でしょう。 (出典: SORACOM Funnel) 要するに、軽めのプロトコルでFu

    SORACOM Funnelはいいぞ - めもおきば
  • Ergodox EZを使い始めた話とキーマップの紹介 - Qiita

    この記事はAizu Advent Calenadar 2016の22日目の記事です。 前の人は@nbawofpさん 次の人は@youxkeiさんです。 この記事では自分が最近購入した ErgoDox EZ と現在のキーマップを紹介しようと思います。 Ergodox とは Ergodox とはオープンソースハードウェア/ソフトウェアのプロジェクトで、Ergodox EZ はその成果物として販売しているキーボードのことらしいです。 このキーボードは人間工学(エルゴノミクス)に基づいて設計されており、左右にキーボードが分離しているのが特徴です。 一般的なキーボードと比べ、タイピング時に肩を寄せる必要がないので肩こり解消につながるとも言われています。 実際に自分が使っている Erogdox EZ はこんな感じです。 (キーキャップは一部変えてあります。) 親指で押すキーが独特な配置となっているので

    Ergodox EZを使い始めた話とキーマップの紹介 - Qiita
  • 怪我する前に知っておきたい片手プログラミングのはじめ方 - Qiita

    私はふだん両手でプログラムを書いています。 ですが人生何があるかわかりません。 大なわ跳びで途中から縄に入ろうとして転倒し手首を骨折することもありえます(実体験)。 予定外に片手が制限されても、もう片方の手を使って変わらないパフォーマンスを出すことができれば、 それは現代の職業プログラマーとしての大きな強みになるでしょう。 この記事では、これから片手プログラミングをはじめたい方に役立つ情報を 実体験をもとに書いていきます。 片手で高速タイピングする方法 片手でプログラミングするにあたり、最も大きな壁となるのは タイピングのしにくさ です。 世の中のキーボードは基的に両手で使うように設計されており、 片手ではどうしてもタイピング速度が出ません。 この問題にはいくつか解決策が考えられます。 気合で頑張る 訓練により、通常のキーボードでもそこそこの速度でタイピングできます。 しかし、どうしても

    怪我する前に知っておきたい片手プログラミングのはじめ方 - Qiita
  • GitHub - revng/llvmcpy: Python bindings for LLVM auto-generated from the LLVM-C API

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - revng/llvmcpy: Python bindings for LLVM auto-generated from the LLVM-C API
  • ELVM Compiler Infrastructure について - 兼雑記

    はじめに 言語実装 Advent Calendar 2016 用です。 ELVMは、コンパイラをフロントエンドと中間言語とバックエンドにわけて、多言語多CPUに対応しよう……というようなLLVMの考え方を、パロディと言っていいレベルにまで単純化したものです。結果として実用性は全くないが、C言語から他言語へのトランスレータを極めて簡単に書け、 Brainfuck などのような難しい言語のコードもC言語を書くだけで生成できる、というようなことを主目的としています。 当は ELVM のバックエンドを一つ足して、 Brainfuck とかのような難しいターゲットでなければ、こういう感じで手軽に足せますよーということを書こうかと思っていました。しかし、ありがたいことにそういう趣旨だったり、あるいはもっと難しいターゲットについても、既にあれこれと書いていただいたのでした。例えば Perl: http

    ELVM Compiler Infrastructure について - 兼雑記
  • http://blog.yoslab.com/entry/2016/12/22/002731

    http://blog.yoslab.com/entry/2016/12/22/002731
  • アジャイルとテスト自動化の現場2016

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 皆さんこんにちは。ヤフー株式会社の第6代黒帯(アジャイル開発プロセス)、伊藤 宏幸(@hageyahhoo)です。 システム統括部 技術支援部所属のアジャイルコーチ&自動化コーチとして、社内各サービスによるアジャイルおよびテスト自動化の自発的な実現を日々支援しております。また、Scrum Alliance公認の認定スクラムプロフェッショナル(CSP)でもあります。 12月19日のAdvent Calendarを担当させていただきます。 今回は、特に今年、アジャイルコーチ&自動化コーチとして現場で気付いた課題とその解決策について紹介します。皆さんの日々の仕事をより良くするための何らかのヒントになれば幸いです。 1. 仕事をしやす

