タグ

2009年11月21日のブックマーク (19件)

  • おもちゃや雑貨、ガラクタなどをキャンパスに積み上げて作る立体アートは見ていて飽きない面白さ : カラパイア

    必然的に立体的になってしまうそんなアートは、身の回りにある雑貨、おもちゃ、ガラクタなどをキャンパスの上に積み上げてつくるタイプのもので、フランスのアーティスト、バーナード・プラさんの作品なのだそうだよ。日のあのキャラクターたちがたくさん混入しているところが宝探し感覚で楽しいよね。

    おもちゃや雑貨、ガラクタなどをキャンパスに積み上げて作る立体アートは見ていて飽きない面白さ : カラパイア
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
  • ゴクリ…食べちゃいたいほどかわいいペットたちの写真12枚 : らばQ

    ゴクリ…べちゃいたいほどかわいいペットたちの写真12枚 見ての通りのホットドッグ。「何されちゃうんだろう?」といった感じの表情がたまりませんね。 文字通りべてしまいたくなるような、愛嬌いっぱいのコスプレペットたちをご紹介します パクッと口に入れたくなるタコス。 アメリカンタコス。 ロブスターらしいですが、タコにべられてるようにしか見えません。 あまりおいしそうではないロブスター犬。 キャベツ犬。コウノトリが運んできてくれたのでしょうか。 フレッシュフルーツ犬。 すっかりワールドワイドになった寿司。 言われないと分からないミートソース・スパゲティ犬。 犬のコスプレと言えば、ホットドッグが基のようです。 そんなに見つめたらべちゃうぞ。 その他の画像は以下よりどうぞ。 banana split アピックス 超音波式アロマ加湿器 SHIZUKU ホワイト AHD-010-WHposte

    ゴクリ…食べちゃいたいほどかわいいペットたちの写真12枚 : らばQ
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    なんてこと!!
  • Mint tin electronics dev kit packs the essentials

    From the MAKE Flickr pool Once you’ve caught the ‘electronics bug’, spending time away from the workbench/lab can seem an unpleasant prospect. Luckily, one can carry on learning and experimenting with a minimal amount of hardware. Nick shares his own recipe for ultra-compact electronics prototyping – the Altoids Tin Electronics Lab This is a small electronics lab in an altoids tin. It contains nea

    Mint tin electronics dev kit packs the essentials
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    これはいいかも。ちょっと外との接続線が少ないのはアレだけど。
  • ニコニコ技術部「才能の無駄遣い」動画ランキング:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    「炊飯器を改造して自作PCにしてみた」、「MIDIで合成音声を作ってみた」――そんなまさに「才能の無駄遣い」という感じの、 優れた工学の技術を用いたニコニコ動画の「やってみた」動画が、はてなブックマークでは大人気です。 そこで今回は、そうした動画に付けられる「ニコニコ技術部」タグの中から、はてなブックマークで人気の動画を選んでみました。 10位:『[実写合成]お祭りに行ってきた〜広島ふれあい街歩き[3D]』(138users) 1 駒込ピペット(愛知県) :2009/11/21(土) 12:27:45.10 ID:+t2leZIO● ?BRZ 9位:『自作音源で自作曲を演奏してみた/半導体娘計画【新番組】』(149users) 8位:『初音ミクが家の前を歩いてたんだけど…』(157users) 7位:『ARToolKitで距離を表示してみた』(166users) 6位:『m

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
  • 数学は言葉 - hiroyukikojima’s blog

    一般の人が、数学を読んで理解しようとするとき、二つの障壁を乗り越えねばならない。一つは、語られている概念が抽象的であること、そしてもう一つは、それを語っている「言葉」が数式というこれまた「読みにくい言語」だ、ということだ。書き手が後者を突破する道は二者択一である。第一の道は、数式を使わず、極力日常の言語で表現すること。第二の道は、あえて「数式言語の読み方をレクチャーする」ことである。でも、第二の道を選択する書き手はほぼ皆無である。なぜなら、相当しんどい作業になる上、それだけの努力がの売り上げに貢献するとは考えられないからだ。かくいうぼくも、第二の道を試みたことは一回しかない。それは『文系のための数学教室』講談社現代新書で、「ルベーグ積分」を題材に、積分記号の読解の作法を伝授した部分だ。そこでのメッセージは、「数式には独特の読解の仕方がある。記号を記号のまま受け入れようとせずに、自分の

    数学は言葉 - hiroyukikojima’s blog
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    横書きにするだけで数式アレルギーは半減するんじゃないの?いまや本以外は縦書きなんて無いんだから、
  • サーチナ-searchina.net

    地場系コングロマリット(複合企業)のビングループ[VIC](Vingroup)子会社のビンスマート(VinSmart)は27日、ハードウェアやオペレーティングシ・・・・

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    大丈夫だよ。10年待たずして、世界のすべての経済は沈没するから。日本は大体世界の1歩先行ってるじゃん
  • データセンターがコンピュータになる時代 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    話題のThe Datacenter as a Computerなる論文を読んでみた。Googleの中の人が書いたインターネット時代のコンピュータの話だ。 http://www.morganclaypool.com/doi/abs/10.2200/S00193ED1V01Y200905CAC006 The Datacenter as a Computer: An Introduction to the Design of Warehouse-Scale Machines: Synthesis Lectures on Computer Architecture, 2009, 108 pages, Luiz André Barroso Google Inc. Urs Hölzle Google Inc. ムーアの法則で、半導体の集積度がどんどん上がってきて、通信コストも安くなってきて、コンピュー

