タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

reduxとreactとreactjsに関するmanabouのブックマーク (45)

  • Reduxにおけるreducer分割とcombineReducersについて - Qiita

    2015-08-28 11:06 合成された初期状態ツリーの出力結果を追加 分割されたreducerの初期状態ツリー Reduxの原則の1つであるグローバルな状態ツリーがすべてのソースとなるという点。 理屈ではわかるんだけど、いくつかコンポーネントを作っていくと常に大きなツリーが渡されるってのがとても扱いづらく感じる。つまり、何かアクションを受け取ってそれを状態ツリーに反映させるとき、ほとんどのケースにおいてツリーの一部だけを更新して、それ以外はいじらないことが多いからだ。 Reduxリポジトリのasyncのサンプルコードを追っていくと、reducers/index.jsの部分がよくわからなかった。 他のサンプルだと初期状態ツリーは定数として定義してreducerのデフォルト引数に指定していることが多かったが、asyncではまずそれがない。 そしてなにより状態ツリーはグローバルなものが1つ

    Reduxにおけるreducer分割とcombineReducersについて - Qiita
  • fluxフレームワークreduxについてドキュメントを読んだメモ - fukajun - DeepValley -

    この辺を読みながらfluxの各パーツの役割、reduxの登場人物について 自分のめもとしてまとめてみた http://rackt.github.io/redux/index.html reduxの思想 1つ情報源を正とする アプリケーションの状態は1つのstoreオブジェクトが管理する stateはリードオンリー 状態を変更する唯一の方法はactionを発行すること 状態の遷移はただの関数によって行う 状態を変更するための処理はreducersに定義する fluxの登場人物 actionCreator actionを作るための関数 ajaxリクエストなどの処理を行い、結果を含めたactionを作成する action アプリケーションで何が起きたのかとそれに付随するデータ nTypeと任意のデータを持つ単なるObject acitonCreatorによって作成されてdispacherに渡され

  • [WIP] react-reduxについてドキュメントを読んだメモ - fukajun - DeepValley -

    reduxの思想 統一されたデータストア アプリケーションの状態は1つのstoreオブジェクトが管理する stateはリードオンリー sateを変化させる唯一の方法はactionを発行すること 状態の遷移はただの関数によって行う stateを変更するための処理はreducersに定義します fluxの登場人物 actionCreator 最終的にactionを作るための処理 ajaxリクエストなどの処理を行い、その結果をのせたactionを作成する 例) 例えば、ajaxでコメント一覧を取得して { actionType: UPDATE_COMMENTS, comments: response.body.comments } のようなactionを作る action アプリケーションで何が起きたのかとそれに付随するデータ actionTypeと任意のデータを持つ単なるObject acit

  • reduxを試してみた(1日目) - Reduxをざっくり理解する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    reduxを試してみた(1日目) - Reduxをざっくり理解する - Qiita
  • Reduxのサンプルに説明をつけてみた - カイワレの大冒険 Second

    最近React, fluxアーキテクチャに触れることがあり、理解にかなり苦しんだので、軽く文字にして、理解を深めてみました。 今回使ったフレームワークはReduxなので、それ以外学びたい人はごめんなさい。 レポジトリはこちら。 https://github.com/masudaK/flux_sample これから学ぶという人は、redux/counter_webpack配下のコード見れば十分だと思います。見方はREADMEに書いておいたので、ぜひ読んでください。 webpackビルド版以外にも、browserify版も置いてあります。また、webpackのほうにはAJAXで通信する処理も追加してあります。 触ってみた感想 昔HTMLCSSはやってたし、nodeも多少は読んでいたので、ちょっと勉強すればできるだろうと思いましたが、甘かったです。かなりキツかった。どうも、fluxアーキテクチ