    アジャイルとテスト自動化の現場2016
  • 最近のテスト自動化の社内外動向

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。黒帯として、社内でのテスト自動化推進をおこなっておりますシステム統括部の山口(@teyamagu)です。 ここ数年、ソフトウエア開発やソフトウエアテストのトレンドの1つとして、テスト自動化に注目が集まっています。Yahoo! JAPANもそれらのトレンドに沿う形でテスト自動化を強化しています。 そこで日は、Yahoo! JAPANのモバイルアプリのテスト自動化環境と、私や同僚が参加した海外カンファレンスなどでの最近のテスト自動化の動向について簡単にご紹介します。 Yahoo! JAPANのモバイルアプリのテスト自動化環境 モバイルアプリのテスト自動化の環境として、AppleからXCTest/XCUITest、Goo

    最近のテスト自動化の社内外動向
  • FIDO認証の進化とさらなる応用展開 (第3回FIDOアライアンス東京セミナー講演)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo! JAPAN 研究所の五味です。 プライバシー・セキュリティ分野の研究開発の一環で、次世代認証技術に関する業界団体 FIDO (ファイド) アライアンス に参加し、グローバルな企業の方々と共に技術仕様の策定や技術の応用展開に取り組んでいます。FIDOアライアンスの 第1回東京セミナー に関しては、既に、約2年前のブログ「アイデンティティ管理とその動向」にてご紹介していました。 今回は、12月8日に虎ノ門ヒルズフォーラムでFIDOアライアンスにより開催されました第3回東京セミナーでの私の講演内容に関してご紹介いたします。 タイトルは「FIDO認証の進化とさらなる応用展開」で、FIDOアライアンスが技術仕様を策

    FIDO認証の進化とさらなる応用展開 (第3回FIDOアライアンス東京セミナー講演)
  • Interface Builderをデザイナーさんに触ってもらうにあたってやったこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、投稿開発部の市川です(@masaichi) 主に、クックパッドiOSアプリの投稿周りの機能を担当しています。 はじめに みなさんはiOSアプリを開発する際に、どうやってレイアウトを調整していますか? クックパッドでは大体の場合は、デザイナーにZeplinなどでレイアウトの指示書を貰いエンジニアが実装するという流れで組んでいます。 しかし、このやり方の場合、終盤の細かなデザインの調整の際に、修正と確認が細かく発生してしまい、デザイナーとエンジニアの時間を細切れに使ってしまう、という問題がありました。 今回、この解決の手段として、終盤のデザインの調整をデザイナーさん自身にInterface Builderで調整をしてもらうトライを行いました。 10月頃、iOSアプリに追加した「みんなの投稿」機能を題材に、この過程と効果を紹介します。 なぜInterface Builderを触っても

    Interface Builderをデザイナーさんに触ってもらうにあたってやったこと - クックパッド開発者ブログ
    manabou
    manabou 2016/12/27
    [[builder][designer][storyboard]
  • golang で正規表現クロスワードを解く - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2016 最終日の記事になります。参加頂いた皆さんお疲れさまでした。 今年も昨年に引き続き、25人以上の方が「何か書きたい」と名乗り出て頂き、gogo2、go3 の3(2年連続)、計75エントリが揃う事になりそうです。Go 言語の人気が高まってきているのが良くわかるアドベントカレンダーでした。 あらすじ 普段あまり表だった所には姿を現さないのですが、今年は builderscon 2016 に登壇させて頂きました。 とても新鮮な体験で、味わった事のない緊張の中、いろいろな反響を貰いました。いい体験が出来たと思います。ありがとうございました。登壇し終えて数時間はなんだか緊張のほぐれた変な感じを味わっていました。懇親会の時あたりでようやく皆さんとお話する事ができて Vimmer の皆さんと Vim 談義をしてきました。 その懇親会で香り屋さ

    golang で正規表現クロスワードを解く - Qiita
  • Java Runtime と JDBC ドライバーだけで動作する O/R マッピング・ライブラリ Lightsleep の紹介 - Qiita

