タグ

2017年4月18日のブックマーク (23件)

  • 最近のPython-dev(2017-04) : DSAS開発者の部屋

    バックナンバー: 3月号 2月号 1月号 NEWS (changelog) の作り方 Mercurial時代からNEWSファイル (changelog) の扱いは面倒だったのですが、Githubに移行したことでよりコンフリクトが起こりやすくなり面倒さに拍車がかかりました。 また、コンフリクトせずに間違った状態でマージされるというかなり致命的な事故も起こってしまっています。 (ワークフローが cherry-pick になったためにマージ時に履歴が考慮されなくなったのか、それともMercurialよりもGitの方がマージがバカなのか、詳細は把握してません。) それで、1つの大きなNEWSファイルにエントリを追記していく代わりに、1つのエントリだけを含む小さいファイルを追加していき、ツールでそれらのファイルからNEWSファイルを生成する仕組みへの移行が急務となり、ツールの選定のためにコンペが行わ

    最近のPython-dev(2017-04) : DSAS開発者の部屋
  • ゲーム作るときに用意しておくもの(自分用メモ) - sound sepher's PASTIME

    これがあるとはかどるよ~みたいなものをざっくりまとめておきます。主に自分用。PC再インストールしたときに、何が必要か思い出すのに少し手間取ったんですよね…。 ないと困る GIMP (ドット絵もUIデザインもこれでできちゃう。Edgeはアルファ値保存不可) mp3tag (BGMのループを取る。VXA、ウディタ、スマゲビ用。日語化) foobar (MVのループはこれで取るのが一番効率よさげ。Columns UI) oggdrop (ドロップするだけでoggに) あったら便利 Photoshop (画像の見栄えを良くする、っていうかないと困る) Illustrator (まだ覚えきれてないけど便利) LibreOffice (表計算ソフトcalcでエクセル方眼紙を使うよ) ロイロゲームレコーダー (ラクラク動画を録画) AviUtl + 拡張x264出力Ex/x264guiEx.auo (

    ゲーム作るときに用意しておくもの(自分用メモ) - sound sepher's PASTIME
  • DIコンテナのインジェクション方法の使い分けについて - 日々常々

    DIコンテナを使う時にどのインジェクションを使うかって話です。 たぶん誰かがどこかで同じようなことを書いているだろうけれど、気にせず書くよ。 「他の誰かが書いている」なんてのを書かない理由にしてると何も書けなくなるし。 コンテナ DIコンテナのこと。 コンテナ管理 インスタンスのライフサイクルをコンテナが管理していること。雑に言えば、使う側で new しないってこと。 インジェクション Dependency Injectionのこと。 Short Answer コンストラクタインジェクションを使いましょう。使い分けなくていいです。 3種類のインジェクション インジェクションには3種類ありますね。他あっても知らない。 フィールドインジェクション セッターインジェクション コンストラクタインジェクション フィールドインジェクション 一番よく見るかな。 class Hoge { @Inject

    DIコンテナのインジェクション方法の使い分けについて - 日々常々
  • 雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫 - $shibayu36->blog;

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog; で、ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こるよということを書いた。さらに余談として最低限の雑さについても書いた。 これをきっかけに、公開の場でアウトプットする時の最低限の雑さとはなんだろうという疑問が自分に生まれ、雑さによる問題や、それを引き起こさないようにするための自分の工夫について少し頭がまとまってきたので、自分の考えを書いておく。 過度な雑さから生じる最大の問題 まずあまりにも雑に公開の場に書いてしまった場合の最大の問題について考える。この時、一番起こってほしくない問題は、「読み手が誤った情報を正しい情報と信じてしまう」ことだと考えた。 あまりにも雑な文章は読み手の誤認を引き起こし、正しい情報ではないのに正しいと読み手が解釈してしまう問題がある。正しいと解釈してシ

    雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫 - $shibayu36->blog;
    manabou
    manabou 2017/04/18
  • 【入門】ESP8266 (ESP-WROOM-02) で単にLチカしても詰まらないのでナイトライダーしてみた【初心者向け】 - Qiita