    データセンターがコンピュータになる時代 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    当たり前というかその通りなんだけど、そう表明してる文章ってあんまりなかった気がするな
  • トゲが抜け落ちちゃったハリモグラたちの写真 : カラパイア

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    かわゆす
  • Twitterを使ったブクマを格段に簡単にするTiny Quote

    興味深い記事やブログエントリーをネットに見つけた時に、それにひと言コメントを付けて投稿、というのはTwitterで良く見かける行動パターンの一つ。それも他の誰かのためにというよりは自分自身への備忘録という意図の場合もしばしばあるので、ある意味で「ソシアル・ブックマーク」的な使いかたに近づいてきているとも言える。 ただ、そんな時に140文字の中に記事中で気になった文章を引用しつつ自分の意見を述べてかつURLを詰め込む、というのはなかなか難しい。 そこで、先日の Tiny Message のバックエンドをこの問題の解決に使えないかと作ったのが、Tiny Quoteというブックマークレット。それなりに動き始めたのでここで公開する。 TinyQuote (←このリンクはクリックせずにブックマークバーにDrag&DropもしくはCopy&Pasteして登録してください) このブックマークレットをブラ

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    う、うーん、本末転倒な気がするが、便利は便利な。
  • 2009-11-19

    一般な年次SF賞では、普通なら作品に対して与えられるのだが、ストラーニクでは、それまでの功績に対して与えていた賞が存在し、それは授賞式の最後に発表される最も価値が高いとされる賞だった。名前は「Паладин фантастики」(SFの勇士)と言って、これまでにキール・ブリチョフ、ストルガツキー兄弟、ワヂム・シェフネル、ロバート・シェクリイといった錚々たる面々が受賞していた。 ただ、2005年になってストラーニク自体の行き詰まりと経済危機のためにこの部門は廃止され、しばらくは作品に対してのみ与えていた。しかし、「やはり個人の功績を称える賞が必要だ」と言うことで今年から個人の活動に対して与える賞が新設されることになった。ただ、これまでのような「英雄」に与えるのではなく、視点を変えて現役で活動している人を評価すべきだと言う話になったらしい。したがって、「Паладин фантастики」

    2009-11-19
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    『「Собиратель миров」(世界の融合者)』カッコイイ
  • Classic Cinema Online - Home

    Welcome to Classic Cinema Online -- Where the REAL men are And adventure awaits you!

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    昔の映画のアーカイブ
  • 昭和へ飛んでしまうエロゲ「すくぅ~る・らぶっ!3」デモ

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    だったら、昭和っぽくしたらどうだろうか?
  • ボーカロイドが「西部警察」に出演するとこんなOPになる!?

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    なんか、今、タバコをすってる人見ると、単に向精神剤で脳が焼けてる可愛そうな人にしか見えない。時代が変わったのを痛感するわ
  • 『Speccy』でハードウェアの詳細情報を表示 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Speccy』でハードウェアの詳細情報を表示 | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    MS-windowsマシンのハードウエア構成を解析するソフト。なんでOSにバインドされてないんだよ?
  • ボスがツイッターを始めたわけ

    まんまとだまされたボス。ディルバート達も、うまい方法でネコの首に鈴をつけたものです。 「ネコの首に鈴」は“bell the cat”といいます。「問題は誰がネコの首に鈴を付けるかだ」は“The problem is, who will bell the cat.”ここでは、さしずめ“Dilbert and Wally succeeded in putting the bell on the Boss cat”(ディルバートとウォーリーはボスネコの首に鈴を着けるのに成功した)って感じでしょうか。 TWITTERはご存じ、「いま、何している?」という問いに対して自分の「twitter=つぶやき」を投稿するコミュニケーションサイト。類似のサイトFacebookと並び、いまやネット社会ではまさに「ねこも杓子も」やっているようです。ちなみに、「ネコも杓子も」は“every Tom, Dick and

    ボスがツイッターを始めたわけ
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    ボス、ショートメール打てるんだ。スゲー / つかITって労働者の監視じゃなくて、資本家の監視も義務付ければいいのに
  • Free LED Cookbook from TI

    Gareth Branwyn is a freelance writer and the former Editorial Director of Maker Media. He is the author or editor of over a dozen books on technology, DIY, and geek culture. He is currently a contributor to Boing Boing, Wink Books, and Wink Fun. His free weekly-ish maker tips newsletter can be found at garstipsandtools.com. View more articles by Gareth Branwyn By way of Andrew Q Righter of HacDC c

    Free LED Cookbook from TI
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    こんにゃろ!何でもfreeってつければいいと思ってやがるな!単なるリファレンス/用例集じゃねえか!
  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    そうかなぁ「あきらめたらそこで試合終了ですよ」は「死ぬまで銀行に貢げ」って意味だと思うけど
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    戦前はのらくろが入ってるのに、戦後はマンガ排除しちゃうんだな。
  • 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力

    探査機はやぶさにおける、日技術者の変態力 [解説・講座] 「こんなこともあろうかと!」探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過...

    探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/21
    ヤマトって、たしかにこういう「設計でピンチを切り抜ける」話が多かったよな。根性イヤボーんが少なかった気がする(コンVもそうなんだけど)