    Java Runtime と JDBC ドライバーだけで動作する O/R マッピング・ライブラリ Lightsleep の紹介JavaSQLDatabasejava8 Lightsleepは、軽量のO/R (Object-Relational)マッピング・ライブラリで、Java 8以降で使用できます。 更新履歴 2017-01-14 - 3-1-15. SELECT COUNT(*)の例、SQLの例 (PostgrSQL, Oracle, SQL Server) を追加 2017-01-29 - version 1.7.0対応 (SQLite対応) 2017-02-11 - version 1.8.0対応 (@ColumnType, @ColumnTypeProperty追加) 2017-02-18 - build.gradleの例のSQL ServerのJDBCドライバの記述内容を修正

    Java Runtime と JDBC ドライバーだけで動作する O/R マッピング・ライブラリ Lightsleep の紹介 - Qiita
  • 業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) - Qiita

    趣味でも業務でも日々Webサービスを開発しているzaruです。こんにちは。ついにアドベントカレンダーも最終日です。まだサンタとしての仕事が残っています。さて今回は仕事としてWebサービスを開発するときに気をつけたいポイントを紹介します。まぁ仕事に限った話じゃないですが…参考になれば幸いです。特に新卒プログラマあたりに読んでもらえればと思います😀 なお僕の業務上インフラ周りはAWSが多いです。 RASISという指標 RASISという指標があります。コンピュータシステムの評価指標5つの頭文字を取ったものです。 Reliability(信頼性) Availability(可用性) Serviceability(保守性) Integrity(保全性) Security(機密性) 今回はこの5つの指標に沿ってポイントを紹介していきます。RASIS自体については色々なところで解説されていると思うので

    業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) - Qiita
  • 良かったGolangの記事/発表(2016年) - Qiita

    (元々Gistにメモ的に書いていたが後から追跡しにくいので転載した) golangweekly.com が http://golangweekly.com/issues/140 にてBest 2016をまとめていた.便乗して自分なりに今年良かったものをまとめてみる.https://blog.golang.org/ は除外している.あくまで「自分が良かった」ものである. まずgo-kitのPeter BourgonのGo best practices, six years inとBoltDBのBen Johnsonが標準パッケージを詳細に語るGo Walkthroughシリーズ https://medium.com/go-walkthrough はMUSTである.これらの知見を知ってるだけでだいぶ良いコードが書けるのではないか. 今年はGo1.6とGo1.7がリリースされたがruntimeの

    良かったGolangの記事/発表(2016年) - Qiita
  • 【翻訳】scikit-learn 0.18 チュートリアル 科学的データ処理のための統計学習のチュートリアル - Qiita

    実験的な科学のデータセットのサイズが急速に拡大しているため、機械学習は重要性が増している技術です。さまざまな観測をリンクする予測関数を構築することから、観測を分類すること、またはラベル付けされていないデータセットの構造を学習することまで、さまざまな問題に取り組んでいます。 このチュートリアルでは、データを手がかりにした統計的学習の結果、統計的推論を目的とした機械学習技術の使用を紹介します。 scikit-learn は、古典的な機械学習アルゴリズムを科学Pythonパッケージ( NumPy 、 SciPy 、 matplotlib )の緊密に編成された世界に統合したPythonモジュールです。 統計学習:scikit-learnにおける設定と推定器オブジェクト データセット 推定器オブジェクト 教師あり学習:高次元の観測からの出力変数を予測する 最近傍と次元の呪い 線形モデル:回帰から希薄