    【入門】ESP8266 (ESP-WROOM-02) で単にLチカしても詰まらないのでナイトライダーしてみた【初心者向け】Arduino電子工作ESP8266ESP-WROOM-02 ハードウェア界隈やIoT界隈での「Hello World!」をLチカと言うそうです。 多分、LEDチカチカの略です。 最近、ESP8266にはまってしまい、色々作っています。 この記事は初期の頃に単にLチカしても詰まらないし、GPIOも一杯あるし使ってみたいなということで、ナイトライダーしてみた記録です。 ※GPIO・・・プログラムで出力入力が切り替えられる端子の事。こんなに簡単 ⇒ pinMode(ピン番号, OUTPUT) 私は一ヶ月前までIoTとかラズパイとかArduinoとか、やってみたいけど難しそう。。。ソフトは分かるけど、ハードは良くわからん。。。と思っていた人なので、同じように思っていて踏み出せ

    【入門】ESP8266 (ESP-WROOM-02) で単にLチカしても詰まらないのでナイトライダーしてみた【初心者向け】 - Qiita
  • LIXIL ガレージシャッタークワトロを予算1000円でスマホ対応する(ESP8266編) - Qiita

    合計:674円 ESP8266開発ボード以外の電子パーツは秋葉原の秋月電子や千石電商で買いました 抵抗や耐熱電子ワイヤーは必要な分だけ買うのは難しいのである程度まとめ買いしないといけないかも カード型リモコンは手持ちのものを改造したので費用にいれていません フォトカプラは半導体でできたリレースイッチ的なものです(受光側の抵抗値がリニアに変化し通電するので厳密には違う) 試作に利用したブレッドボードやジャンパワイヤ等の金額は含んでいません ESP8266はNodeMcu Lua ESP8266 CH340という開発ボードを使っています。中国から届くのに時間がかかりますが、¥480と激安です。ピンヘッダも取り付け済みなので、ハンダ付け不要です フォトカプラ TLP785(GB F)は、TLP781(GB F)でもOKです 回路図 っぽいもの 以下の様に組みました。 リモコンのスイッチとフォトカ

    LIXIL ガレージシャッタークワトロを予算1000円でスマホ対応する(ESP8266編) - Qiita
  • 【外資系・転職】英語の面接でエンジニアが絶対聞かれる トップ20の質問 - ライフワークEnglish

    今日は、外資系企業に転職したいエンジニアのためのお役立ち記事です。 転職する際に聞かれる質問。外資系では、日の企業よりもよりスキルや経験、専門性などについて具体的に質問をします。どんな内容か日語で理解し、番の英語の面接に挑みましょう。 他にもビジネスに役立つ英会話いついての記事はこちらもおすすめです。 julikayab.hatenablog.com 参考サイト www.thinkenergygroup.com www.thinkenergygroup.com プロジェクトの経験 あなたが過去数年で携わったエンジニアリングのプロジェクトで一番果敢に挑戦した(難しがやりがいを感じた)プロジェクトは何ですか? Tell me about the most challenging engineering project that you have been involved with du

    【外資系・転職】英語の面接でエンジニアが絶対聞かれる トップ20の質問 - ライフワークEnglish
  • 自然言語処理における前処理の種類とその威力 - Qiita

    自然言語処理に前処理は不可欠です。テキストは文字の羅列であり構造化されていないため、そのままでは処理するのが難しいです。特にWebテキストの中には HTMLタグ や JavaScript のコードといったノイズが含まれています。このようなノイズは前処理して取り除かなければ期待する結果は得られないでしょう。 出典: Deep learning for computational biology 記事では自然言語処理における前処理の種類とその威力について説明します。説明順序としては、はじめに前処理の種類を説明します。各前処理については、1.どんな処理なのか、2.なぜその処理をするのか、3.実装方法(なるべく) という観点から説明します。種類について説明した後、前処理の威力を測るために前処理をした場合としなかった場合での文書分類の結果を比較します。 前処理の種類と実装 この節では以下に示す5つ

    自然言語処理における前処理の種類とその威力 - Qiita
  • プログラマが独立・起業する時によくするミスと対策 まとめ - Qiita

    自分がプログラマから起業して沢山失敗したので、同じミスをプログラマ、エンジニアの方にして欲しくないという想いから、よくある失敗をまとめました。(常に追加中) プログラマでなくても、フリーランス起業する方に役立つでしょう。 特に技術分野の経験だけしかない人は、気をつけましょう。 技術以外の大量の会社関連の知識、実行能力、実行する時間、経験が必要になります。 従業員との最も大きな違いはリスクかと思います。 従業員は金銭的なマイナスリスクは非常に少ないですが、フリーランスや取締役は数百万円以上のリスク負うことが非常に多いので、リスクヘッジをするための知識と経験が(嫌でも)多く必要になります。 技術も持っているのでプロダクトを作りたい方も多いと思いますが、会社の場合プロダクトを作るだけではなく、市場で勝てるプロダクトを作る会社組織も同時に作らなくてはなりません。どのような人材をどの順番でどのよう

