タグ

arduinoとdiyに関するmanabouのブックマーク (10)

  • ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で電子回路を組み立てたりプログラミングしたりできる無料のWebサービスをご紹介します。 Arduino、Raspberry Pi Pico、ESP32などのボードを使い、さまざまな電子部品を組み合わせて自由に回路を設計して動作確認もできる便利なWebエディタを提供しています。 ブラウザさえあればいつでも手軽に試せるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Wokwi 】 ■「Wokwi」の使い方! それでは、「Wokwi」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するだけならログインは不要です。まずは、サンプルのプロジェクトを試しに使ってみましょう。 サイトのトップページにはサンプル例がいくつか表示されているので、好きなものを1つ選んでみます。今回は「Arduino LCD 16x02」を選択してみました

    ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! -
  • Arduino Nano EveryにDHT11センサーを接続して、温度・湿度を取得する

    以下の手順でArduino Nano EvertyとDHT11センサーを接続して、温度・湿度を取得する事が出来ます。 Arduino Nano EveryとDHT11の接続 DHT11モジュールの赤の線 -> Arduino Nano Everyの5Vピン DHT11モジュールの黒の線 -> Arduino Nano EveryのGNDピン DHT11モジュールの緑の線 -> Arduino Nano EveryのD2ピン Arduino Nano EveryとDHT11温湿度モジュールを接続した写真 Arduino IDEにDHT11に必要なライブラリを導入 Adafruit Unified Sensorをライブラリマネージャからインストールします Adafruit Unified Sensorライブラリの追加 DHT sensor libraryをライブラリマネージャからインストールし

    Arduino Nano EveryにDHT11センサーを接続して、温度・湿度を取得する
  • Arduinoで赤外線リモコンの値を読み取り、送信する方法

    背景 Arduinoとは電子工作に利用しやすい、プログラムを書き込める装置です。 Arduinoを使って赤外線リモコンが送信する値を読み取り、読み取ったデータを送信してみました。 思っていた以上に手間だったので、備忘録を兼ねて方法を共有します。 この記事の内容では読取り切れないエアコンのリモコンの情報をコピーする方法を紹介する記事を書きました。 良かったらこちらもご覧ください。 Arduino(ESP32)でエアコンの赤外線リモコンの信号をコピーして発信する 全体像 利用するライブラリを紹介 使ったものを紹介 ライブラリを準備 読み取り回路を作成 リモコンの送信値を読み取り 送信回路を作成 読み取った値を送信 まとめ 利用するライブラリを紹介 この記事ではIRremoteというライブラリを利用します。 このライブラリはデータの受信に関するサンプルプログラムがあるので、それを利用します。 使

    Arduinoで赤外線リモコンの値を読み取り、送信する方法
  • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ

    しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。記念すべき第1弾はセンサの仕組みを解説。 第1回となる今回は数あるセンサの中から、ToF距離センサについて解説をしていただきます。 目次 いろいろな距離の計測方法 ToFセンサと使い方 ToF距離センサの原理 カメラとToF距離センサ まとめ 1. いろいろな距離の計測方法 みなさん、こんにちは。金沢大学の秋田純一と申します。よろしくお願いいたします。 早速ですが、マイコンを使って何か作るとき、距離を測りたいことって、よくありますよね? 例えば障害物をよけて進むロボットとか、手を近づけたらアルコール消毒液を出す、といった場合です。こういうときは、いわゆる「距離センサ」を使うことになります。 対象物までの

    Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ
  • 【GIMX】DIY USB Adapterの製作方法

    2019年10月22日07:12 カテゴリUSBAdapterハンコン(ステアリングホイール) 【GIMX】DIY USB Adapterの製作方法 GIMXのDIY USB Adapterの製作方法です。 私はハンコン(G27)をPS4に接続するために製作しましたが、 アケコンや他機種パッドを接続した場合でも同じアダプタが使用可能です。 ここで紹介する製作方法は半田付けや特殊な工具を用意する必要がないのでかなり敷居は低いと思います。 部品もすべてアマゾン等で入手可能でしたので必要な方はぜひ製作してみてください。 ※USB Adapterの製作は自己責任でお願いします。 必要なもの Arduino Leonardo 当記事で使用 互換品 ※公式wikiサイトではTeensy 2.0が推奨されていますが日からは入手困難なので当記事では同じチップが搭載されているArduino Leonard

    【GIMX】DIY USB Adapterの製作方法
  • アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab

    趣味電子工作は楽しいよね 今日はちょっとしたTIP集です.ものを作ったら、発表をすることがありますね?筆者は高校生の時から電子回路を使った作品を展示会場に持ち運んで、展示する、来場者に体験してもらうといった経験がありました。その中で得られた知見を共有したいと思います。つまるところ自分の失敗談です. この文章は電子工作趣味でやっている人が書くものです.間違いなどある可能性がありますが,ご了承ください.できるだけ役に立つように頑張ります. 会場に持っていったら回路が動いてくれなくなった。 ここに一例をあげます. 電源が入らなくなった. 回路が正常に動かなくなった. PCと通信ができなくなった. プログラムが書き込めなくなった. 電源を入れたら煙が立ち上った. 電源を入れたらフラックスの匂いがした. はい、あるあるです。ご愁傷様です.これらのトラブルは全て自分が経験したものです.最悪の場合,

    アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab
  • 趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog

    概要 数年前の自分(高校卒業程度の物理は履修しているが、趣味電子工作をしたことがない)が読んだときに学習をショートカットするための知識をまとめておこうと思ったので書きます。 同じように電子工作を始めようとして、躊躇している人が居たら、参考になるかもしれません。 ちょうど家にいる時間が増えているこのタイミングで、技術の幅を広げるのも楽しいと思います! この文章は趣味レベルの電子工作で遊んでる僕が独断で書いたものです 高周波回路や、高電圧を扱うような工作ではなく、ホビー用途を対象としています 技術的な誤りがあったらごめんなさい… このエントリに書いてある程度の理解力でも、こんな感じの事は出来るようになりました。 初めまして。 Haritoraという下半身トラッキングシステムを作っています。 ベースステーションが結構高いので、フルトラを民主化出来たら嬉しいです('-'*)#vrchat pic

    趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog
  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
  • heart rate monitor - Qiita

    単極誘電心電モニターをテスト. switch scienceの(sparkfanの)これ https://www.switch-science.com/catalog/1969/ sparkfunのhow toはここ https://learn.sparkfun.com/tutorials/ad8232-heart-rate-monitor-hookup-guide processingとarduinoのcodeは, sparkfunのgit https://github.com/sparkfun/AD8232_Heart_Rate_Monitor 実装 ジャンパを接続するだけ. あとは, パッド側も作成して終わり. 今回はミニステレオ端子で GND: 黒 L? : 赤 R? : 白 で接続した. 身体のどこに付けるかはsparkfunのページを見ながら. (見苦しいカラダ...) res

    heart rate monitor - Qiita
  • Make Your Own Arduino Nano In The Simplest Way (DIY - Arduino Nano)

  • 1