    【翻訳】scikit-learn 0.18 チュートリアル 科学的データ処理のための統計学習のチュートリアル - Qiita
  • Retty流『2200万ユーザを支える機械学習基盤』の作り方 - Qiita

    みなさん、こんにちは。Retty CTO の樽石です。 この記事は Retty Advent Calendar 25日目です。メリークリスマス。 昨日は @ttakeoka の『MFIにむけてRettyの取り組み』でした。 今年も残りわずかになりました。いかがお過ごしですか? Retty はこの 1 年でエンジニアがほぼ倍増しました。それによって、情報発信者が増え、Advent Calendar に参加出来るようになりました。みんな楽しそうにしていて、うれしいです。 Retty Inc. Advent Calendar 2016 - Qiita さて、今年最後の Retty Advent Calendar 記事を書くということで、はじめは 1年のまとめ的内容にしようかと思いましたが、それでは平凡で面白くありません。そこで、ネタになりそうなマニアックな技術的記事で締めくくりたいと思います。

    Retty流『2200万ユーザを支える機械学習基盤』の作り方 - Qiita
  • チャットボットの対話設計ができる対話サービスまとめ 〜Docomo対話サービスからAmazon Lexまで〜 - Qiita

    2016年はチャットボットが非常に盛り上がり、たくさんのボットが世の中に登場しました。 ここまでの盛り上がりの理由には今年正式に始まったLINEボットなど、メッセンジャーサービスの登場が欠かせません。LINEだけでなく、Facebook、Slackなどメッセンジャーツールが次々とボットへ対応しました。 SlackボットやTwitterボットを作る際、従来であれば一から自分でプログラミングする必要がありましたが、現在対話ボットを簡単に作れるプラットフォームが次々と登場してきています。GitHub社のHubotで普及し始め、Docomoのサービスや、IBMのWatson、最近発表されたAmazon Lex、GoogleやFacebookに買収されたapi.aiやwit.aiなど、対話ボット開発に非常に注目が集まっています。対話ボットは今後業務での活躍が期待されている証拠です。 対話には大きく2

    チャットボットの対話設計ができる対話サービスまとめ 〜Docomo対話サービスからAmazon Lexまで〜 - Qiita
  • 【録音/音声】エフェクター加工の仕方解説(コンプレッサー/EQ・イコライザー/エンコード) - Milkのメモ帳

    環境を整える Open Broadcaster Software(OBS) SoundConverter Audacity つんでれんこ(エンコーダー) 動画作成の流れ 音声を動画として録画する(OBS) 初期設定 音量バランスを整える 録画を始める 動画を音声に変換する(SoundConverter) 音声を聴きやすいように加工する(Audacity) EQ(イコライザー)による調整 コンプレッサーによる調整 マスタリングによる音圧の調節 BGMを入れてみる? 音声ファイルの出力 サムネイル画像と音声を合成し動画を作成する(つんでれんこ) 最後に こんにちは。Milkです! 時々音声動画を投稿しますが、作り方は簡単です。難しいことはしてないんだよ? そうです。皆さんの環境でも手軽に、1枚のイラストで動画を作成(音声動画)することが可能です。 今回は、少しエフェクターを噛ませて、よりステッ

    【録音/音声】エフェクター加工の仕方解説(コンプレッサー/EQ・イコライザー/エンコード) - Milkのメモ帳
  • SlowQuery を検知して Explain で解析し Slack へ通知 - 長生村本郷Engineers'Blog

    以下に移行しました。 kenzo0107.github.io

    SlowQuery を検知して Explain で解析し Slack へ通知 - 長生村本郷Engineers'Blog
  • Linuxの不揮発メモリ対応について - Qiita