    プログラマが独立・起業する時によくするミスと対策 まとめ - Qiita
  • ニュージーランドのプログラマが毎日定時で帰れる本当の理由|NZ MoyaSystem

    僕がニュージーランド(以下、NZ)でプログラマになることを目指した大きな理由は「とにかく残業したくなかった」からだ。 日を離れた2014年当時はワークライフバランスをめぐる機運も今ほど高くはなかった。また、5年半のシステムエンジニア生活の間、多くのプログラマが失敗プロジェクトに巻き込まれ長時間労働を余儀なくされ、業界を離れていくのを数多く目にしてきた。という事情があり、 「日でプログラマになっても残業地獄に放り込まれる可能性が高い。ならば、残業しないのが当たり前の社会に行けば、毎日定時で帰れるだろう」と考えたのだ。 その狙いは見事に当たった。今ではプログラマとして楽しく働きながら、残業ゼロ生活を実践できている。 しかし最近、ふと考えた。 僕が毎日定時で帰れるのは、NZが残業しないのが当たり前の社会だから、ではない。それは半分正解で半分間違いだ。 NZのプログラマが毎日定時で帰れるのには

    ニュージーランドのプログラマが毎日定時で帰れる本当の理由|NZ MoyaSystem
  • GitHub - rescript-lang/rescript-compiler: The compiler for ReScript.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rescript-lang/rescript-compiler: The compiler for ReScript.
  • ❄️frozen_string_literal - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。最近はBuckleScriptで、OCamlをJavaScriptに変換して遊んでいます。 先日、Misoca開発チームでfrozen_string_literal を有効にするようにしたので、そのときの話を紹介したいと思います。 🔥有効にする前に起きたこと Ruby 3.0からfrozen_string_literalが標準で有効になるという話もあって、一部のコードに # frozen_string_literal: true が登場するようになりました。 次第に、 # frozen_string_literal: true を書いてないと、レビューで指摘が入るようになりました。 🚓 Rubocopの設定変更 機械的にチェックできる項目をレビューで指摘するのは好きではないので、RubocopのStyle/FrozenStringLiteralCommenteを

    ❄️frozen_string_literal - 弥生開発者ブログ
  • libiconvをemscriptenでjs化し、node.jsで使った - non vorrei lavorare

    今日は、このとろころ、暑いくらいだったり、寒かったりとの気温の変化に息子達や自分もついていけずに、長男の通院や、次男の通院で午前休を消費している@kjunichiです。 背景 WindowsでCビルド環境が入っていない環境下でnode.jsでSMTPを受けるサーバーを書いていた。 世界で活躍するエンジニアと違い、自分は日語を含むメールしか扱わないため、iso-2022-jpでエンコードされている文字コードをUTF-8にしてコンソールに表示する必要があった。 node.js向けのiconvパッケージがいくつか見るかるも、パフォーマンス重視しているようで、libiconvのCでのバインドだった。この為、使えなかった。 sjisをutf-8に変換するjsピュア実装はあるも、JISをUTF-8にする実装は見つけることが出来なかった。 Emscriptenでやってみるか! 別環境でlibiconv

    libiconvをemscriptenでjs化し、node.jsで使った - non vorrei lavorare
  • 【これからの強化学習】 Gunosy データマイニング研究会 #118 を実施しました - Gunosyデータ分析ブログ

    gunosy-dm.connpass.com こんにちは。グノシー開発部のアルシャマンです。最近は、KID FRESINOのSalve feat. JJJをよく聴いています。 今日は4/12(水)に開催したGunosy DM #118について紹介します。前回に引き続きこれからの強化学習の1.3~1.5節の輪読と、論文紹介を行いました。 Gunosy DMとこれからの強化学習については、以下のブログ記事で紹介しています。 data.gunosy.io 書籍輪読(これからの強化学習) データ分析部の大曽根と吉田からそれぞれ1.3~1.4節と1.5節についての発表がありました。 1.3節では、MDP(マルコフ決定過程)における価値関数の表現と、それを推定するアルゴリズムについて学びました。具体的には、ある方策πのもとでの行動価値関数について成立する再帰式であるベルマン方程式とSarsaという学習

