"Kongゲートウェイ2.5リリース" Kong Konnectアップデート オンラインミートアップ :kong 製品整理、優位性

JavaからKotlinに変換する7つのテクニック Kotlinらしさを生かした簡潔なコードに置き換えよう 既存のJavaコードをKotlinに変換する場面を想定し、より簡潔でKotlinらしいコードに置き換えるテクニックを、ヤフー株式会社でYahoo!ニュースアプリを開発する池田惇さんが解説します。開発現場にまだ多く残るJavaコードを必要に応じてKotlinへ置き換えることで、開発の負担を減らすことができます。 アプリエンジニアの池田惇(@jun_ikd)です。 これまでYahoo!ニュースや映像配信サービスGYAO!のAndroidアプリにKotlinを導入して、Javaからの置き換えを行ってきました。その経験などをもとに、既存のJavaコードを変換する際にどのように書けば、Kotlinの長所を生かすことができるかを紹介していきます Kotlinの利用拡大とJavaからの変換 Jav
プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自
Javaフレームワーク「Quarkus」登場。Javaコードからネイティブバイナリを生成し瞬時にJavaアプリが起動、コンテナへの最適化を実現。Red Hatがリリース Red HatはQuarkusの目的を、Kubernetesやサーバレス環境においてJavaを先進的なプラットフォームにすることだと説明しています。下記はQuarkusを発表したブログの記事から引用。 The goal of Quarkus is to make Java a leading platform in Kubernetes and serverless environments while offering developers a unified reactive and imperative programming model to optimally address a wider range of d
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私はこれまでのエンジニア歴で継続的にJavaを使い続けていますが、以前と比較すると使い勝手の面で格段に良くなっていると実感しています。 また、JJUG、JSUGなどで講演を聞いたりしたりする中で、個人的に最近のJava界隈は非常に進歩的で良い感じだと感じています。 そんな中、「Javaは人口が多いだけで特別に採用するメリットが無い」「Javaはレガシーで生産性が低い」というツイートを見かけたので、その反論を込めて私の考えを書き連ねたいと思います。 なお、以下で述べる内容には、Javaが良いというよりは、特定のフレームワークが良
Javaはなぜ変わらなくてはならなかったのか。JavaOne改め「Oracle CodeOne」の基調講演で語られた理由。Oracle CodeOne 2018 米オラクルがOracle OpenWorld 2018と同時開催していたイベント「Oracle CodeOne 2018」は、昨年までJavaOneとして開催されていたイベントです。今年から「CodeOne」と名称が変わりました。 このイベントがJavaデベロッパーにとって最大のイベントであることに変わりはありません。初日の基調講演は「 The Future of Java Is Today」としてJavaの最新動向と今後が紹介されました。その内容をダイジェストで紹介しましょう。 Javaが迎えた変化の理由とは Javaと言えばこの人。米オラクルJava Platform Groupチーフアーキテクト Mark Reinhold氏
Java10以降、Java SEのリリースサイクルを6カ月単位とすることが発表されてしばらく経ち、また、予告通りJava11からいよいよJavaのサポート体制も変更となった。 本稿ではJavaを使い続けるリスク、あるいはほかの言語ランタイムを使い続けるリスクについて検討してみたい。プログラム言語は用途に応じて様々なものが使い分けられている。特に本稿では選択肢が多く、またJavaのシェアも高いサーバーサイドのWebシステムという戦場で検討してみたい。 「Javaリスク」という単語、語呂が良い— なぎせ ゆうき (@nagise) 2018年10月11日 pic.twitter.com/tBGvupxtJ4— rf (@rf0444) 2018年10月11日 ランタイムの有償化リスク 無償で提供されていたプログラム言語のランタイムが、突如有償化するリスクをまず考えてみよう。この点で、Javaは
今後のJavaのサポートとアップデートに関して、世界のJavaチャンピオン数十名が執筆したJava is Still Freeというドキュメントを、日本のJavaコミュニティメンバーで翻訳しました。翻訳したドキュメントはこちらです。 docs.google.com 簡約バージョンと詳細バージョンがあります。目的に合わせて、バージョンを選んでいただければと思います。 たとえばこういった内容があります。 有償のOracle JDKとGPLv2 + Classpath ExceptionライセンスのOpenJDKの違い Java 8とJava 11(LTS)それぞれに対して提供される各JDKプロバイダのサービス 日本だけでなく、海外でも同様に、今回のJavaのリリースサイクルとOracle JDKの変更について、混乱があるようです。 背景 JavaチャンピオンメーリングリストにJava is S