    (2019/6/12追記) 今なおこの記事を参照してくれる方がいらっしゃるのですが、現在は以下のスライドのほうが情報が新しいです。 記事は残しておきますが、新しい情報はこちらをご参照ください。 https://www.slideshare.net/ygotokernel/nvdimmlinux-137104084 はじめに Linux Advent Calendarの24日目の記事として不揮発メモリの状況について記載したいと思います。今回はkernelのソースの中とかのあまり技術的に深いところは突っ込まず、概略レベルです。(深いところはまだまだ勉強中の身です)。間違いなどがあればご指摘いただけると幸いです。 不揮発メモリとは これまでPCやサーバなどで主記憶装置といえば、電源を停止させたり再起動させるとデータがクリアされる揮発性のRAMが使われて来ました。この主記憶としてのメモリが不揮発

    Linuxの不揮発メモリ対応について - Qiita
  • Goで作るDBレプリケーションツール

    gopli - DB replication tool to synchronize data with multi environments written in Golang. ツールの名前はgopli (go replication)で、意図どおりの名前ですね。 これは何tomlで書いた、ssh/db接続用の設定ファイルを元に、特定の環境間でデータを同期させるツールです。今の所MySQLのみ対応で、postgresqlに対応しろと言われたものの、なかなか手が回っていない状況です。 使い方は簡単で、 まず以下のように、 sshでのサーバーへの接続と、MySQLへの接続設定をtomlで書きます。 [database] [database.local] host = "localhost" management_system = "mysql" name = "app_developmen

  • IoTカノジョ 2.0 - Qiita

    この記事は、カノジョできないエンジニア Advent Calendar 2016 23日目の記事です。 1年前にこんな記事を書きました。 IoTカノジョを作りました。@カノジョできないエンジニア Advent Calendar 2015 http://shanonim.hatenablog.com/entry/2015/12/09/000036 1周年なので、バージョンアップしてみたいと思います。 用意するもの Arduino UNO どこのご家庭にもある一般的なArduinoです。 PIRセンサー 集電型赤外線センサー、いわゆる人感センサーです。 LED 光ります。 Johnny-Five 友人です。 その他 ジャンパー線、ブレッドボード、抵抗などはお好みのものをご用意ください。 var five = require('johnny-five'); var SlackNode = req

    IoTカノジョ 2.0 - Qiita
  • c++で書かれたコードのアセンブリの読み方めも - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    http://pwnable.kr/play.phpのuafがc++で書かれていたので読む必要が有ったので今後のためにもメモ程度に覚書を。今回はgdbのdisasとかobjdumpでアセンブリを読む時にnewはどのように呼んでいるるのかとかのめもです。 読んでいるバイナリのタイプはLinuxのELF64です。 基的にはcHumanというクラスが有って、このクラスを継承したManとWomanというクラスがあります。main関数では最初にManとWomanのクラスのインスタンスをnewして作成します。そして、virtual関数のintroduce()を呼びます。 やっている処理のc++のコードを単純に書くとこんな感じになります。 Human *m = new Man("hoge", 1); m->introduce(); Humanクラスはこのようなクラスです。 class Human{ p

    c++で書かれたコードのアセンブリの読み方めも - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
  • Blynkを使ってスマートフォンからAdafruit Feather M0 Bluefruit LEを制御する方法 - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 Blynkとは? Blynkプラットフォームのアーキテクチャ インターネットを介してArduinoやRaspberry等を遠隔制御するアプリを構築するためのiOS/Android向けのプラットフォームです。ウィジェットと呼ばれる部品をドラッグ&ドロップで画面に配置することで、デバイスを制御するためのリッチなUIを簡単につくることができます。またデバイス側のコードを記述することなく直接ハードウェア(デジタルピンまたはアナログピン)を制御することができます。 基的にデバイスとスマートフォンはBlynk Cloudを介して通信するのですが、最新のバージョンではBLE(Bluetooth

  • Sim Queue in Java (part 1/2)