タグ

arduinoとraspberrypiに関するmanabouのブックマーク (8)

  • ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で電子回路を組み立てたりプログラミングしたりできる無料のWebサービスをご紹介します。 Arduino、Raspberry Pi Pico、ESP32などのボードを使い、さまざまな電子部品を組み合わせて自由に回路を設計して動作確認もできる便利なWebエディタを提供しています。 ブラウザさえあればいつでも手軽に試せるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Wokwi 】 ■「Wokwi」の使い方! それでは、「Wokwi」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するだけならログインは不要です。まずは、サンプルのプロジェクトを試しに使ってみましょう。 サイトのトップページにはサンプル例がいくつか表示されているので、好きなものを1つ選んでみます。今回は「Arduino LCD 16x02」を選択してみました

    ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! -
  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
  • Lazurite(Arduino互換)とRaspberryPiでエアコンを外から操作する - Qiita

    概要 ひょんなことからLazuriteなるArduino互換ボードを入手したまま蔵に入っていました. もったいないので何か作ってみようと引っ張り出してきました. そんなわけでエアコンを外部から操作したことを紹介します. 紹介 Lazuriteシリーズの売りは低消費電力らしいです. スペック上の消費電流はSleep時2mA,動作中10mA.これが低いのかどうかは無知ゆえに知らないのですが低そうです(ArduinoUnoの消費電力を調べたのと比べる限り) また920Mhz帯の無線モジュールとセットのモデルもあり,Raspberry Piシリーズに乗っけられるGatewayも発売しているそうです(chip1stopとかswitchscienceとかAmazonとか). この920MHz帯とは……以下参照してください.今回は全く生かせていません. Sub-GHz無線とは | 基礎知識 | ROHM

    Lazurite(Arduino互換)とRaspberryPiでエアコンを外から操作する - Qiita
  • ラズパイ+Arduino+Monomeでピタゴラスイッチ的なシーケンサーを自作 | Maker is You!

    Raspberry PiとArduinoとMonomeを使ってピタゴラスイッチ的な自作MIDIシーケンサーです。サーボモータは8個。それとおもちゃのグロッケンとレゴブロックで自作したそうです。オープンソース楽器のMonomeはインプットコントローラとして使用。おもちゃのグロッケンはアウトプットしたデータを音楽にするために使っています。 Monomeでどんな音楽を鳴らすかインプットします。 そうするとレゴブロックで作られた木槌がグロッケンを叩きます。 Raspberry PiはPythonで書かれたシーケンス・プログラムを制御し、MonomeはUSBを通じてRaspberry Piに接続されています。もちろんArduino UnoもUSBを通じてRaspberry Piに繋がっています。Arduinoは8個のサーボ・モータとレゴブロックで作った木槌を制御しています。ArduinoはPytho

    ラズパイ+Arduino+Monomeでピタゴラスイッチ的なシーケンサーを自作 | Maker is You!
  • スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 電力自由化にともない、スマートメーターの設置が進められています。 電力会社が設置したスマートメーターと、各社から販売されているHEMS見える化端末的なモノを導入すると消費電力などをリアルタイムに見ることができるようになります。 しかし!、HEMS見える化端末的なモノは住宅リフォーム業界的なプライス設定ですんごくお高いんです。 そこで、HEMS見える化端末的なモノを安価に自作しちゃおうというのがこの記事の趣旨です。 おことわり 東京電力供給区域での話を前提としていますが、他社供給区域にお住まいの場合は電力会社名を読み替えてくださ

    スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita
  • usb-serial のデバイスファイル名を固定する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    ルーターの設定,シリアルコンソール,arduinoのような自作デバイスで使うUSB-シリアル変換器は,udev を使うと デバイスファイル名 パーミッション 所有者 を自動設定できます. うまく設定すると rootアカウントや sudo を使わずに シリアルポートが使えるようになり大変便利になります. 以下,具体的な手順をまとめます USBデバイスのIDを調べる デバイスの識別子(ID)としては USBデバイスのベンダーIDとプロダクトIDの組み合わせ 製品固有のシリアル番号 などが利用できます これらの識別子は dmesg で簡単に確認できます. たとえば arduino uno を繋いだ場合は以下の通りです [518136.789084] usb 3-5: new full-speed USB device number 22 using xhci_hcd [518136.964454

    usb-serial のデバイスファイル名を固定する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • 電子回路でiPhoneのタップ連射機を作った話 | #sotozaki

    電子回路でiPhoneのタップ連射機を作った話 2015/12/2 IOSアプリ開発 , 電子回路 この記事は 学生エンジニア Advent Calendar 4日目の記事です 妖怪ウォッチぷにぷににも飽きてきたので、かねてからやりたかったタッチパネルの操作の自動化をやってみた。 自動タップをやろうとしたきっかけ この動画に深く感銘を受けました。 https://vimeo.com/101663279 https://github.com/vheun/ArduinoPlaysTimberman モータを使ったメカ的なアプローチで自動化してみたものは多くあるようですが、このように回路のみで自動化しているものは初めて見ました。 出来たもの このようにタップ連射機を作りました 自動タップ装置の作り方 用意するもの iPhone Raspberry Pi ブレッドボード、ジャンパ 抵抗 (10k)

  • 電池の持ち時間の計算方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ラズパイやArduinoを電池で動かしたい時に、消費電力は5v 0.5Aとか書いてあるけど、電池に書かれているのは5000mAhとか単位が違う…これだけでは、自分の電池でこれらの機器を何時間動かせるかわからなかったのでまとめてみた。 単位の意味 まずは電池容量計算に出てくる単位とその意味を整理。 mAh(ミリアンペア時) 例えば 540 [mAh] とは、540 [mA] の電流を 1 [時間] 、流すことができることを表している。 Wh(ワット時) ワット時という他には、仕事率、電力の単位である(W)ワットと、時間の単位である時(h)

    電池の持ち時間の計算方法 - Qiita
  • 1