タグ

pythonとcodereviewに関するmanabouのブックマーク (3)

  • 最近のPython-dev(2017-04) : DSAS開発者の部屋

    バックナンバー: 3月号 2月号 1月号 NEWS (changelog) の作り方 Mercurial時代からNEWSファイル (changelog) の扱いは面倒だったのですが、Githubに移行したことでよりコンフリクトが起こりやすくなり面倒さに拍車がかかりました。 また、コンフリクトせずに間違った状態でマージされるというかなり致命的な事故も起こってしまっています。 (ワークフローが cherry-pick になったためにマージ時に履歴が考慮されなくなったのか、それともMercurialよりもGitの方がマージがバカなのか、詳細は把握してません。) それで、1つの大きなNEWSファイルにエントリを追記していく代わりに、1つのエントリだけを含む小さいファイルを追加していき、ツールでそれらのファイルからNEWSファイルを生成する仕組みへの移行が急務となり、ツールの選定のためにコンペが行わ

    最近のPython-dev(2017-04) : DSAS開発者の部屋
  • CheckIOにPythonを書き捨てたら素敵なレビューもらって驚いた話とその解説 - Qiita

    CheckIO というプログラミングサイトで2年以上前にPythonで書いたコードが久々に見返したらリファクタリングの提案がされてて少し感動したので解説を兼ねて共有する。 問題の回答とそこから伸びているスレッドは問題を解いた人にしか見えないらしいのでここにコピーする。以下の引用は全てこの問題やスレッドが出典である。 問題 0と1の二次元配列で迷路を渡すので、その迷路の (1, 1) の座標から初めて(10, 10) まで辿り着く経路を N,S, E, Wからなる文字列で返却せよ。 0は床、1は壁を表す。Nは上、Sは下、Eは右、Wは左を表す。およそこの図が全てである。経路は複数ありうるが最終的にゴールにたどり着ける経路を1つ返却すればよい。 僕の(いまいちな)回答 とにかくタイピングしたくなかったので回答を短く収めた。 def checkio(data): result = [] dirs

    CheckIOにPythonを書き捨てたら素敵なレビューもらって驚いた話とその解説 - Qiita
  • ソシャゲエンジニアの自分がコードレビュー時に重視する箇所33選 【随時追加】 - Qiita

    コードレビューで土日に安寧を ソーシャルゲームは、ユーザアクセス集中と、それに伴うユーザデータ増加によって劇的に負荷が上がり、(主に土日に)サービスに影響を与えがちです。 問題があるコードは、たとえ負荷テストを行っても、作成したシナリオによっては見つけられない可能性もあります。 そういった見えない不安を払拭するという意味でも、コードレビューは重要だと思っています。 【ステキポイント】 ・ ソースを見ることにより、時限爆弾が土日に爆発するのを解除 ・ スキル共有によってメンバーがレベルアップすることにより、土日に爆発する時限爆弾の設置確率低下 まぁまとめると これに尽きます(4歳の息子談) 今は、gitのプルリクエストという強力なレビューツールもあり、敷居がかなり低くなったのでオススメです! チェックするポイントは5つ コードレビューを行うにあたり、*「どんなところをチェックすればいいのか分

    ソシャゲエンジニアの自分がコードレビュー時に重視する箇所33選 【随時追加】 - Qiita
  • 1