    【これからの強化学習】 Gunosy データマイニング研究会 #118 を実施しました - Gunosyデータ分析ブログ
  • JenkinsおじさんのためのAWS Batch - Qiita

    はじめに この記事の対象者 主にこんな感じの人をターゲットにしています。 Jenkinsでジョブを管理している AWSをcliで触るのは実は大変…。GUIでやりたい Dockerはインストールはしているけれど、あんまり触ったことが無い また、記事執筆時点では、us-east(virginia)でのみ利用可能なので、VPCでの利用はあまり想定していません。 (VPNを繋げば出来ると思いますが…) 来はAuto ScalingやSPOTインスタンスと組み合わせたりといろいろあるのですが、私的事情により、志は低く、過疎っているJenkinsサーバを廃止(サーバレス化)することを目標にしています。 対象のJenkinsジョブ 今回ターゲットにするのは、Jenkinsだと一般的と思われる以下の処理とします。 JDKがバージョン指定で入っている バッチ処理の入ったリポジトリをgit cloneして

    JenkinsおじさんのためのAWS Batch - Qiita
  • 初心者がAWSでミスって不正利用されて$6,000請求、泣きそうになったお話。 - Qiita

    こんにちは、2015年も終わりですね。昨年よりエンジニアのお仕事をはじめております自称エンジニアの@mochizukikotaroです。 お祭り記事ですので、皆様の箸休めの一助にでもなればと思いながら、全力で書きたいと思います。 まず感謝 当記事は、「素人がAWSに手を出し、のんきに過ごして気づいたら、自分のミスで不正利用され$6,000ほどの請求が来ていて」一週間ほどべ物も喉を通らず、AWS様に泣きついた結果、「なんとか情け容赦を頂いた」という内容です。 文中には多少ふざけた言葉選びが散見されるかもしれませんが、私は全力で AWSさんに感謝 をしております。 この先、 僕と同じような過ちを犯す可哀想な素人エンジニアを、この世から一人でも無くしたい。 と切に願っております。 最初にお断りしておきますが、 当記事から得られる、プログラミングインテリジェンスは1gくらいです。 一定レベル以

    初心者がAWSでミスって不正利用されて$6,000請求、泣きそうになったお話。 - Qiita
    manabou
    manabou 2017/04/18
  • MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、サービス開発部の荒引 (@a_bicky) です。 突然ですが、RDBMS の既存のテーブルを見てみたら「何でこんなにインデックスだらけなの?」みたいな経験はありませんか?不要なインデックスは容量を圧迫したり、挿入が遅くなったりと良いことがありません。 そんなわけで、今回はレコードを検索するために必要なインデックスの基礎知識と、よく見かける不適切なインデックスについて解説します。クックパッドでは Rails のデータベースとして主に MySQL 5.6、MySQL のストレージエンジンとして主に InnoDB を使っているので、MySQL 5.6 の InnoDB について解説します。 InnoDB のインデックスに関する基礎知識 インデックスの構造 (B+ 木) InnoDB では B+ 木が使われています。B+ 木は次のような特徴を持った木構造です。 次数を b とすると、

    MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ
  • knife zeroをawsで扱う際にsshが切断されてしまう問題と解決策 - Qiita

    awsでknife zero convergeを使うと起きる問題 awsでknife zeroを使う場合、shellが長い間応答しないコマンドが走るとフリーズしてしまいます。具体的にはdokkuをインストールしようとしましたが、この辺でsshが応答しなくなり、Ctrl+Cでキルするしかなくなります。 原因 awsはsshで長い間通信されない場合にインフラ側で自動的にルーティングを切ってしまうようです。ssh-clientやsshdは生きていますが通信が通らないという状態に陥ります。 この状態を回避するために、~/.ssh/configに定期的に通信して切られないよう設定を追加するという方法が提案されています。 http://qiita.com/euno7/items/00ef56244b7b193d2455 しかし、knife zeroではこの方法が働きません。 knife zeroで~/

    knife zeroをawsで扱う際にsshが切断されてしまう問題と解決策 - Qiita
  • 私が書いた最速のハッシュテーブル – PART 2 | POSTD

