タグ

noteに関するmanabouのブックマーク (7)

  • git-notesでコミットにメモをつける - アジャイルSEの憂鬱

    2020年に「コミットログは良くならない」というのを悟ったので、現実的な解決案である「git-notesでメモを残す」について記事を書いておきます。 前回の記事 sinsoku.hatenablog.com git-notes 詳細は git notes --help を読んでください。 概要は以下の通りです。 コミットログとは別にメモを残せる コミットはそのままなのでshaは変わらない shaが変わらないのでCIの再実行が起きない 他人のコミットにメモをつけられる 他人に作業を依頼する必要がない メモもリモートにプッシュできる 過去のコミットにメモを残せる 使い方 メモを書く git notes edit <sha> でメモを書くと、git log のときに一緒に表示される。 $ git notes edit d2cdf0b $ git log -1 d2cdf0b commit d2c

    git-notesでコミットにメモをつける - アジャイルSEの憂鬱
  • 東大生の「ノートのとり方」が本質的で凄すぎた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生の「ノートのとり方」が本質的で凄すぎた
  • noteの急成長を支えるデータ分析の舞台裏

    Transcript ͷٸ੒௕Λࢧ͑Δσʔλ෼ੳͷ෣୆ཪ Data Analyst Meetup Tokyo Vol.9 ࣗݾ঺հ GO ANDO THE GUILD / UXɾUI Designer 1. SIer ͰΩϟϦΞελʔτ ɾ େن໛։ൃͰσεϚʔνΛଟ਺ܦݧ ɾ ւ֎ࣄۀ։ൃͰւ֎Ͱ੡඼ൃ۷ 2. ݕࡧΤϯδϯϕϯνϟʔ ૑ۀ ɾ ถࠃελʔτΞοϓͱڞಉ։ൃ 3. ಠཱͯ͠ΞϓϦσϕϩούʔʹ ɾ App Store ೔ຊ૯߹1ҐΛؤுͬͯ֫ಘ 4. THE GUILD ૑ۀ ← ͍·͜͜ ɾ U-NEXTσβΠϯސ໰ ɾ noteσʔλ෼ੳνʔϜ ɾ IBMʹങऩ͞Εͯऴྃ ɾ YAMAP CXO Data Analyst Meetup Tokyo Vol.9 ຊ೔ͷςʔϚ ͷٸ੒௕Λࢧ͑Δσʔλ෼ੳͷ෣୆ཪ 0 5,000,000 10,000,000 2014/4

    noteの急成長を支えるデータ分析の舞台裏
  • 「今日から始めるnoteで音声配信!」録音機材から配信までの手順を完全公開 - karaage. [からあげ]

    noteで音声配信をしています 最近noteで音声配信を始めました。 きっかけなどは以下参照下さい。 基的には「Voicy」を毎日聞いてたら「自分でもできそうな気がしてきた」という神をも恐れぬ所業で、配信開始しています。自分はネットへのアウトプットという点では、完全に頭のネジが一つぶっ飛んでいるのかもしれません。 そんな勢いで始めた音声配信、需要があるのかわかりませんが、どういう機材でどうやって配信しているかを公開したいと思います。正直、あんまり調べず勘でやってしまっているので「これは酷い!」って思った人が、もっと良い方法を教えてくれることを期待しています。 ちなみに、同じくnoteで音声配信している、ロンスタさん(id:lonestartx)も配信方法に関する記事を書いています。ロンスタさんは、Youtubeなどやっていて、機材もテクニックも格的なので格派の人はこちらの方を参照しま

    「今日から始めるnoteで音声配信!」録音機材から配信までの手順を完全公開 - karaage. [からあげ]
  • 関数解析 - 星の本棚

    関数解析 関数解析の基事項、及びいくつかの応用に関して記載したマイノートです。今後も随時追加予定です。 目次 [Contents] 概要 位相空間 ハウスドルフ空間 線形空間(ベクトル空間) 張る(生成する) 線形独立(一次独立)と線形従属(一次従属) 線形独立(一次独立)と線形従属(一次従属)の幾何学的イメージ 基底ベクトル ベクトルの次元 【補足(外部リンク)】固有値 [eigenvalue]、固有ベクトル [eigenvector]) 【補足(外部リンク)】行列の対角化 [diagonalization] 【補足(外部リンク)】対角化可能な条件 【補足(外部リンク)】なぜ対角化するのか? 【補足(外部リンク)】直交行列 [orthogonal matrix] と実対称行列 [symmetric matrix] 【補足(外部リンク)】エルミート行列 [Hermitian matrix

    関数解析 - 星の本棚
  • ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note

    前エントリで論じられた、正しいランキング設計の考察の続き。第2回は、ランキングの収奪性、格差の固定性を軽減する手段を、具体的に論じてみる。 前回の記事へのTwitter上のフィードバックは、Togetterにまとめてある。こちらもご興味があれば、一読の価値がある。いくつか被ってしまったものもあるけれど、諸々の後半記事。 「ランキング」以外の名称を用いるこれはほぼ確定。ランキングという名前は、「noteとして競争原理を推奨する」という強いメッセージを発する。noteの全てのユーザーが、競争原理で動いているわけではないので、これは望ましくない。 おそらく最終的には「注目」「人気」などの名称を使うことになるかと思われる(「オススメ」はパーソナライズ用にとっておく)。また、「ランキング」という名称やスタンスをやめることで、後述するようないくつかの公平性のための施策を行う余地が生まれる。 時間による

    ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note
  • 読みやすさのデザイン備忘録 | 深津 貴之 (fladdict) | note

    noteのコア体験は、「読む楽しさ」と「書く楽しさ」だと考えています。 来ならコア体験は、調査でしっかりと導くべきものです。しかしアカデミックなUXとは異なり、実際のスタートアップ環境では時間とリソースに限界があります。このため調べながらも、走り出さなければなりません。 まず序盤はヒューリスティック(経験)ベースのデザインを行いつつ、調査やテストが可能なところから、裏づけやチューニングを行う流れになりそうです。 以下、「読書体験」における「可読性」のパートのメモ。noteチームにとりあえず提案する予定の諸々です(現時点では個人の見解です)。基的には「当たり前のことを、当たり前に」やる予定。「これもやっとけ」的なことがあれば、タイポグラファーの諸先輩の方々には、ぜひご意見をお伺いできればと。 書体をサンセリフ系に変えるべきか?デジタルでは、一般的にサンセリフ体の可読性は、ローマン体よりも

    読みやすさのデザイン備忘録 | 深津 貴之 (fladdict) | note
  • 1