どんな本なの? Android Studioの日本語化 Javaを説明しすぎない レイアウトエディターはデザインモードのみ 執筆の経緯 執筆の体制 CSS組版 リモートデスクトップ グランドスラム達成 まとめ 来る9月21日(金)に「たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門」という本が技術評論社さんから出ることになりました。電子書籍版もあります。 たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門 作者: 中川幸哉出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/09/21メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 人生初の商業向け単著です! しんどかった。世の中の単著erの皆さんすごい。 いろいろ思い出があるので、出版にあたってのあれこれを書いてみようと思います。 どんな本なの? プログラミング未経験者やAndroid未経験者の方が、本の内
背景 2017年の9月にOracleがJDKの新たなリリース・モデルを発表して以降、Javaユーザーを中心として、新たな短いリリースサイクルに追従できるのか、現在のOracle JDKに代わって配布されるOpenJDKにはLTS(長期サポート)が用意されるのかといったことを含めて不安に思っている方が多いようです。OpenJDKのバイナリをリリースしてサポートを提供しているのはOracle一社ではないですし、Java 11 LTSが提供される予定のAdoptOpenJDKに最悪逃げればいいかなと個人的には思っています(AdoptOpenJDKのサポートについて完全に理解しているわけではないので、これはあくまで印象です)。ただ、OpenJDK LTSが提供されればそれに越したことはないので、OpenJDK LTSが提供されることを願いたいです。 ただ、それは別にして、JVM言語が新しいJDKの
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2018年現在でもJava開発をしていると、Antすら使っていないEclipseプロジェクトにそこそこの頻度で出くわします。Eclipseの自動コンパイルが通ればOKであり、ビルドはExcel手順書をもとに手動で行われ、依存関係ライブラリはもちろんlibフォルダに各種jarファイルが放り込んであります。Eclipse上以外ではどう動かせば分かる人がいないため、コマンドラインからビルドなどを行うことは叶わず、CI化なんて夢のまた夢です。 そんなJava開発から脱却したい人向けのJava開発のモダン化ガイドです。 基本的にJava 8以降で
Javaにもう一度REPLを~平成生まれのOpenJDKコミッターを刺激するOSS開発の緊張感 平成生まれのOpenJDKコミッター、吉田真也さんにOSSに触れ始めた理由やモチベーションについてインタビューしました。もっと積極的にOSSに関わりたいと考えている方は、吉田さんの考えや言葉が一つの道標になるかもしれません。 Javaのオープンソースの実装であるOpenJDKの開発が始まってから、10年以上の月日がたちました。その間に成長した若いエンジニアは、ひょっとするとJavaがオープンソースで開発されていなかった時代を知らないかもしれません。 オープンソースという文化が身近で当たり前になっている現代のエンジニアは、何を感じ、何を思ってオープンソースにコミットしているのでしょうか。平成生まれのエンジニアである、吉田真也(よしだ・しんや/ shinyafox)さんにインタビューしました。 吉田
Javaアプリケーションを自動的にDockerイメージにビルドしてくれる「Jib」、Googleがオープンソースで公開 Googleは、Javaアプリケーションを自動的にDockerコンテナ化するツール「Jib」をオープンソースで公開しました。 JavaのビルドツールであるMavenもしくはGradleのプラグインとしてJibをインストールすることで、Docker環境の構築やDockerfileなどを記述することなく、ビルドプロセスのなかで構成を読み取り、Dockerコンテナのイメージを生成、Dockerコンテナのレジストリへの登録まで自動的に行ってくれます。 これまでJavaアプリケーションをDockerコンテナ化するには、JavaアプリケーションをビルドしたうえでDocker環境を用意してDockerfileを記述し、そこでDockerイメージを生成するといった手順が必要でした。 Ji
<noscript> <div>ブラウザのJavaScriptが無効になっています。</div> </noscript> <h2>フレーム関連のアラート</h2> <p>このドキュメントはフレーム機能を使用して表示するように作成されています。フレームを表示できないWebクライアントの場合にこのメッセージが表示されます。<a href="overview-summary.html">フレームに対応していないバージョン</a>にリンクします。</p>
All slide content and descriptions are owned by their creators.
JJUG CCC 2018 Spring に行ってきました! 実は、仕事では最近 Java から離れているのですが*1、それでも CCC (クロスコミュニティカンファレンス)と銘打ってるだけあってやっぱり参考になる話がいろいろありました。 特に、同じ業界の方も登壇されていて、自社とは違うアプローチの仕方をしているというのは刺激になりました。 なにかひとつでも、仕事で取り入れられたらなと思っています! あと、懇親会のオフ会みたいな雰囲気も個人的にJJUG に参加する大きな理由の一つです。 いつも Twitter でフォローしている方とリアルにお会いできる貴重な場でした。お声がけしてくださったみなさんありがとうございました。*2 また次の JJUG CCC と Twitter 上でお会いしましょう! さて、最後にいつものを。 今回、残念ながら満席だったり時間がかぶってしまって参加できなかったセ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く