    素数か2のべき乗か ハッシュテーブルのアイテムをルックアップする際に高負荷なステップが3つあります。 キーをハッシングする キーをスロットにマッピングする 該当スロットのメモリをフェッチする ステップ1は、キーが整数であれば、低負荷になります。単にintをsize_tにキャストするだけです。しかし、文字列のようなタイプのキーの場合は高負荷となります。 ステップ2はよくある整数モジュロ演算です。 ステップ3はポインタの間接参照です。std::unordered_mapの場合は複数のポインタ間接参照となります。 処理の遅いハッシュ関数でなければ、直観的にステップ3が最も高負荷になると考えると思います。しかし、全てのルックアップでキャッシュミスが生じなければ、整数モジュロが最も高負荷な処理となります。現代のハードウェアにおいても整数モジュロは非常に遅いのです。 Intelマニュアル では、整数モ

    私が書いた最速のハッシュテーブル – PART 2 | POSTD
  • 残りの私たちにとって、Rが最高のプログラミング言語である理由 | POSTD

    訳注:2017/5/23、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。 私はRを使用して6年以上になります。Rとの最初の出会いは、財政学におけるモンテカルロシミュレーションの博士課程の時で、紹介してくれたのはWolfgang Hörmannでした。プログラミング言語に関しては、それ以前にもいくつか使ったことがあり、最後のものはC++(これも私は大好きです)でしたが、それらのどれもRほど 便利 ではありません。 残りの私たちにとってRが最高の言語である理由をリストアップする前に、まず “残りの私たち” の定義を明確にしておきましょう。残りの私たちとは、ExcelユーザやSPSSユーザ、そしてコンピュータサイエンス(CS)界の外にいる人々(*)、つまり簡潔さを目指して努力しながら、同時にパワーと柔軟性を追求する “プログラムの利用者” のことです。Rは、そんな 私たち にとって

    残りの私たちにとって、Rが最高のプログラミング言語である理由 | POSTD
  • 技術記事を書く人に使ってほしい!「検証環境」の記述を楽にするスクリプトを作りました | DevelopersIO

    検証環境が記載されている技術記事は再現性が高い 現代、技術記事は日々ものすごい数が公開されています。技術情報やノウハウがいつでもどこでも読める時代、技術者としてはとってもありがたいですよね。 世の中にここまで技術記事が多くなると、質の良い記事もあれば質の悪い記事もあります。その質を大きく左右するのが再現性の高さだと思います。 例えば「記事を参考にやってみたけど、全然うまくいかない!」なんていう経験、ありませんか?良さそうな技術情報でも、自分の環境で再現できなければ意味がありません。 再現性の高い記事を書くために、非常に重要なのが検証環境の情報です。検証環境が書かれていると、読者が自分のとの環境を照らし合わせることができるため、うまくいかなかったときのトラブルシューティングができます。 検証環境を毎回書くのも大変ですので、軽くスクリプト化してみました。 検証環境 記事にも、もちろん検証環境

    技術記事を書く人に使ってほしい!「検証環境」の記述を楽にするスクリプトを作りました | DevelopersIO
    manabou
    manabou 2017/04/18
    pbcopy
  • GitHub - froggey/Iota: LLVM to Common Lisp transpiler.

    Iota is an LLVM to CL transpiler, similar to emscripten. It converts LLVM bitcode to safe, portable Common Lisp code. Quick Start ----- # You'll probably want to make this available as a quicklisp local project. # Optional, for parallel builds export MAKEFLAGS=-j2 # Clone the LLVM/Clang repos. ./fetch-llvm.sh # Build LLVM, Clang, and the translator. # This will take a long time unless you have a b

    GitHub - froggey/Iota: LLVM to Common Lisp transpiler.
  • StanでAizu Online Judgeの難易度・習熟度を推定したい(2:人工データによる実験) - くじらにっき++

    シリーズ一覧 kujira16.hateblo.jp kujira16.hateblo.jp 目的 あるユーザがある問題に正答したというデータは得られますが,正答していない問題は,取り組んだけれども実力不足で解けなかったのか,そもそも取り組んでいないのかを区別することができません。データの生成過程についての仮説が正しかったとしても,パラメータの自由度が高すぎてパラメータ推定が行えないかもしれません。 そのため,データの生成過程についての仮説は正しいと仮定して,パラメータ推定が収束するかどうか確かめるために,人工データに対してパラメータが正しく推定できるか実験してみることにしました。 人工データの生成 問題に取り組む確率が ,平均的なパフォーマンスが ,パフォーマンスのばらつきが のユーザが1人いて,[100, 1200] の一様分布に従う難易度の問題が50問ある状況を考えます。ユーザは,前